タグ

businessに関するamashioのブックマーク (170)

  • 今年こそWebサービスを作りたい人に伝えたい5つのこと(+番外編) - パパパパ

    長くなったので目次を作りました。 1.アイディア出しより前にするべきたった1つのこと 2.あなたが狙うべきテーマは? 3.成功するサービスは何が違うのか 4.外さないサービスの実例と僕の実体験 5.僕が考える究極のWebサービスとは 番外編.サービスを作ることと、稼ぐは別物 - アフィリエイトに取り組んだら売上が月3,000万円になった話 まえがき 最近、個人でWebサービスを作りたい人がとても増えている気がしています。僕は個人開発者として、最近リニューアルしたばかりのQ&Aなうや書き起こし.comなど、これまで30以上のWebサービスを作ってきて、失敗したりちょこっとうまくいったりした経験が、これからWebサービスを作りたい人に少しは役に立つことがあるんじゃないかと思ったので、僕なりにWebサービスを作る上で気をつけているポイントを書き残すことで、僕と同じ失敗を避けて、うまくいくWebサ

    今年こそWebサービスを作りたい人に伝えたい5つのこと(+番外編) - パパパパ
  • 16歳で起業して4年間やってきて思うこと | もっちブログ

    19歳、最後の記事です。 きっと誰にでもある、 でもなかなか思い出せない種類の、小さなエピソード 10年くらい前、僕が小学生5年生か6年生のときですが、当時まわりで流行っていた遊戯王カードを十数枚ほどランダムに寄せ集めて封をしたオリジナルパックを、近所や学校の友だちに200円か300円で売っていました。レアカードも入れてほぼ均等に妥当なレートになるよう商品設計を心がけていましたが、たまに大当たり(紙切れ1枚で例えば3000円のレアリティがあるものも結構多く存在します)が出るので、商品としてけっこう魅力のあるものでした。今思えば、すでにあるものを再編成して付加価値をつけて売るという、僕の人生初めてのビジネスでした。小学校の卒業文集では、学年で一番足が速くてスポーツ万能な親友が「プロ野球選手になって1億円で契約する」と書いていた夢のとなりに、僕は「年商5億の会社をつくる」と書いていました。正直

  • スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、”行動”をデザインするものだった!! | greenz.jp グリーンズ

    スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、“行動”をデザインするものだった!! 2011.02.01 石村 研二 石村 研二 スターバックスもパートナーとなったコーヒーカップの廃棄量を減らすためのアイデアコンペ「Betacup」が行われたことについてはgreenzでもお伝えしました。このコンテストの結果が発表されたのですが、その結果選ばれた「Karma Cup」はなんとコーヒーカップではなかったのです!しかも他のアイデアとは一線を画すエモーショナルな仕掛けがなされていました… このKarma Cupのコンセプトを示すイメージ画に書かれた言葉がまず印象的です。 A shared problem. A shared reward.(問題を分かち合い、報酬も分かち合おう) このKarma Cupのコンセプトを要約すると、店頭に黒板を置き、マイ

    スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、”行動”をデザインするものだった!! | greenz.jp グリーンズ
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • 講演でわかったジャパネットたかた社長のハイテンションの理由

    九州大学ベンチャービジネスラボラトリーが開催する起業家セミナーに参加してきた。単位取得もできる大学の正式な授業として開催されたものだが、席が空いていれば部外者も参加可能となっていたので全15回中、2回だけこっそり潜り込んだ。 今回は2010年度の後期授業として、全15回開催され、各界で活躍する社会人が「働く」をテーマに講演を行った。演者の人選や招致は学生自身が行なうという面白いシステムになっていて、キッザニアの社長や日経新聞の編集部長などバリバリ働いている方々に混ざって、ニートpha氏が呼ばれるカオスっぷりがたのしい。 最終回の第15回は株式会社ジャパネットたかた代表取締役髙田明氏(以下、髙田氏)の熱い語りが堪能できた。 社長登場 予定より少し遅れて髙田氏が登場。就職説明会で午前中から福岡入りしていたが、そこで話が熱くなりすぎて時間が伸びてしまったそうだ。「テレビだと秒単位で管理されてい

