タグ

2010年7月3日のブックマーク (5件)

  • 常温で超電導状態、石栗助教成功 逆方向に電圧掛け相殺 社会 福井のニュース:福井新聞

    記事一覧 常温で超電導状態、石栗助教成功 逆方向に電圧掛け相殺 (2010年6月29日午前7時26分) 超電導についての国際会議で受賞した特別賞の盾を手に研究成果を語る石栗助教=28日、福井県鯖江市の福井高専 特定の物質を超低温に冷やした際に電気抵抗がゼロになる「超電導」について、福井県の福井高専は28日、同校の石栗慎一助教(34)が室温で同状態を作り出すことに成功した、と発表した。電流を半導体に流した際に発生する電圧を、外部から電圧を掛けることで打ち消して、抵抗ゼロの状態にするもので、石栗助教は「今は微弱な電流でしか実現できないが、大きな電流を流せるようになれば、コンピューター機器などに幅広く応用できる」と話している。  この研究はトルコで開かれた「超電導と磁性についての国際会議」(4月25〜30日)で発表、優れた成果に贈られる特別賞の一つに選ばれた。  超電導は金属などを絶対零度(マイ

    amerio
    amerio 2010/07/03
    電流源って名前がにんともかんとも。
  • 15分ごとに何かを食べなければならない女性、1日の摂取カロリーは5000キロカロリー以上

    生まれつき特殊な病気にかかってしまい、15分ごとに何かをべなければ命の危険性がある女性がいるそうです。この女性は慢性的に皮下脂肪が減少してしまうために頻繁にエネルギーを供給しなければならず、15分ごとに事を取らなければならないとのこと。彼女が1日に摂取するキロカロリー数は5000キロカロリー以上という一般人女性の必要摂取カロリーの2倍以上のエネルギーを取り入れているのですが全く体重が増えることもなく、健康的な体形になるのは困難なのだそうです。 詳細は以下より。 Girl Must Eat Every 15 Minutes: Lizzie Velasquez Stays Skeletal Despite Nonstop Eating (PICTURES) - - CBS News The girl who must eat every 15 minutes to stay alive -

    15分ごとに何かを食べなければならない女性、1日の摂取カロリーは5000キロカロリー以上
    amerio
    amerio 2010/07/03
    ホルモンとか遺伝子の異常なのかな。システムを研究して肥満症の治療とかできそうだけど。
  • ッパ!ってやる有名な猫:アルファルファモザイク

    いっしょにおかしを たべませんか? ∧_∧ ■ (・ω・)丿 ッパ .  ノ/  / ノ ̄ゝ

    amerio
    amerio 2010/07/03
    犬が困惑している表情が絶品。
  • キングジムがOCR機能搭載のデジタル名刺ホルダー発表、9999枚まで保存可能

    キングジムは、デジタル名刺ホルダー「ピットレック」を8月6日に発売。体に付属したデジタルカメラで名刺を読み取る。OCR機能を搭載し、最大9999枚まで管理できるという。 キングジムは、デジタル名刺ホルダー「ピットレック」を8月6日に発売する。価格は2万7300円。 体の端にあるスリットに名刺を立たせて、体に備えたデジタルカメラでスキャンして名刺情報を保存する。OCR(光学文字認識)機能も搭載し、撮影したデータから、会社名、氏名などの情報をテキスト化できる。メモ機能として、会ったときの印象や関連する事柄などをテキストデータとして保存可能となっている。 同じ名刺を登録した場合、それぞれの名刺を確認しながら登録できる、「重複名刺確認機能」も搭載した。すでに登録済みの名刺と比較して、別のデータして保存したり、上書きしたりできる。会社名の修正や変更なども可能で、登録済みの会社名を転記することも

    キングジムがOCR機能搭載のデジタル名刺ホルダー発表、9999枚まで保存可能
    amerio
    amerio 2010/07/03
    iPhoneで管理するのが汎用性高そうだけど、専用デバイスの用途特化の使用感も捨てがたいなあ。
  • 今日から通ぶれるにわかサッカー術。 - そらを自由に飛びたいな

    面白そうなお題が出てたので勝手に答える。 サッカー観戦が初心者すぎて何を質問すればいいのかすら分からない http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/06/post-6f73.html 一応、全部マジレスで。 11人全員で球にわーっと群がるんじゃないんだから、ボールの回ってきそうにないところにいる奴はゴロゴロしながら体力温存しておけば「終盤、足が止まりました」とか言われずに済むんじゃないの? 実際にコレやると次走りだした時に足つります。走り終わった後は歩いたり軽く走るぐらいが丁度いい。んでどうせ移動するなら、有利になるポジションへ向かった方がいい。 これを単純に考えると、味方の攻撃陣は敵ゴールの真ん前にいるのが理想。パスもらってポンと蹴ってゴールできるし。 でも、敵守備陣もバカじゃないからそれに合わせて張り付いてくる。 すると、お互いのゴール前にダンゴ状態に

    今日から通ぶれるにわかサッカー術。 - そらを自由に飛びたいな
    amerio
    amerio 2010/07/03
    わからないのは、あれほど脚光を浴びてる本田がなんでサッカー大して強くないロシアにいるのか。