ブックマーク / anond.hatelabo.jp (210)

  • NECで何が起きているのか

    かつて日を代表するPCメーカー、そしてシステムインテグレーターの大手6社に数えられるNEC。それを退職した今、機密に触れない程度に、特に研究所の裏事情を説明していこう。おそらく製品部門は違う苦しみを抱えているだろうが、高額なボーナスもらってるんだから耐えてくれ。 IT音痴の研究所トップ私が入社したのは、研究発表でのいわゆる一釣りだった。釣りあげた部門も、当時の研究に比較的近かったため、給料をもらいつつ研究ができる、という不純な動機があったのは確かだ。大手特有の研修体制も魅力に感じた。 雲行きが怪しくなったのは1年目の夏である。当時研究所のトップであるE氏による、研究発表の総評の場で「まだそんな研究していたのか」という発言だった。NECのシステムインテグレーションといえば、重要な事業の柱であり、事業部からの引き合いも非常に強かった。折しも、AWSが日国内での事業が躍進し、オンプレミスと

    NECで何が起きているのか
    amemiyashiro
    amemiyashiro 2018/09/12
    第何暗黒時代だろう。
  • SIerから転職したい

    どなたか相談に乗ってください。 社会人2年目25歳。増田でディスられがちな某大手SIerに新卒プロパーとして入社しました。以来毎日Excel方眼紙やCOBOLバイナリエディタを弄っています。ネタじゃないですよ。 大手SIerに行ってもプログラミング力が身に付かないことは、就職前から十分知っていました。しかし私はそれでも良いと思っていました。何故なら私は頭が良くないからです。プログラミングを仕事にしてしまうと、常に勉強し、最新の技術にキャッチアップしなければいけません。そして腕を磨いて転職を繰り返さなければ年収は中々上がらないと聞きます。自分には到底そんな生き方ができる気がしませんでした。自分は無能なので、大手のぬるま湯に浸かってのんびり高収入を得ることが出来るならそれが一番いいと思っていたのです。さっさと人生アガって、早く楽をしたい。大手SIerはそんな自分にとって、ぴったりの職場だと考

    SIerから転職したい
    amemiyashiro
    amemiyashiro 2018/08/30
    なぜ大手SIerの人はWeb系に転職したがるのか。
  • プロ奢ラレヤー、プロ無職、落合陽一、ホリエモン、イケダハヤト、家入なんとかに群がる全てのクズどもに捧ぐ

    最近増えてるフリーランス最高!!!とか、起業最高!!!とか言ってる人種が嫌いだ。差別化!!!独自性!!!自分だけの強み!!!と叫びながら、一部のインフルエンサーの言うことをクソ真面目に聞いて、俺も新しい時代の生き方をするんだと意気込んだ無が無を呟くのが気持ち悪くて仕方ない。これからは評価経済の時代でプロ奢ラレヤーは新しい生き方を体現しているんだと大真面目に信じ込んでる大脳皮質がないバカどもを見ていて気分が悪くなる。否定から入るコミュニケーションはよくないってつぶやきをリツイートしながら、自分たちは既存の文化と社会体制を否定することで連帯しようとしているのもクソ寒い。共通の敵を作って仲間内でぬるま湯に浸かるのが楽しいのか。そうかそうか。まぁそういうもんだよな。 俺たちは異常なんだ〜と対して異常でもない奴らが自分の凡庸さと無から目を背けてヘラヘラ笑ってるのも気持ち悪い。オタクが狭いコミュニティ

    プロ奢ラレヤー、プロ無職、落合陽一、ホリエモン、イケダハヤト、家入なんとかに群がる全てのクズどもに捧ぐ
    amemiyashiro
    amemiyashiro 2018/08/16
    「他人と違う生き方をするのは、しんどいぞ」という『耳をすませば』の主人公の父親のセリフを思い出す。
  • キモヲタの訛なつかし夏コミの人ごみの中にそを聴きにゆく

    キモヲタの訛なつかし夏コミの人ごみの中にそを聴きにゆく

    キモヲタの訛なつかし夏コミの人ごみの中にそを聴きにゆく
    amemiyashiro
    amemiyashiro 2018/08/11
    嫁に似し姿を表紙に見る時の 心踊りをあはれと思へ
  • マジで今からでもコミケ中止にできないの?

