ブックマーク / teruyastar.hatenablog.com (10)

  • 人生は練習と思ってる所が本番で、本番と思ってる所はオマケだ。 - teruyastarはかく語りき

    気になれない人には「当事者意識」が足りない - ゆーすとの日記 http://syuraw.hatenablog.com/entry/2013/12/05/183752 ここぞって時に気になれる人となれない人の違いは、当事者意識の有無です。 人生には何度か「ここぞ」って場面があります。 そこで上手くいくかどうかでその後の人生が大きく変わってしまうような場面―― あるいはそこまでじゃなくても、重要な転機と思われる場面。 その時心の底から当事者意識をもって臨める人が「気になれる人」、 そうでない人が「気になれない人」です。 (略) 何をやるにしても、結局最後は自分の気持ちと気度がものを言います。 戦術、戦略、テクニック、ノウハウ・・・どれも大事ですが、 それは自分の気があって初めて活きるもの。 自分の人生なんだし、ここぞって時ほどきちんと当事者意識を持って取り組みたいものです。 「

    人生は練習と思ってる所が本番で、本番と思ってる所はオマケだ。 - teruyastarはかく語りき
    amamiya1224
    amamiya1224 2013/12/08
    あー、これもまた真理だなぁ。小さいことをいかに楽しむか、みたいな。 / ■人生は練習と思ってる所が本番で、本番と思ってる所がオマケだ。
  • 「何かをするには自分はあまりに遅すぎた。」と気づいてからが本当のスタート - teruyastarはかく語りき

    正社員に仕事を教えたくない http://anond.hatelabo.jp/20130527060652 この契約が切れたら正社員になりたい。就職活動もするつもりだ。でも、1年で習得できる程度のノウハウしか持ち合わせていない私をどこが雇ってくれるんだろう。頭だって良くない。何より、小さな子供がいる。周囲の正社員たちが将来の話をしているのを見るのが辛い。 ああ醜い醜い。 私はこの数年、何をしていたんだろう。今更言っても仕方ないんだけど、もっと早く就職活動をするべきだった。甘く見ていたんだろうな、色々と。 でも物を教える事に関しては賢いのかもしれませんね。 パート、あるいは派遣の悲哀ですが、 上を見て後悔してたらどの立場でも常にそんなものです。 「もっとこうしてれば良かった」にはキリがない。 でもそこに気づいてから、、 自分に配られたカードがストレートフラッシュではなく、 条件最悪のブタだっ

    「何かをするには自分はあまりに遅すぎた。」と気づいてからが本当のスタート - teruyastarはかく語りき
    amamiya1224
    amamiya1224 2013/05/31
    大器は晩生す、ってね。資質はとりあえず置いといて、やりたい時が始めどきなのよ。 / ■「何かをするには自分はあまりに遅すぎた。」と気づいてからが本当のスタート
  • 日本でひ弱な少年少女主人公が受け入れられる理由を考える - teruyastarはかく語りき

    4Gamer.net ― [CEDEC 2012] “Too Japanese”だから受け入れられた「GRAVITY DAZE」の制作手法。 プロデュースとシナリオから見る海外で評価される考え方 http://www.4gamer.net/games/134/G013499/20120821052/ 上の記事が面白かったです。 「日海外のプレイヤーで,評価している点がほとんど変わらない」など 今後のコンテンツ制作で「日的お約束の排除」が どんどん重要になってきそうですね。 ちなみに「GRAVITY DAZE」というのはPSVitaで発売されてるゲームです。 www.youtube.com www.youtube.com 海外でよく批判されるのが例えば 「FF13」のホープやヴァニラみたいな子供っぽいキャラが 世界を救う危険な旅をしてることでしょうか。 www.youtube.com

    日本でひ弱な少年少女主人公が受け入れられる理由を考える - teruyastarはかく語りき
    amamiya1224
    amamiya1224 2012/08/23
    ふむ。興味深いよね。 / ■日本でひ弱な少年少女主人公が受け入れられる理由を考える
  • 小中学校のいじめはなくせる - teruyastarはかく語りき

