タグ

著作権に関するamerioのブックマーク (23)

  • 書籍の電子化、「自炊」「スキャン代行」は法的にOK? ~福井弁護士に聞く著作権Q&A -INTERNET Watch

    amerio
    amerio 2010/09/18
    ScanSnap黄金期の到来か。
  • 東京新聞:iPad人気で新ビジネス 本のスキャン代行、違法?:社会(TOKYO Web)

    を裁断してスキャナーで読み取り、電子文書化すると、iPadなどの端末で紙ののようにページを指でめくりながら読むことができる=中里宏撮影 五月に国内販売され人気となっている米アップル社の新型マルチメディア端末「iPad(アイパッド)」の利用者が、蔵書をイメージスキャナーで読み込みiPadで持ち歩く動きが広がっている。これに伴い、一般利用者から手数料を取っての電子文書化を行うスキャン代行業が盛況だが、日書籍出版協会(書協)=理事長・相賀昌宏小学館社長=は「著作権法違反の懸念がある」として業者への法的対応を検討している。 (社会部・中里宏) iPadは出版社が販売する電子書籍のほか、出版物をスキャナーで読み込んで電子文書に変換すれば、画面でのようにページをめくりながら読むことができる。大手スキャナーメーカーは「個人向けスキャナーの五、六月の販売台数は一・八倍の伸び。iPad効果だ」と話

    amerio
    amerio 2010/07/17
    おうおう、だったら本買ったらpdfもダウンロード出来るようにしろよな。
  • ブックスキャン代行サービスは合法だよね? : 404 Blog Not Found

    2010年04月16日19:00 カテゴリ書評/画評/品評 ブックスキャン代行サービスは合法だよね? 100円でをスキャンしてくれるサービスが話題だ。 BOOKSCAN(ブックスキャン) 低価格・書籍スキャン代行サービス - 大和印刷 で、例によってそれって合法?という問いがなされている。 Togetter - まとめ「1冊100円スキャンの衝撃と著作権法議論」 で、この議論では「それって違法じゃね?」という結論が出ているのだけど、ちょっと待っていただきたい。 ブックスキャン代行サービスが著作権法違反だという主張の根拠は、以下に集約されるようだ。 残念ながら現状では複製代行サービスは難しい | 栗ブログ 第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。) は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。

    ブックスキャン代行サービスは合法だよね? : 404 Blog Not Found
    amerio
    amerio 2010/04/16
    ご高説ごもっとも。残念なことに昔から権利は権力に蹂躙され続けてきたんだけどね。
  • 公正取引委員会、JASRACに独占禁止法違反の疑いで立ち入り検査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    amerio
    amerio 2008/04/23
    存在が独占禁止法違反。
  • 「JASRACが横暴な取り立て」は「真実との証明なし」 ダイヤモンド社に賠償命令

    「週刊ダイヤモンド」に掲載された記事で名誉が傷つけられたとして、日音楽著作権協会(JASRAC)がダイヤモンド社と記者に対し損害賠償を求めていた訴訟の判決があり、東京地裁(加藤謙一裁判長)は2月13日、「記事の内容は真実であることの証明がなく、また真実であると信じる理由も見当たらない」としてJASRAC側の主張を認め、550万円の支払いを命じた。 記事は、2005年9月17日号に掲載された「企業レポート 日音楽著作権協会(ジャスラック)」(記事PDFへのリンク)。楽曲使用料徴収業務についての「横暴な取り立て」といった表現や、使用料の分配基準などについて「不透明」「あいまい」とした点について、JASRAC側は名誉毀損(きそん)に当たると主張。4290万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求めていた。 判決はJASRAC側の主張を認めた上で、「原告(JASRAC)の名誉を毀損してその社会的評価を

    「JASRACが横暴な取り立て」は「真実との証明なし」 ダイヤモンド社に賠償命令
    amerio
    amerio 2008/02/24
    この判決でまたJASRACの名誉は毀損されましたね。
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    amerio
    amerio 2008/02/06
    既得権益って百害あって一利無しだね。他人のふんどしで相撲取ってる人においしいご飯食べさせる必要なし。
  • 音極道茶室: 手塚治虫の「全作品」が合法的に二次利用可能という画期的試みもスルーされまくりという日本の悲劇

