タグ

2006年9月4日のブックマーク (8件)

  • ITmedia D モバイル:クセのある操作系は引き継ぎつつも、格段によくなったカメラ性能──「W-ZERO3[es]」 (1/3)

    「W-ZERO3[es]」。有効131万画素のカメラを搭載する。通話しやすい形状になったのみならず、この状態でひととおりの作業をこなせるため、QWERTYキーボードが不要な場合は表面のダイヤルキーでケータイ風の操作もできる 「W-ZERO3」(レビュー参照)はカメラの性能にまで手が回らなかったのか、かなり微妙なできだった印象だが、今回の「W-ZERO3[es]」は、それがかなり改善されたという声も聞かれる。これなら撮った写真をメールで送信する、ブログに上げるなど、さまざまな用途でも満足して使えそうな期待も持てる。 では早速作例を紹介しよう。いつもの黄色い象のすべり台から。 W-ZERO3の時と季節は全然異なるが、天候は似た感じだ。空の青や黄色の鮮やかさがまったく違う。とくにきれいなわけではないが、W-ZERO3[es]は極めて普通の写りだ。

    ITmedia D モバイル:クセのある操作系は引き継ぎつつも、格段によくなったカメラ性能──「W-ZERO3[es]」 (1/3)
    amerio
    amerio 2006/09/04
    デジカメとして考えると物足りないけど、ブログにアップするには十分なクオリティ。マクロが少し弱いかな。
  • NewQ UPlus 2 ミニUSB充電ケーブル - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    NewQ UPlus 2 ミニUSB充電ケーブル - Engadget Japanese
    amerio
    amerio 2006/09/04
    これはオサレだ。かつ実用的。ノベルティとして作ったら大人気じゃないかなあ。売ってあっても買う。
  • マヨネーズをホットケーキ生地に加えると「おいしく」仕上がる - GIGAZINE

    キユーピーの研究結果によると、ホットケーキの生地にマヨネーズを混ぜると、「ふんわり」「サクッと」「おいしく」仕上がるそうです。どうも中に含まれている植物油、酢やマヨネーズの乳化状態が影響を与えているようです。 どれぐらい混ぜると一番おいしいかなどの詳細は以下の通り。 キユーピー、マヨネーズをホットケーキ生地に加えると「おいしく」仕上がるなど研究成果を発表 マヨネーズの添加量が増加するとホットケーキの体積は増加し(ふんわりする)、硬さ、破断応力は減少する(サクッと感は増す)ことがわかり、マヨネーズ添加量が7.5%のときに「おいしい」という評価が最も高くなったそうで。つまり、以下がおいしい配合比率。 ホットケーキ:50.0% 全卵:12.5% マヨネーズ:7.5% 水:30.0% 左が基配合で、右がマヨネーズを7.5%添加したモノです。見た目の差はあまり分かりませんが…。 なお、一昨年は、

    マヨネーズをホットケーキ生地に加えると「おいしく」仕上がる - GIGAZINE
    amerio
    amerio 2006/09/04
    マヨネーズは食べ物の王様だ! マヨネーズをお腹にたくさん入れると、下っ腹がふんわりしてくる。みんなもやってみようぜ。
  • マヨネーズの正体: 極東ブログ

    マヨネーズの正体は、卵、油、酢、塩、コショウということだが、ざっくり言えば、それは、油である。作ってみると、げ~それはないんじゃないのというくらい油を使うことがわかる。ケーキを作ってみるとげ~それはないんじゃないのというくらい砂糖を使うことがわかるのと同じだ。あるいはクッキーを作ってみるとわかるけどげ~それはないんじゃないのというくらいバターを入れるのがわかるのと同じだと言ってもいい。人生の真実を少しずつ理解し、なぜ世の中にデブが多いのかがわかってくる瞬間である。なんの話だったっけ。マヨネーズ。 マヨネーズは簡単にできる。ただし、バーミックスタイプのハンドミキサーがないとどうだろう。ネットを眺めると泡立て器だけでできるという人がいるし、外人とかでもちょこちょこっとうまく作っている人がいるが、私は小型兵器がないとだめだった。ミキシングに「ウィクス」というのがアタッチできるタイプのミキサーなら

    amerio
    amerio 2006/09/04
    それでもマヨが好き。ご飯に油かけて醤油振って食べてます。
  • auのおサイフケータイからEdyが消えた理由

    KDDIが8月28日に発表した秋冬モデル12機種(8月28日の記事参照)。記者も発表会に行ったのだが、会場で端末を見て驚いた。EZ FeliCaアプリが「QUICPay設定アプリ」しか入っていないのだ。これまで入っていたEdy用アプリが見あたらない。 KDDIに確認したところ、今回発表された秋冬モデルでは、おサイフケータイ用アプリとしてプリセットされるのは基的にQUICPay設定アプリだけだという。ソニー・エリクソンの「W43S」(8月28日の記事参照)には、そのほか「クイック確認 for Edy」「おこづかい日記」がプリセットされるが、これもEdyの初期設定を行い、利用できるようにするためのアプリではない。Edyを利用したいユーザーは、自分でビットワレットのサイトにアクセスし、Edyアプリをダウンロードした上で初期設定する必要がある。 おサイフケータイはドコモ、au、ボーダフォンの3キ

    auのおサイフケータイからEdyが消えた理由
    amerio
    amerio 2006/09/04
    ああそうか。おサイフケータイ使う間もないうちにEdy消えたか。キンキン風に言えば、「ハイ消えたー」
  • トーイチャンネット~クールな時事ネタ~: 【 動画 】 石鹸を電子レンジでチンしてみる

    昔伊藤家でやっていたな。小さくなった石鹸を大きくする裏技だったかな @ a | 2006年9月 3日 01:43

    amerio
    amerio 2006/09/04
    美味そう。これ見たカネボウの中の人がものすごい勢いで、チンしてモコモコになるお菓子試作してるとみたね。
  • (すっぽり・ω・)っ

    入るねこ。 狭いトコ大好きねここ(*´Д`)ノ 次へ 戻る くず入れねこ つぼ。 バケツの中から♪ サンダルすっぽり 箱からにゅ 品名:ほおずき 寝る体制でつ 見られてる…っ どんぶりねこ 長むぎゅー 漂白完了。 胸ポケねこ 筒…抜けるの? 煮ないでね 詰め合わせ 人形サイズ? 次へ 戻る

    amerio
    amerio 2006/09/04
    どんぶり、入りきれてnyaいよ。
  • 「Apple Mac Pro」レビュー

    アップルコンピュータは8月8日、米国で開催されたWWDC(世界開発者会議)において発表されたプロ向けデスクトップ製品「Mac Pro」を国内でも発表した。同日から出荷が開始されている。 既報のとおりMac Proの基準モデルは、デュアルXeon 2.66GHzを搭載する単一仕様だが、Apple StoreによるCTO(Customize To Order:注文仕様生産)によって約500万通りのカスタマイズが可能とされる。 今回は、現行の最上位プロセッサであるデュアルXeon 3.0GHzにカスタマイズされたMac Proを試用してレビューを行なった。試用モデルのスペックは下記のとおり。この仕様をApple StoreでCTOした場合の価格は770,670円となる。ちなみに、この価格で特に大きなウェイトを占めているのはビデオカード。標準品のNVIDIA GeFroce 7300 GTを利用す

    amerio
    amerio 2006/09/04
    Mac Proが激速なのは当然として、特筆すべきはMac mini。先代のフラッグシップ、G5に勝るとも劣らないハイパワー。