  • 世界で拡がる「コワーキング・スペース」というムーブメント、新しい働き方のスタイル。(市川 裕康) @gendai_biz

    近年のインターネット、様々なソーシャルメディア・ツールの発達のお陰で、私たちはオフィスにいなくとも、自宅で、カフェで、場所の制約に捕らわれず働くことが可能になりました。 一方、自宅での作業は時に孤独感を伴い、またカフェでは十分な電源や高速インターネット・アクセスが確保出来なかったりする等の理由から、近年「コワーキング・スペース(coworking space)」という新しい共有オフィス環境が、世界的に話題になりつつあります。 特にフリーランスのウェブデザイナー、プログラマー、或いは業種を問わず独立したコンサルタント等の知的プロフェッショナル、社会起業家のような新しい働き方を志向する人の間で顕著に見られる傾向です。 コワーキング・スペースとは? 単に雑談出来る仲間や電源、インターネット・アクセス欲しさからだけではなく、「コワーキング・スペース」の特徴は、各個人が独立して働きながら、相互にアイ

    世界で拡がる「コワーキング・スペース」というムーブメント、新しい働き方のスタイル。(市川 裕康) @gendai_biz
  • 十三駅から徒歩5分。JUSO CoWorking、12月オープン。

    JUSO CoWorking 2010年12月OPEN 大阪市淀川区十三東1丁目17-13 水交ビル303号 阪急十三駅より徒歩5分 CoWorking? CoWorking(コ・ワーキング)とは、独立事業者や起業を目指す方などをおもな対象とした、活動の拠点として使用していただけるスペースです。一般的なブース型のスモールオフィスとは異なり、オープンなスペースでそれぞれの活動を行うのが一般的な形です。 CoWorkingで重視するものは、場所そのものよりも、ヒト。独立して活動している人々が集まることによって、情報交換や仕事のシェアリング、新たなビジネスパートナーの発見などのシナジーが生まれていくのです。 毎日の仕事場としても、独立した事務所を持つまでの1ステップとしても、情報交換のためのサロンとしても。さまざまな使い方をしていただけます。 わたしたちが考えていること わたしたちは大阪十三にあ

  • トップページ

    旅で世界を楽しくするコミュニティ ワーク・ライフ・ミックス We are a coworking community in Kyonan, Takahama, Gotanda and Okumikawa. PAX Coworking は鋸南、高浜、五反田にあるコワーキングです。2010 年に世田谷区経堂に東京で最初のコワーキングとして生まれたコミュニティです。僕たちの活動は結果的に日に多くのコワーキングを産むきっかけとなりました。「パーティするように仕事する」という妄想(当時)のようなフレーズが現実のものとなり、活発なコミュニケーションを通じて各地で新しいビジネスが次々に生まれています。 Coworking = office + community 拠点base

    トップページ
  • カフーツ~コワーキング@神戸~ | カフーツは、2010年5月に日本で一番最初に<コワーキング>として開設されたフリーランス及び小規模事業者のためのワーキング・コミュニティです。

    = ブログJelly Vol.138 = 今年最初のブログジェリー、やりますよ。 ということで、以下、同文。 ブログジェリーは、皆で集まって、各自、ブログを書き、できたものを読み合って感想を述べ合う会です。 ひとりではど […]

  • Seattle's original coworking community – Office Nomads

    Work. Better. Together.As Seattle’s oldest coworking community, we know first-hand how difficult it can be to try and figure it all out on your own. We opened the doors to our Capitol Hill coworking space in 2007 because we personally understood the struggles of remote work: loneliness, isolation, and frustration. After 15 years of operation both in-person and online, we’ve decided to hang up our

    Seattle's original coworking community – Office Nomads
  • New Work Cities

    Build the community hub you always wanted. Your space is more than just a place to work. But how do you explain what that means? Learn how to tell your story in a way that will attract the amazing members you want and set you up for sustainable growth and impact. A simple, proven process It starts with one shift: away from thinking in terms of renting space to people, and towards inviting them to

    New Work Cities
  • Citizen Space | A nice place to work in San Francisco.

