2014年10月18日のブックマーク (10件)

  • 『説明責任』はあるのか? - sadatajpの日記

    『説明責任』というのは、説明する義務があるということ。 では誰に説明するのかと言えば、『説明を受ける権利』を持つ者。 『説明を受ける権利』を持つ者が、 『説明する義務』を負う者に、説明しろというのが、「説明責任を果たせ」で、 『説明する義務』を負う者が、『説明を受ける権利』を持つ者に説明しないというのが、 「説明責任を果たしてない」。 さて、色々の場面で説明責任云々って話がされる。 「説明責任を果たせ」とか「説明責任を果たしてない」とか。 で、言ってる奴、『説明を受ける権利』あるの? 当たり前のように「説明責任を果たせ!」なんて言ってるが、 『説明を受ける権利』があるのかどうかで考えてみれば、 ほとんどのケースで説明を受ける権利などないことがわかるはず。 『説明する義務』ってのは、「隠さず話す義務」ってこと。 「隠さず話す義務」ってことは黙秘は許しませんってこと。 つまりは、黙秘権は認めま

    『説明責任』はあるのか? - sadatajpの日記
    amose121209
    amose121209 2014/10/18
    @kazSuenaga こんなエントリーがありました。たしかに、説明を受ける権利はないと言える。説明を求める自由があるのと同様に説明をするしないの自由もある。/『説明責任』はあるのか? - sadatajpの「基本を押えて」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    県内全観測地点で30度超え、熱中症搬送が相次ぐ 志布志では2日に75歳男性死亡、自宅ベッドで意識なくなる

    47NEWS(よんななニュース)
    amose121209
    amose121209 2014/10/18
    改憲には異論ないのですが、改正ではなく改悪になるのは願い下げです。/首相、憲法改正目指す姿勢強調 ラジオ番組で - 47NEWS(よんななニュース)
  • 総務省|政治資金関連コーナー

    平成19年12月、与野党合わせて6つの政党による協議の末、政治資金規正法の改正案が議員立法として提案され、成立しました。 この改正は、国会議員に関係する政治団体について、政治資金の収支報告が適正に行われるようにするとともに、政治資金の透明性を向上させることを目的としたものです。 改正の概要はこちら 平成19年12月の改正は、主に国会議員に関係する政治団体を対象としています。そのため、対象となる政治団体を明確にするため、「国会議員関係政治団体」が定義され、国会議員の氏名と政治団体の名称などを公表することとされました。また収支報告に関する特例等が設けられています。 ■国会議員関係政治団体の要件 具体的には、次に該当する政治団体が国会議員関係政治団体となります。 政党、政治資金団体及び政策研究団体以外の政治団体で、 1) 国会議員・候補者(候補者となろうとする者を含む。)が代表者である資金管理団

    総務省|政治資金関連コーナー
    amose121209
    amose121209 2014/10/18
    “収支報告書を提出するときは、その支出に関し、あらかじめ、収支報告書、会計帳簿、領収書等などについて、登録政治資金監査人による政治資金監査を受けなければなりません”とあるが、それが機能していないのか。
  • 小渕経産相が辞意 政治団体収支問題で首相周辺に - 日本経済新聞

    小渕優子経済産業相は17日、関連政治団体や資金管理団体の不透明な収支を巡る問題の責任を取って辞任する意向を安倍晋三首相周辺に伝えた。首相が18日にイタリアから帰国するのを待って進退を協議する。女性活躍を掲げる第2次安倍改造内閣の看板だった小渕氏が「政治とカネ」の問題で辞任すれば、政権運営に大きな打撃となる。問題となっているのは小渕氏が関係する政治団体「小渕優子後援会」と「自民党群馬県ふるさと振

    小渕経産相が辞意 政治団体収支問題で首相周辺に - 日本経済新聞
    amose121209
    amose121209 2014/10/18
    辞任しても説明責任は果たして欲しい。/小渕経産相が辞意 政治団体収支問題で首相周辺に  :日本経済新聞
  • 匿名リークサイト:12月に設立、公益目的の報道に活用 - 毎日新聞

    amose121209
    amose121209 2014/10/18
    ちと注目。/匿名リークサイト:12月に設立、公益目的の報道に活用 - 毎日新聞
  • はてなブックマークボタンを設置した一部サイトに対するセキュリティ警告に関して - はてなブックマーク開発ブログ