    手塚治虫のあらゆる創作物を、期間限定で合法的に二次利用可能とし、広く一般から作品を募るという超画期的な試みが「人知れず」行われている。 経済産業省の委託により、日動画協会と映像産業振興機構が共同で立ち上げた「オープンポスト(OpenPost)」というコンテンツ投稿サイトプロジェクトだ。 この試みが来社会に与えるべきインパクトのデカさが、世間に全くと言っていいほど伝わってない。 ダウンロード違法化やダビング10といった問題も確かに重要だが、それよりもこの素晴らしい試みがいまだに殆ど認知されていないという状況の方が個人的に危機感を感じる。コンテンツは「生み出して」ナンボだ。コンテンツ立国を目指すならそこが肝にならなければおかしい。 なぜこれほど認知されていないかという原因は明白。 基的な告知宣伝不足に加え、その内容が余りに「判りづらい」のだ。もうワザとやってるのかと思う位。 まずは、肝心

    amerio
    amerio 2008/02/03
    経済産業省でも一部の先進派がかろうじて企画したのかもしれないね。これ以上派手にやると上層部に目を付けられて潰されるとかさ。
  • ページが見つかりません - MSN産経ニュース

    お探しのページは削除されたか、名前が変更されたか、一時的に利用できない可能性があります。次のことをお試しください。 URL が正しいかどうかを確認し (大文字、小文字の区別も含めて確認してください)、間違っていた場合は正しい URL を [アドレス] のボックスに入力する ブラウザの [戻る] ボタンをクリックして前のページに戻るニューストップに戻るサービス一覧から探す

    amerio
    amerio 2007/11/04
    面白いね。そのうち本人の声を完全に合成した声も出てくると思うよ。そしたらなにが偽物かわからないね。
  • アップル、文化庁を激しく非難--「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」 - CNET Japan

    私的録音に関する著作権者への補償金支払いをiPodなどのデジタルオーディオプレーヤーにも義務づけようとする、いわゆる「iPod課金問題」に対し、アップルジャパンが内閣官房に提出した意見書の全文が首相官邸のサイトに公開された。アップルはこの制度には科学的根拠がないとして、即時撤廃すべきと強く主張している。 著作権法では、個人が楽曲、映像などを個人的に楽しむために私的録音・録画をすることに対して、著作権者に補償金を支払うよう定めている。これは私的録音・録画補償金制度と呼ばれ、対象製品はこの保証金が含まれた価格で販売されている。現在対象となっているのは、デジタルオーディオテープレコーダー(DAT)、デジタルコンパクトカセット(DCC)、ミニディスク(MD)、オーディオ用CD-R、・オーディオ用CD-RWの5つだ。 しかし近年、iPodなどのデジタルオーディオプレーヤーが普及してきていることから、

    アップル、文化庁を激しく非難--「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」 - CNET Japan
    amerio
    amerio 2007/06/05
    まったくもっておっさる通り。でもね、CCCDはもう嫌なのよ。
  • 同人誌と著作権 ネットのイラストとかは勝手に使ってもいいもの?/海外版権もので活動されている方へ/ディズニーには気をつけて/ディズニー秘話

    山陰同人誌即売会花鳥風月 > ネットのイラストとかは勝手に使ってもいいもの?/海外版権もので活動されている方へ/ディズニーには気をつけて/ディズニー秘話 花鳥風月の名称等を不正使用する「まんが王国とっとり」「アニカルまつり」に関する注意喚起 同人誌と著作権 項目12から14 12.ネットのイラストとかは勝手に使ってもいいもの? 13.海外版権もので活動されている方へ 14.ディズニーには気をつけて 14.2ディズニー秘話 12.ネットのイラストとかは勝手に使ってもいいもの? ■ネットのイラストにも著作権はある ここまで読んでこられた方なら、ネットにあるからといって勝手に使ったり、自分のSNSで使ったり、配布してはいけないということをわかっていただけるかと思います。 素敵なイラスト、テキストがあったからパソコン、スマホに保存しよう、これくらいなら問題ありません。 (そもそも閲覧の時点でキャッ