    めっちゃ人がバタバタ倒れた C84 一日目の天気見たら最高気温 36 度ぐらいだった。 http://www.tenki.jp/past/2013/08/10/amedas/3/16/44136.html なんとも言えないところではあるけど https://tenki.jp/forecast/3/16/4410/13108/10days.html を見るに金曜などあれに匹敵する天候になる可能性は 5% とかはあるんではないかと思う。 当時ぐらいに人が倒れたとき、熱中症への注目が集まる今ならどうなるだろうか。まあ、おっさんおばさんが何人倒れても大した問題ではないのかもしれない。それはまあ、自己責任の範疇で、人には愚行の権利はある。彼らが救急搬送されることで医療リソースが浪費され玉突き式に死んでしまう人が出てしまうかもしれないが、どうせそんな奴はそのうち死ぬからあまり問題ではない。 ただ、コミ

    マジで今からでもコミケ中止にできないの?
  • うちでは佐藤部長を「佐藤B」と略して書く

    今度、佐藤ブライアン(仮名)が配属されるんだけど どう区別して書けば良いんだろ・・・

    うちでは佐藤部長を「佐藤B」と略して書く
  • ZIPってなんですか?

    先日、会社の若い子へ「じゃあZIPで固めて渡してよ」と言ったら「ZIPってなんですか?」と返された まさかのジェネレーションギャップでメチャクチャ狼狽した 俺もジェネレーションギャップを感じる立場にいつの間にかなってた 磁気ディスクのことじゃねーからな?

    ZIPってなんですか?
    amemiyashiro
    amemiyashiro 2018/07/09
    ところで.rarをなんと読めばいいのか未だにわからないんです。
  • 消防団操法大会とかいう田舎の闇

    去年の初めに関東から田舎移住した。 20代ということもあって結構可愛がってもらえるし仕事も序盤からやりたい事やれて充実してた。 今年の5月までは。 今年の4月に消防団長とかいう人と自治会長が家に勧誘に来た。消防団自体はなんとなく聞いたことあったけど地元じゃ全く活動している気配がなくて何やるのか全然知らなかった。 団長には「まあ同年代と集まって酒飲むだけの集まりだから。」と言われた。酒は好きだしこっちにコミュニティがあるわけでもないから特に拒否はしなかった。それに何か問題があれば辞めさせてもらえばいいやと軽く考えていた。 そんで4月中はなんとなく花見やらなんやらに出て酒を飲んでいた。でも若い人たちは消防団への愚痴が凄かったのが印象的だった。 5月になって急に呼び出し回数が多くなった。なんでもソーホーとかいうものの練習をするらしい。そして俺はポンプ車の2番とかいうのをやるらしい。しかもこれか

    消防団操法大会とかいう田舎の闇
    amemiyashiro
    amemiyashiro 2018/07/04
    もともと農家や家業の片手間にやるようなものが消防団なので、勤め人が多い現代においては構造自体が破綻しておる。
  • 態度の悪い40代無職を誰が救えるの?

    40代無職の松なんとかが捕まった。はてな民が追い込んだらしい。そのことについて1ミリの後悔もない。あんな奴を救う気は無いし、救えた気もしない。 たとえば同じ40代無職でも「仕事を紹介してください」とか「お金を恵んでください」とか「ぼくの不幸な半生を紹介します」とかやってたなら、そういう40代無職が冷たくされて絶望して命を絶ってしまったなら、彼のために泣く。後悔する。率先して何かしてあげるべきだったと考える。 宮森はやととかいう30代無職が嫌いじゃない。彼はたぶん知能が低いんだけど、色々上手くいかないなりに精一杯生き延びようとしている。いろんな人に支援を乞う。その為にはこじきっぽい行動もする。愛想も振りまく。笑われてる。ああいう人が飢え死にしてしまったら寝覚めが悪い。他に支援者が居なくなっていよいよ困窮してるようならなんかしてあげようと思う。死ぬ前にギャアギャア騒ぐだろうからそれほど注意し

    態度の悪い40代無職を誰が救えるの?
    amemiyashiro
    amemiyashiro 2018/07/01
    個別の人格によることなく遍く救済するのが本来のセーフティーネットの役割のはず
  • エンジニアは過労自慢をするのを今すぐやめろ

    まず俺が今勤めてる会社は多分ホワイト企業である 労働時間はしっかり管理されているし、45時間の残業を超えた社員がいる場合は上司からのヒアリングが行われて翌月の業務量を削られたりする 俺自身も20〜30時間内に毎月の残業時間は抑えられている そんな会社でも、アラフォーの社員なんかは"昔話"としての過労自慢はする奴しかいない 『20代の頃は残業150くらいはやったなあ。会社に泊まったりしてね。ああいうこと一回やってないとエンジニアって成長しないんだよ』みたいなこと言う奴は当に多い それに対して気に入られる若手社員は中途でブラックから転職してきたような奴だったり、研究室でいかに自分が詰めて研究やってたか語る奴だ 『私も前職では100時間くらいはやってました。残業代出てたので良かったですよw 勉強にもなったし』 『朝から晩まで研究室にこもってずっとパソコンと向き合ってた頃が1番成長しましたね』