    10月15日(水)より、はてなブックマークボタンを設置したサイトの一部に対して、はてなブックマークボタンが原因とされるセキュリティ上の警告が、Googleセーフブラウジング等において報告されています。 この警告に対して、はてなでも15日より調査を行っておりますが、はてなブックマークボタンの貼り付けコードを配信しているサーバーに対する侵入や、貼り付けコードそのものの改ざんは確認しておりません。 この警告に関して、はてなに起因するセキュリティ上の問題はなかったものと判断しています。警告が報告された要因については、はてな外部のネットワークなどにある可能性が考えられますが、詳細や影響範囲については現時点でなお調査中です。 はてなでは、サービスのセキュリティを維持するよう日々さまざまな監視や対策を行っております。はてなのサービスに関して、セキュリティ上の懸念点等を発見された場合は、下記のページに従っ

    はてなブックマークボタンを設置した一部サイトに対するセキュリティ警告に関して - はてなブックマーク開発ブログ
    amose121209
    amose121209 2014/10/18
    はてなからの報告。“改ざんは確認しておりません”とのこと。
  • 消費税10%先送りは少子化対策「困難に」 麻生財務相:朝日新聞デジタル

    麻生太郎財務相は17日、来年10月と法律で定めた消費税率10%への引き上げを見送った場合は、再増税を前提にしている待機児童解消など少子化対策の実行が「極めて困難になる」との見方を示した。来年度予算案に、再増税の影響を和らげる対策を盛り込むことを検討していることも明らかにした。 衆院財務金融委員会で古川元久氏(民主)の質問に答えた。消費税率5%から10%への引き上げで増える税収(年間14兆円)のうち2・8兆円を子育てや医療など社会保障の充実に回す方針が決まっている。麻生氏は「仮に(税率)8%にとどまった場合、社会保障の充実に振り向けられるのは1・3兆円ぐらいになり、予定した充実案の実行は極めて困難になる」と述べた。 また、再増税の先送りで「政府の財政健全化の意思に疑念を持たれると市場の反応は予測しがたく、(政府としての対応は)極めて困難」と強調し、再増税を前提に「経済の好循環を確かなものにす

    消費税10%先送りは少子化対策「困難に」 麻生財務相:朝日新聞デジタル
    amose121209
    amose121209 2014/10/18
    景気の事は考えていない、財源確保だけのポジショントーク。
  • 臨時国会:小渕氏進退論に発展も 政治とカネ焦点 - 毎日新聞

    amose121209
    amose121209 2014/10/18
    “小渕優子経済産業相、松島みどり法相、江渡聡徳防衛相など「政治とカネ」をめぐる問題が臨時国会の焦点になっている”のは嘆かわしい。これらは粛々と進めて、もっと大事なことに時間を割いてほしい。/臨時国会:
  • 滋賀県議:政活費で猫飼育本 購入書籍に記載せず - 毎日新聞

    amose121209
    amose121209 2014/10/18
    また政務活動費の使途不明か。/滋賀県議:政活費で猫飼育本 購入書籍に記載せず - 毎日新聞
  • 「公安テロ情報流出事件」裁判――警察はあらゆる個人情報を自由に集められるのか/井桁大介 - SYNODOS

    この資料から2つのことを読み取ることができます。1つは、ムスリムであれば一切の例外なく情報収集の対象とされたことです。警察がこれほどあからさまに1つの宗教を名指しして捜査の対象としたことは、地下鉄サリン事件を引き起こしたオウム真理教を除き過去に例がありません。しかも、その対象は、世界に16億人いると言われるムスリムです。捜査対象の分母がこれほど大規模にわたることも、歴史上はじめてのことだと思われます。 もう1つは、OIC加盟国出身者であれば、ムスリムでなくとも捜査対象としていたということです。OIC加盟国の中には、ウガンダやスリナムなど国民に占めるムスリムの比率が10%程度にとどまる国もあります。警察は、すべてのムスリムはテロに関係している可能性があることを理由としてすべてのムスリムを捜査対象としていますが、ある国の国民であれば、ムスリムかどうかすら曖昧なまま捜査の網にかけるという、粗っぽ

    「公安テロ情報流出事件」裁判――警察はあらゆる個人情報を自由に集められるのか/井桁大介 - SYNODOS
    amose121209
    amose121209 2014/10/18
    今回の北大生イスラム国参加事件もそうだけど、公安外事3課の暴走とそれにまつわる裁判所の駄目さがわかる。/「公安テロ情報流出事件」裁判――警察はあらゆる個人情報を自由に集められるのか / 井桁大介 / 弁護士|SY