    amerio
    amerio 2007/06/04
    恐るべしネズミーの執念。
  • グローバルスタンダードか……

    人は「ゆがんだ著作権意識」で洗脳されている(J2 さん) 日の法律はグローバルスタンダードと異なっているのに、疑問を持つ人が少ない。それは日人が洗脳されているから、だそうな。 私の見方は違う。日の法律は日人が作る。オリジナルなものを尊重し、その著作者に多大な権利が与えられるべきとするのが日文化だから、少なくともここ数十年はそうだから、日の法律はこのようになっているのです。きちんと国民の声を踏まえて法律を作った日の立法府を賞賛すべきでしょう。 日の法律は特殊だからおかしいのか? たいていの日人は、世界標準の方がおかしいというんじゃないの。私は世界標準の方に賛同しますが、J2 さんの書き方には引っかかるものがあります。 いま、川内さんが怒っていても森さんは所定のお金さえ払えば原曲どおりの「おふくろさん」を唄うことはできる、でもそれは事実上できない。なぜ? 国民が許さない

    amerio
    amerio 2007/03/11
    立法によらず、世界標準だからと準拠するのは主権放棄ですよ。
  • 海賊版対策の強化に向け、著作権法における「親告罪」の見直しを

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    amerio
    amerio 2007/02/28
    JASRACによる"狩り"が始まるのかな。
  • rimorimoってるところ悪いけど - Yappo::タワシ

    Wiiのネットサービスの規約中に、Wiiのネットワークを通ってWiiで出力された全てのコンテンツは任天堂の著作物になる事を同意させてる件って、どんだけ知られてるんだろう。 うはwJASRAC管理物全部が任天堂の著作物になってウマス!

    amerio
    amerio 2007/02/21
    このままでは任天堂は大泥棒という事に…。
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: JASRACが漫画の著作権も守ります!!!

    JASRACが漫画の著作権も守ります!!! :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1:番組の途中ですが名無しです 2007/01/25(木) 19:28:14 ID:fBvuBroM0 日音楽著作権協会(JASRAC)や日文芸家協会など17の著作権利者団体は、協力して著作権の集中管理に乗り出す。著作物の権利者や使用条件のデータベースを作成し、共通のポータルサイトで公開。各団体が個々の著作権者に代わり、使用許諾と使用料徴収も手掛ける。 早ければ2008年度の稼働を目指し、手続きの簡素化で著作物活用を促す。参加するのはこのほか絵画、写真、脚漫画などの権利者団体。 ソース:http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070125AT3Y2300525012007.html 2 名前:番組の途中ですが名無しです[sage]

    amerio
    amerio 2007/01/27
    定額著作権料のカラクリはこれか。マンガ喫茶から生かさず殺さず搾り取るコンボ発動だぜ。あと大手が胸はってマンガレンタルやりたいからなんとかすれというのもあるだろうな。聞いてんのかTSUTAYA。
  • ITmedia +D モバイル:まん延する“違法着うた”の実態 (1/3)

    携帯電話の勝手サイトが着うたの“無法地帯”になっている。一般ユーザーが、CD音源を携帯電話で再生可能な形にエンコードし、DRMなしの着うた(※注1)を自作。掲示板サイトなどに張り付け、他ユーザーに無料でダウンロードさせている。 着うたビジネスを展開するレコード会社や権利者団体、携帯キャリアは事態を深刻に受け止め、違法着うたの実態を把握するための調査に乗り出した。一部のレコード会社は専門スタッフを設置。対策に追われている。

    ITmedia +D モバイル:まん延する“違法着うた”の実態 (1/3)
    amerio
    amerio 2007/01/27
    自作着うたを配信するのはアウトだけど、自分で買ったCDをエンコードして聞く分にはセーフだよね。泥棒捕獲にムキになるより、CDに最初から着うたデータを焼いておけば、CD売り上げも上がるだろうし一石二鳥だよ。
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 「補償金もDRMも必要ない」 JASRACに反発し、曲を独自配信する先駆者 平沢進(52)