    という思考実験。 「いじめをなくす」から「いじめはなくならない」に発想を転換すべき〜教育現場にリスクマネジメント手法を導入してはいかがか - 木走日記 http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20120718/1342597259 学校があるかぎり、いじめはなくなりません - デマこいてんじゃねえ! http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20120706/1341589544 2つとも内容は同意。 妬み、やっかみ、序列、生き残りなどいじめは人のサガという 質的なところに触れるので根的な解決は不可能。 でも、「人のサガより、人の知恵の方が上」なはず。 条件は閉鎖的な小中学校環境のままでOK。 人的リソースの再配置と、方針の転換でやりましょう。 担任と生徒が腹を割って話せる環境を 長期的視点で構築するという形を目指します。 まず構造的問題であ

    amamiya1224
    amamiya1224 2012/07/24
    へー。こういうことをいう人がいると、日本の教育も捨てたもんじゃないなって思うね。 / ■小中学校のいじめはなくせる
  • お家で勉強できる子 - teruyastarはかく語りき

    人は毎日忙しい。 いや、暇といったら暇なんだけど、忙しいといったら忙しい。 勉強しようと思うほど身が入らず 漫画やTVやネットやゲームに逃げたりする。 ちょっとだけ学生をみる機会があって、過去の経験含め 勉強できる子、できない子で興味深い話が聞けたのでメモしておく。 パターン1・勉強したくないけど、しないといけない 勉強はしたくないけどお金は欲しい。 努力はしたくないけど名声を得たい。 こういう動機の子はいつまでもスタートしない。 だってしたくないんだから。 よくよく聞くと「この勉強に意味はあるのか?」という将来に迷ってたり、 「この勉強法は正しいのか?」と「勉強法の勉強」でずっと迷ってたり、 結果の失敗だけでなく、準備段階の失敗すら心配している。 そういう子には、 「これまで迷ってた時間があれば全部試せたろ? 迷路脱出は片っ端から壁にぶつかる方がずっと速いぞ。」 と厳しい言葉をかけてあげ

    お家で勉強できる子 - teruyastarはかく語りき
    amamiya1224
    amamiya1224 2012/03/20
    あー、だいたい心当たりある感じするけど、結果自分のやりたいことやれることになれば正義。 / お家で勉強できる子 - teruyastarはかく語りき
  • ディズニーのように働く人のホスピタリティを高くする方法はあるが、、 - teruyastarはかく語りき

    なぜディズニーは9割がバイトでも最高の顧客満足度を維持できるのか? http://hiromikubota.tumblr.com/post/16355553357/disney-gamification しかしながら、ディズニーを真似て成功した話はそれほど多く聞きません。 いくらディズニーのホスピタリティは 「相手に対する主体的な思いやりだ」と言われても、 なかなか行動にはうつせないものなのだと思います。 それを実現する仕組みは何か? ビジネス書をいくら読んでもわからなかったのですが、 ディズニーキャスト(アルバイト)募集サイトを見て 「これか!」と思いましたのでNOTEに書きたいと思います。 記事はゲーミフィケーションの話に移りますが、 それとは別の話をひとつ。 この手のビジネス書みたことありますけど ちゃんと小さく書かれてますよ。 それを実現する仕組み。 従業員の主体性や、思いやりや、

    ディズニーのように働く人のホスピタリティを高くする方法はあるが、、 - teruyastarはかく語りき
    amamiya1224
    amamiya1224 2012/01/26
    ゲーミフィケーション、プレイアンドフィードバックより、こっちの方が納得いくね。でもこれ、サービス業の基本っちゃ基本だなぁ… / ■ディズニーのように働く人のホスピタリティを高くする方法はあるが、、
  • 「生きてるだけで丸儲け」の意味 - teruyastarはかく語りき