    If you see this page, the nginx web server is successfully installed and working. Further configuration is required. For online documentation and support please refer to nginx.org. Commercial support is available at nginx.com. Thank you for using nginx.

    amashio
    amashio 2011/01/18
    最も有名なコワーキング・スペースのひとつ
  • 「創職プログラム」を作ろう!まとめ

    MG @MG8th 創職プログラムみたいなものをつくりたいと思ってる。これからは、月3万でも5万でも10万でもなんでもいいのだけど、自分の特技やキャラをいかして小さな仕事を複数つくれる人が増えたらいいなーと個人的に思ってる。 2011-01-16 16:21:25 MG @MG8th というのも、これから、新興国に仕事が奪われていき、日企業の倒産も増えるということもあるけど一方で個人が主役になるというポジティブな方面でも小さな創職はキーだと思ってる。 2011-01-16 16:22:46 MG @MG8th 私としては、大学時代に創業ていたのだが、その後就職したので、離れていた会社にもう一度参加して、ウェブサービスをリリースしたいと今考えて、そこに残っていたエンジニアとサービスをつくっているだけど、それ以外にも小さな創職をしている。今後もそれを続ける。 2011-01-16 16:25

    「創職プログラム」を作ろう!まとめ
  • WebComposerMeetup|成果につながるWebスキルアッププログラム

    Web制作と運用のノウハウをプロから学ぶセミナー&オンラインセミナー! プロがWeb制作や集客のノウハウを直接教えるセミナーを毎回テーマを設けて開催しています。詳しい講義と参加型のワークショップによって、実践力が身に付きます。セミナーの模様は自宅で繰り返し学べる動画教材としても販売中。遠方で参加が難しかった方も最新のノウハウがしっかり学べます。

    WebComposerMeetup|成果につながるWebスキルアッププログラム
  • ネットサービスで起業するならディレクション能力は社内に : けんすう日記

    インターネットビジネスをやるなら インターネットビジネスは、 - 元手がかからない - 在庫もかかえない - 固定費、変動費ともに少ない という夢のような商売ですが、その分、大量のプレイヤーが参入してくるというジャンルです。 そんなこんなですが、未だにIT業界は盛り上がっているみたいです。ソーシャルゲームという、mixiやモバゲーなどのサイト上で動かせる有料課金つきのゲームが流行っていて、それを求めて起業する人もいるみたいです。 起業が増えるのはとてもいいことだなあ、と思っているのですが、近くでみてて「こうしたほうがいいのにな」と思うことがあるので、紹介します。 社内にあるべきはディレクション能力 ネットサービス(ソーシャルゲーム含む)で起業したいのであれば、「サービスを作れる人」が中にいる必要があります。 サービスが作れるとは何か。それは - 流行るサイトの仕組みを考えられる - 儲ける

    ネットサービスで起業するならディレクション能力は社内に : けんすう日記
  • ティム・オライリーが五つの分野について語る未来の展望 - YAMDAS現更新履歴

    日から仕事始めという人が多いだろうが、週末になれば三連休とまだいくらか余裕があるので、2010年を総括して2011年の方向性を定めるのに参考になる文章を読む時間はまだ残っている。 新年一発目の更新は、そうしたトレンドを読む文章として O'Reilly Radar に掲載されたオライリー・メディアの創始者、CEO であるティム・オライリーの What lies ahead インタビューシリーズを取り上げたい。 オライリーは5つの分野について今後の展望を語っている。ワタシが読んでおっと思った文章をざっと翻訳しておく。気になったら是非原文をあたっていただきたい。 What lies ahead: Data やはり彼の一番の興味はこの「データ」にあるようで、来月開催されるカンファレンス Strata 2011 は注目である。 データとアルゴリズムこそが非常に多くの企業の活動の中核をなしており、そ