    「補償金もDRMも必要ない」 JASRACに反発し、曲を独自配信する先駆者 平沢進(52) :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1:番組の途中ですが名無しです 2007/01/26(金) 15:32:36 ID:Yw33q0cZ0 録音・録画補償金やDRMのあり方などの議論の舞台に登場するのは、いつもJASRACを始めとする権利団体。だが当の意味での著作権者であるプロの音楽家は、今日の状況をどう考えているのか。現役ミュージシャンで音楽配信の先駆者である平沢進氏に話を聞いた。 「不思議に思うのは、客を泥棒扱いして、オマエが泥棒ではないということを証明するために補償金を払えと、言ってるわけですよね。これ自体私には理解できません。プロテクトや補償金の話はビジネスの問題であって、コピーするしないは倫理の問題じゃないですか。彼らは倫理を大儀にして、ビジネスしているだ

    amerio
    amerio 2007/01/27
    そうか。収益性の高い特殊法人を公益事業に取り込むって逆転の発想もアリだね。
  • 機能変更、お知らせなど - はてなプレスリリース - はてな、朝日新聞社と提携「asahi.com」にはてなブックマーク連動機能搭載

    プレスリリース はてなが配信しているプレスリリースのバックナンバーです。 プレスリリースの受信を希望される媒体ご担当者様は、 hatenapr@hatena.ne.jp まで受信用アドレスをご連絡ください。

    機能変更、お知らせなど - はてなプレスリリース - はてな、朝日新聞社と提携「asahi.com」にはてなブックマーク連動機能搭載
    amerio
    amerio 2007/01/09
    えー、これつまり、新聞記事の見出し及び内容の一部の引用を公式に許可し、著作権法違反に問わないってことですよね。さーすが読売とはひと味違うねー。
  • 著作権料も定額制、JASRACが定額配信業者対象に : 経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    amerio
    amerio 2007/01/01
    これのカラクリはなんだろう。わざわざ収入が減る事をJASRACが言い出すはずないし。なにかあるはずなんだよ。なにか。
  • 朝日新聞で不採用になった原稿。

    住友生命保険相互会社との和解を受けて、朝日新聞の「私の視点」に原稿を送ったのですが「テーマが個別具体的過ぎて普遍性がない」との理由で不採用になってしまいました。音楽やそれに関するものを特別視するこの国の社会の傾向が顕れていると思います。 編集者の許可を貰いましたので、ここにその没原稿を全文掲載致します。 ■守られるべき著作権とは 以前テレビCMで流れていた、「すみともせいめい」のメロディーを覚えておいでだろうか。この音楽の権利の所在などを巡って作者である私は住友生命保険と交渉を続けてきたが、このほど東京地裁で和解が成立した。 短く親しみやすい旋律で企業や商品名などを宣伝する音楽を「サウンドロゴ」という。「住友生命」のサウンドロゴは2秒半と短いが、記憶に残っておられる方も多いと思う。私は同社がCMで長年使ってきたことなどに対する正当な対価を求めていたが、今回同社が作者の立場に敬意を払って円満

    朝日新聞で不採用になった原稿。
    amerio
    amerio 2006/12/30
    著作権で保護されるのはアーティストじゃなくて仲介業者だっていう、この国の不思議。三井のリーハーウースゥ〜。
  • 東京地裁が録画ネットの異議申し立て却下 | スラド

    ストーリー by wakatono 2005年06月06日 2時47分 録画ネットとネット配信の間はどうなる? 部門より シャイな匿名さん曰く、"去年の10/7に番組の海外転送業は違法とし東京地裁に仮処分決定され、それに 対し録画ネットが仮処分異議申立をしていたが、6/1に東京地裁がそれを却下し た。 録画ネット側は前回の仮処分決定を受けサービスの変更などを行い今回の異議 申立に挑んだがそれは退けられる事となった。" "裁判所の判断は下記のようなものである。 複製の主体が録画ネットであるとは認めない。 複製行為は録画ネットとその顧客による共同行為と判断する。 共同行為だから私的複製との主張については認めない。、 単なるハウジングサービスとの主張については、PCやその中のソフトは顧客 のものであるが、システム全体として録画サービスであり、それを目的とし た保守や宣伝を行っているので認めない。

    amerio
    amerio 2006/12/26
    まねきTVとの運命の差は、録画する事にあるみたい。録画して複製したもので収益を得るってあたり。ロケフリをリレーするだけだったら問題ないと。