    きっと何者にもなれないであろう僕達の生存戦略 - teruyastarはかく語りき http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20111019/1319053556 先日書いた記事。 明石家さんまさんの言葉を引用しつつ、 「現実はどうあれ失敗を自分で笑えるぐらい楽しもう」 みたいにまとめましたが、 以下のコメントをもらいました。 通りすがりの人 何も行動できないネガティブ人間が、「失敗」の見方を変えるのって、 かなり無理をしていることであって、 楽しさを探すどころか余計に疲れてしまう気がするかなぁと思ったのですが… 確かに。 恋愛でも、仕事でも、お金でも、自分の失敗すら笑おうというのは、 お笑い芸人ならTVやラジオで、 後でネタになる意味でおいしいかもしれませんが、 ネガティブな人にはそれすらちょっと無理がある。 「失敗」にフォーカスしたのは失敗でした。 「楽しさを

    「生きてるだけで丸儲け」の意味 - teruyastarはかく語りき
    amamiya1224
    amamiya1224 2011/10/24
    一歩一歩、楽しみを見つけて。 / 「生きてるだけで丸儲け」の本当の意味 - teruyastarはかく語りき
  • 「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき

    今後の漫画界についての話で、この記事が面白かったです。 これからの漫画についての話は記事を見てもらうとして、 2人の価値観がはっきり違うところを抜粋。 特に気になったところを太字にしてます。 徹底討論 竹熊健太郎×赤松健 Vol.1:電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿 (1/3) - ITmedia eBook USER http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1102/14/news015.html 赤松 面白いのと売れるのと、どっちがいいですか。 つまんないのに売れてるのはダメですか。 竹熊 うーん、面白いのがいいでしょ。 赤松 じゃあ、面白ければ売れなくてもいいんですね。 竹熊 まあその場合はね。 でも、「面白い物を売りたい」 とはみんな考えているんじゃないですか。 赤松 うーん、私は嫌だなあ。 そこがロマンチストすぎません? (略

    「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき
    amamiya1224
    amamiya1224 2011/02/21
    “観客が望むものと一緒に爆弾を抱き合わせて売れ”媚びてんじゃねえ、とは思うよなぁ。 /「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき
  • 「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき

    自分への問いかけ。 と解答。 「基礎は無意識に落としこむほど反復してこそ、当の土台となる。」 「基礎は常に更新、あるいは再構築されるものである。」 以下文。 高校生を応援するNHKの番組「テストの花道」みて 早稲田先進理工学部で、 その他いろんな薬学部にも合格もらった人の 勉強法が面白かったです。 問題集への取り組み方 学校で配られた問題集で、 「例題」→「練習問題」→「演習問題」 と普通は順番に理解し解いていくところ、 「例題」のみひたすら繰り返す! 「練習問題」「演習問題」には手をつけない。 え? それだけ? というか、例題だけ覚えても練習やら応用やら、 やらないとダメなんじゃないの? と、思ったんですが、 どうも受験対策に買った物も「基礎英文法」と「単語帳」だけで、 後は授業の復習や、学校のプリント、問題集のみ。 結局応用問題には最期まで手を付けなかったそうです。 (そんなんで薬

    「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき
    amamiya1224
    amamiya1224 2011/02/09
    これ、どんなことでもだいたいあてはまる。やばい。 / 「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき
  • すごい物を見てもへこたれないために - teruyastarはかく語りき

    すごい物を見てもへこたれない人 http://anond.hatelabo.jp/20081117033650 「できない」「もう無理」「やっぱ才能ないわ自分」とか全然考えない。 考えようとしない。基的に「出来る」と考えてる。 うーん。なんでそういう風に考えられるの?って聞いたけど、 「なんでもなにも自然とそう考えてる」「それしか考えてない」とか言ってる。 ライフハック的に、「そういう風に前向きに考えよう」 とか意識してるわけじゃないっぽい。 絵だけじゃなくて万事そういう感じなんだよな なんなんだろ。性格の問題なのか? 何でも楽しいという友人 http://anond.hatelabo.jp/20070823233243 そして奴は、東大へ行った。 知ることが楽しいのだという。 「どんな事でも楽しいよ。そりゃ最初から全部楽しいわけじゃないけど、 どんな事でも、世界に一人はそれを楽しいと感

    すごい物を見てもへこたれないために - teruyastarはかく語りき
  • 1