タグ

2020年4月2日のブックマーク (3件)

  • 幻想の5G 技術面から見る課題と可能性

    3月25日、NTTドコモが国内で5Gのサービスを開始した。5Gとは第5世代通信方式の略で、高速で大容量、そして低遅延という特徴を持ち、これまでになかったサービスが実現されるとしている。 夢のように語られる5G。課題として指摘されるのは、エリア展開の遅さと料金面についてが多い。しかし、5Gを技術面から見た場合はどうか。NECの研究所で国際的な3G規格のコアメンバーを務め、その後九州大学教授、現在はメッシュネットワークを使ったネットワークプラットフォームを開発する、ピコセラの古川浩社長に聞いた。 3G規格のコアメンバーを務め、その後九州大学教授、その後ピコセラを起業し、メッシュネットワークを使ったバックホールネットワークの開発を行う古川浩社長 高周波数帯帯域を使い、帯域幅を広げる5G 5Gの特徴の1つは、高速な通信速度だ。4Gの通信速度は約100M~1Gbpsだが、5Gではこれが10倍以上の4

    幻想の5G 技術面から見る課題と可能性
  • 新しいHDDを使用する時に執り行うべき「儀式」とは?

    自分のPCや会社のサーバーのHDDを交換するために購入した新しいHDDが「信頼に値する」かどうかの判断は難しいものです。そうしたHDDを新しく購入した際に行う「儀式」について、ここ10年間Linuxのサーバーを管理し、20台を超えるHDDを交換してきた経験を持つIronicBadger氏が語っています。 New Hard Drive rituals https://blog.linuxserver.io/2018/10/29/new-hard-drive-rituals/ IronicBadger氏は2009年にSeagate製のHDDの故障に見舞われ、HDDに保存していた全てのデータを失ってしまったのこと。また、購入した時は問題ないように見えたHDDも、しばらくすると不良セクタが発生したり、ひどい場合は電源を入れて1日足らずで故障したりしたこともあったそうです。 そうした経験から、Iro

    新しいHDDを使用する時に執り行うべき「儀式」とは?
    amino_acid9
    amino_acid9 2020/04/02
    linuxならmkfsでフォーマット時に -c オプションで読み、-cc で読み書きテスト(badblocks呼んで)してくれるよ。ちなみに2TB読み書きテストで約41時間、8TBでも読み込みのみだと1日かからないくらいだった
  • [PDF]COVID-19への対策の概念

    amino_acid9
    amino_acid9 2020/04/02
    東北大、押谷教授によるこれまでの解説。SARSとの違いや感染連鎖の経緯、そこから見えた特徴による日本の対策方針と現状。マスメディアはこういった内容をちゃんと報道してほしいんだけどねぇ…