    エンジニアは過労自慢をするのを今すぐやめろ
    amemiyashiro
    amemiyashiro 2018/06/25
    昔はめっちゃ残業した(ので今は残業絶対滅するマン)になりたい。
  • 今の30〜40代ってネットを過信しすぎだよね。

    なんかネットの議論が世論だと思ってる節があるというか。

    今の30〜40代ってネットを過信しすぎだよね。
    amemiyashiro
    amemiyashiro 2018/06/20
    むしろこの世代がもっともネットに対して冷めてるというか遊び場としている世代だと思うけれど。
  • 恋愛むいてなかったわ

    30歳になったその日、もう天啓のように「私このままではヤバイのでは」と思って、初めて彼氏を作った。 で、1年頑張ったけど、ほんとにほんとにほんとに向いてないってわかった。先日ふられて、心底ホッとしている。 まず会うのが死ぬほどめんどくさい。週に1〜2回の頻度で人と会うってなに? そんな話すことあるの? 友達でさえ半年に1回会えれば満足な私にはめんどくさすぎてしんだ。 もうこれは当につらかった。ストレスがやばかった。口唇ヘルペスできた。 帰って趣味同人絵を書いてTwitterにアップしたい。バーッとファボとリツイートされる快感のが、セックスより全然きもちいいし。 でも挑戦して良かったと思ってる。 死ぬ時に「彼氏がいた人生とはなんぞや…… もしや私の知らないお花畑のような世界があったのか……」って思って死ぬよりは。 まじで向いてねぇって分かって、わたしはその花畑に入れない人間だってわかって

    恋愛むいてなかったわ
    amemiyashiro
    amemiyashiro 2018/06/19
    時々この手のネタで思うのだけど、彼氏を「作る」ってなんぞ。
  • 中学2年生になる娘がついにWindowsの存在に気付く

    我が家のパソコンはLinuxデスクトップだ。 俺のパソコンはArchLinux、嫁のパソコンにはopenSUSE、娘のパソコンにはUbuntuがインストールされている。 今まで娘に質問されなかったのでWindows OSの詳細を話したことがなかった。 娘にとって学校でよく使うWindowsLinuxディストーションのうちの1つくらいの認識でしかなく、カスタマイズしたらWindowsになると思っていた。 娘はデスクトップ環境を知っている。 GnomeとKDEとXfceくらいしか知らないけど、デスクトップ環境を切り替えると操作性が大きく変わることを知っていた。 だからExplorerを知っているのかは定かでないが、Explorerに切り替えれば学校のパソコンと同じになると思っていた。 しかし遂にその時が来てしまった。 娘が言うのだ「お父さんCLIP STUDIO PAINT買ってよ」と。 「

    中学2年生になる娘がついにWindowsの存在に気付く
    amemiyashiro
    amemiyashiro 2018/06/12
    次にやってくるタイミングは「Officeが使えない」かな。OpenOffice……うん。
  • 日本のエホバの証人が「信者が増えない国ランキング」1位になった理由 ※追記あり

    統計 – 信者が増えない国ランキング http://www.jwstudy.com/docs/study_hours_per_baptism/ 誰も興味がないだろうけれども。 簡単にいうとこの数字は切羽詰まった信者の水増し報告の現れ。 エホバの証人がやたら来るのは、一ヶ月にどのくらい伝道活動をしたかを報告するシステムがあるから。 日人はこの数字上げに関して世界一熱を入れている。他国の信者が驚くくらい。 互いに愛し合うことより数字入れることの方がわかりやすいし、記録として張り合いやすいからかな。 組織は誰が何月に何時間伝道していたかという記録を過去何年分も遡って記録している。 伝道時間とは、エホバの証人じゃない人間にエホバの証人の教義を伝えるためにかけた時間を指す。 正規の伝道者になったら最低一ヶ月1時間は伝道活動を報告しないと「不活発」ということで、頭数から除外される。 どんなに熱心に聖

    日本のエホバの証人が「信者が増えない国ランキング」1位になった理由 ※追記あり
    amemiyashiro
    amemiyashiro 2018/06/05
    週に一回は我が家にくる小奇麗なあの人たちも追われているんだろうか…宗教が土着化していく過程を見るようだ。
  • インターネットはどこまで汚れるのか

    生まれた当初は真っ白な空間だった。最初は個人ではなく企業がインターネットを汚し始めた。 その後一部の限られた個人によってインターネットが汚され、その一部が「インターネットは儲かる」と考えてから汚れるスピードが早まった。 更にインターネットの敷居が低くなって徐々に誰でもインターネットに触れられるようになり、また汚れていく。 今のインターネットは暗黒よりも黒く汚れている。地球上とは違い、インターネットは掃除ができない。 そろそろ掃除をする業者が現れてもいい頃ではないだろうか。 流石に今のインターネットは汚れすぎている。