    ティム・オライリーが五つの分野について語る未来の展望 - YAMDAS現更新履歴
  • コンセプト - チームラボ株式会社

    チームラボの設立目的と3つの理念 「日再生」 高いテクノロジーと豊かな文化を創造し、日再生を担う活動 常に新しいことにチャレンジし続けるおもしろラボの建設 世界で活躍できるチームを目指し、次の世代への実際的な啓蒙 情報はあまねく世界を覆い、その世界が資主義に基づいて動いている以上、グローバルに活躍する企業とビジネスパーソンこそが、国の未来を担う。 現在の日は、質的な価値や意義を考えず、大きな組織や体制、過去の権威に属することが美徳となっている。この革命の時に、既得権益や規制の下で肥大化した組織に属することが美徳となって良いものだろうか?この国に必要なことは、イニシアティブを取れる若いビジネスパーソンと、イノベーションを起こすエンジニアではないだろうか? 閉塞感漂う現代日の諸悪の根源は、ブランドに属することが美意識となっていることだ。我々は、自ら高いテクノロジーと豊かな文化を創造

  • 2010 11月 07 Archive - FAMASAKI.COM

    Archives 2013年4月 (1) 2013年3月 (1) 2013年2月 (1) 2012年12月 (1) 2012年10月 (11) 2012年9月 (3) 2012年7月 (1) 2012年6月 (2) 2011年12月 (4) 2011年10月 (1) 2011年8月 (8) 2011年7月 (6) 2011年6月 (1) 2011年5月 (9) 2011年4月 (3) 2011年3月 (7) 2010年11月 (17) 2010年10月 (1) 2010年9月 (4) 2010年8月 (29)

  • 日本のケータイが「ガラパゴス化」した本当の理由

    「ガラパゴス」という言葉が今年の流行語大賞の候補に選ばれたということを聞いていたので、密かに受賞しないかと期待していたのだが、残念ながら大賞は逃したようだ(もし大賞に選ばれていたら、私が受賞することになったのかどうかの疑問はこれで解けずに終わってしまった)。しかし、この言葉をずいぶん前から使っている私としては、この言葉が一人歩きしているようでなんとも言えない気持ちなのでひと言。 まず最初に断っておくと、私が2001年のCTIA(米国の携帯電話業界で一番大きなカンファレンス)のスピーチでこの言葉を使った時は、単に日という「単一民族で、国民の大半の生活レベルが同じで、家電とか携帯電話のようなガジェットに流れるお金が比較的多い」という特殊な環境で、iモードを中心に「ケータイ・ライフスタイル」が異常なスピードで進化をとげていることを表して、「ガラパゴス現象」と呼んだだけのこと。決してネガティブな

  • asahi.com(朝日新聞社):気に入らぬ贈り物、受け取らず別の物に 米アマゾン特許 - 社会

    【ワシントン=勝田敏彦】贈り物をもらっても気に入らない。そんな不満、悩みに応えようと、米オンライン小売り大手アマゾンが、贈り物を受け取る前に返品・交換できるサービスに関する特許を取得した。注文を受けた贈り物の注文者や中身などを電子メールで通知し、そのまま受け取るか尋ねる仕組み。ただ、受け取りもしないうちに返品できるという発想には、異論も出ている。  米特許商標庁が11月9日付で認めた特許によると、アマゾンのサービス利用者が、たとえば「特定の人からの品」「50ドル以上」など、受け取るかどうかを通知して欲しい贈り物の条件をあらかじめ登録しておく。  その後、条件にあった贈り物の発注がアマゾンにあると、発送前に通知の電子メールが利用者に送られ、同額の別の品物に交換したり、商品券を受け取って実質的に返品したりできる仕組み。  注文者に通知するかは、システムの設計次第になる。  米国では、オンライン