タグ

2013年10月26日のブックマーク (5件)

  • ビールやワインボトルを45秒で4℃まで冷やしてくれる、家庭用冷却器が登場(動画あり)

    ビールやワインボトルを45秒で4℃まで冷やしてくれる、家庭用冷却器が登場(動画あり)2013.10.24 16:00 塚直樹 入浴後にキンキンに冷えたビールを! 最近冷えてきましたが、お風呂あがりに飲むビールって当に美味しいですよね。お風呂であったまって冷蔵庫を見たら、「冷蔵庫に入れ忘れてたー!」ってことありませんか? でも、このマシンがあれば入浴後に肩を落とすことがなくなるかもしれません。Enviro-Cool社が開発した「V-Tex Compact」は150ml缶からワインボトルまでを45秒以内に4℃まで一気に冷却できるすぐれものなんです。 V-Tex Compactを持っていれば、常温の缶やワインを冷蔵庫に入れて冷やすよりも遥かに早く、つめた~い飲み物を用意することができます。シャンパンを冷やすのにもピッタリかもしれませんね! こちらは商業施設などへの設置を想定した「V-Tex

    ビールやワインボトルを45秒で4℃まで冷やしてくれる、家庭用冷却器が登場(動画あり)
    amerio
    amerio 2013/10/26
    あーこれあれば氷いらないわー。机に置いときたい。
  • 子供のダウン症が発覚したのに中絶させてくれない

    産む方です。 妊娠発覚して喜んでたらこんな事になりました。 お互い20代後半、会社員。 旦那曰く「それでも俺たちの子供だから育てたい」 との事。 それはそうだけどダウン症とか無理なんだけど。 私は健常者を産みたい。 これは異常な考えなのかな。

    子供のダウン症が発覚したのに中絶させてくれない
    amerio
    amerio 2013/10/26
    あれでしょ。旦那は自分は育てるつもりだったのにって理由つけて、それでも嫁が中絶したいって言うから苦渋の決断をしましたって責任逃れパフォーマンスじゃないの。
  • 携帯電話が大嫌い

    このご時世、固定電話だけで仕事は成り立たないから、肌身離さず仕事用携帯を持つ肌身離さず持っていると監視されているようで嫌せめてもの抵抗でプライベート携帯は隔離しようとするプライベート携帯はたまに確認して数日前の着信やメールに返事をする放置するなんて常識がないと言われる抵抗虚しくプライベート携帯も肌身離さず持つようになる携帯が常にそばにあり、監視されてるような気分になる2台とも破壊したくなる急な連絡がくる腹が立つ破壊したくなるでも破壊できない世の中を恨む気が狂いそうになる助けて。

    携帯電話が大嫌い
    amerio
    amerio 2013/10/26
    放置するなんて常識がないと言われる→シカト。これでいいんじゃない?
  • コーヒーをこぼして多額の賠償金を得た「マクドナルド・コーヒー事件」の真実

    マクドナルドコーヒー事件」とは、アメリカのニューメキシコ州のマクドナルドで、ステラ・リーベックさんがドライブ・スルーで購入したホットコーヒーを膝の上にこぼしてしまい、やけどを負ったという事件と、その事件をめぐる裁判のことです。事件は、「おばあさんがマクドナルドで買ったコーヒーをこぼしてやけどを負い、訴訟を起こした結果数億円の賠償金を得て大金持ちになった」と一般的に認知されているようですが、事実は全く異なるようで、The New York Timesが「Burned by McDonald's Hot Coffee, Then the News Media」というマクドナルドコーヒー事件の真実を伝えるムービーを公開しています。 Burned by McDonald's Hot Coffee, Then the News Media 1992年の2月、当時79歳であったリーベックさんは、

    コーヒーをこぼして多額の賠償金を得た「マクドナルド・コーヒー事件」の真実
    amerio
    amerio 2013/10/26
    理解できない。こぼしたのはバーさんのせいだよね。コップは足の間に挟むものじゃないよね。ぬるいコーヒーなんか飲みたくないんだよ。
  • なぜ、Amazonで本を買わないの? - 琥珀色の戯言

    参考リンク:消える書店:ネットに負け相次ぎ閉店 地域中核店も− 毎日jp(毎日新聞) この記事を読んで、ずっと考えていたんですよね、「リアル書店は、どうすれば生き残れるんだろうか?」って。 なんのかんの言っても、僕は「屋さん」が大好きなので。 でも、「値段も同じで、配達してくれて、品揃えもよければ、Amazonで買うよね」と言われると「まあそうですよね」としか言いようがないのも事実ではあります。 都会には巨大な新刊書店がたくさんあるけれど、人口数万人レベルの地方都市では、TSUTAYAが最大の新刊書店、なんていうことも少なくありません。 リアル書店も時代とともに変遷しつづけているのです。 村上春樹の『ノルウェイの森』は1970年くらいの話なのですが、その時代、僕が生まれたくらいの時点で、すでに「商店街の小規模家族経営書店」の経営が厳しくなっていることが描かれています(ミドリの実家のこと)

    なぜ、Amazonで本を買わないの? - 琥珀色の戯言
    amerio
    amerio 2013/10/26
    Amazonで買うのはある程度の知識層。だから本屋さんは下流狙いが生き残り策じゃないかな。万引き上等みたいな層。本買ったらパズドラの石プレゼントとかしたらいんじゃない。