    インターネットはどこまで汚れるのか
    amemiyashiro
    amemiyashiro 2018/06/04
    無法地帯は汚れていないと言えるのか問題。
  • わざと女にぶつかる理由が想像できない人がいることにビックリした

    なんか、うまく言えないんだけど例のニュースでぶつかる理由を痴漢目的とか怨恨とか、すごく話題になってて、 話題になるくらいに理解できない人がたくさんいることにビックリした。 「あっち側」と「こっち側」というか、ぶつかる理由を理解できない人がたくさんいる事がそもそもの原因なんだけど、 けど、理解できない人には一生理解できない問題だし、完全にぶつかる男が悪いんだけど、 善悪とか、論理性とか、そういうの抜きで、「なんでぶつかる理由をお前が言える?」って思うかもしれないけど、俺の想像だけど、なんの根拠もないけど 「ぶつかる理由」って、もう踏み込むと文学的というか人間性の違いというか、まあでも「理解できる奴」と「理解できない奴」がこんなにいるんだな。 痴漢のステレオタイプなイメージって、ハゲデブのおっさんとか、アキバ事件の加藤とかそういうイメージあるじゃん。 でもこいつ、意外と小奇麗というか普通っぽい

    わざと女にぶつかる理由が想像できない人がいることにビックリした
    amemiyashiro
    amemiyashiro 2018/05/27
    なぜかふと山田玲司の作品に出てきそうな思考プロセスだ、と思ってしまった。
  • 映画やアニメの劇伴に歌詞を付けるやつで秀逸なのを知りたい

    昔ラジオで、たぶん、えのきどいちろう だったと思うんだけど「ベンハー観ながら劇伴に適当な歌詞(ベンハーだー昔の人なのよー 等々)を付けて朗々と歌い上げる遊び」を話してたのを急に思い出した。

    映画やアニメの劇伴に歌詞を付けるやつで秀逸なのを知りたい
    amemiyashiro
    amemiyashiro 2018/05/19
    だんご大家族的なものかと思ったら微妙に違った。
  • F社に客先常駐しているSEだけど

    下請けなのはそのとおりだけれども 人を見下して挨拶しても無視する社員さんとかいてつらい でもありがとうおりごとう この仕事は見下されるとわかったのでF社に仕事をふってあげている会社に転職してF社以外と契約するのが目標になりました

    F社に客先常駐しているSEだけど
    amemiyashiro
    amemiyashiro 2018/05/12
    浜松町のFはなんというか、人も仕事もしんどかった。
  • 老人のパブリックイメージが昭和で止まっている件

    2018年時点での75歳は1943年生まれだからね。 大卒時が1965年、コンピュータが仕事や家庭に入って来たのを1985年とすれば、その時、42歳だから。 さすがに「コンピュータ苦手です」が通用する年代ではないだろうよ。 昭和の時の老人、意地悪ばあさんみたいなイメージで老人観が止まっているんじゃないだろうか。 「うちの倅は満州で戦死しました」 みたいな。 「東京物語」で言ったらよ、笠智衆どころか、その孫世代ね、団地で走り回っているような子供が今の年寄りなんだから。 彼らが一体、高度経済成長の何に貢献したというのかしら。

    老人のパブリックイメージが昭和で止まっている件
    amemiyashiro
    amemiyashiro 2018/05/08
    東京日記より東京物語の方が現代のイメージに近いかもしんない。
  • のじゃおじ、二度と帰ってくるんじゃねえぞ

    Vtuberはお前のいる場所じゃねえんだ。 お前が自分でそう言ったんだからな。 それならもう二度と帰ってくるんじゃねえぞ。 不定期更新という言葉を信じてチャンネル登録はし続けておくが二度と投稿するんじゃねえぞ。 二度とVtuberになんてなるんじゃねえぞ。 次にネットで顔を見せる時は自分の顔や名前で出てくるんだぞ。 その時は昔Vtuber一瞬だけやってましたと言うんだぞ。 一瞬だけやってましたで良いんだぞ。 もう帰ってこなくていいぞ。 勝ち組になり始めたのじゃおじなんてもう誰も見たくないからな。 俺たちの知ってるのじゃおじは今もコンビニでバイトを続けているんだ。 お前が帰ってくる場所なんてもうYoutubeにはないんだ。 そこはもうわきでおにぎり作ってた頃ののじゃおじの特等席だ。 もうお前が帰ってくる場所じゃねえんだ。 二度と帰ってくるんじゃねえぞ。 次にネットに出る時は別の場所から別の形

    のじゃおじ、二度と帰ってくるんじゃねえぞ
    amemiyashiro
    amemiyashiro 2018/05/04
    『ニューシネマパラダイス』のアルフレード的なアレ