「コンビニのおにぎりに異変?」。瀬戸内海での取材中にこのことばを聞き、驚きました。 のりを使わないおにぎりが増えている。その理由が、「海がきれいになりすぎたことだ」というのです。 いったいどういうことなのでしょうか。 (岡山放送局 平間一彰記者・鈴木花ディレクター)
これまでの遺伝子組み換え技術よりもはるかに正確に遺伝子を操作できる「ゲノム編集」と呼ばれる技術を使い、高級魚として知られる「マダイ」を通常の1.5倍程度の重さにまで大きくすることに京都大学などの研究グループが成功しました。今後、魚の品種改良が本格的に始まる可能性があると注目されています。 「ゲノム編集」は、これまでの遺伝子組み換え技術よりもはるかに正確に遺伝子を操作できる技術で、ここ数年、急速に研究が進んでいます。 研究グループは、この技術を使い、高級魚として知られるマダイで筋肉の量を調節している「ミオスタチン」という遺伝子を操作しました。 その結果、ふ化して1年の時点で、大きいもので通常の1.2倍から1.5倍の重さにまで育つマダイを作り出すことに成功したということです。 食品としての安全性は、今後、検討されるということですが、この技術を使って魚の品種改良が本格的に始まる可能性があると注目
政府は13日の閣議で、取り調べの録音・録画を裁判員裁判の対象事件や検察の独自捜査事件で義務化するとともに、新たな捜査手法として、いわゆる司法取引を導入するなどとした刑事司法制度改革の関連法案を決定しました。 このうち、刑事訴訟法の改正案では取り調べの録音・録画について、裁判員裁判の事件と検察の独自捜査事件を対象にすべての過程で行い、3年がたった段階で対象の拡大も含め制度の見直しを検討することを義務づけるとしています。 また、新たな捜査手法として、一部の経済事件や薬物事件などを対象にいわゆる「司法取引」を導入し、容疑者や被告が他人の犯罪を明らかにする供述をしたり証拠を提出したりして捜査に協力した場合、見返りとして検察が起訴を見送ったりすることができるなどとしています。 さらに、検察が被告に有利な証拠を隠したりしないよう、公判前整理手続きで被告側が請求した場合検察は原則としてすべての証拠の一覧
世界の野生生物の専門家などで作るIUCN=国際自然保護連合は17日、太平洋クロマグロについて「絶滅する危険性が増大している」として新たに絶滅危惧種に指定し、今後、世界最大のクロマグロの消費国である日本に対して保護の強化を求める国際世論が高まることも予想されます。 これはスイスに本部があるIUCNの専門家グループが17日、世界の野生生物について絶滅する危険性を分類する「レッドリスト」で明らかにしたものです。 それによりますと、漁獲量が減少している太平洋クロマグロは、これまで絶滅の懸念が少ないとされてきましたが、今回、新たに「絶滅の危険性が増大している」として絶滅危惧種に引き上げました。絶滅危惧種は絶滅の危険性が高い順に3段階に分かれていて、今回は3番目に分類されました。 太平洋クロマグロを絶滅危惧種に指定した理由についてIUCNは「アジアでは、すしや刺身向けとして漁業者に狙われている」と指摘
先月の台風19号で、JR西日本が台風の接近を見込んで近畿地方の在来線の運転をすべて取りやめることを前日に発表したことについて、NPOがアンケート調査をした結果、発表を知った人のうち80%以上が日程を中止したり移動手段を変更をしたりしたと回答し、JRの対応が台風に備える行動を促した可能性があることが分かりました。 JR西日本は先月12日、「台風19号が近畿地方を直撃するおそれがある」として近畿を走る在来線の運転をすべて取りやめると発表し、その翌日に発表どおり運行を休止する初めての対応を取りました。 この対応について防災の研究などを行うNPOは、近畿に住むJRの利用者と旅行や出張などで近畿を訪れてJRを利用する予定だった人、それぞれ500人余りにインターネットでアンケート調査を行いました。 それによりますと、「前日に運行休止を発表したことはよかった」と評価した人は近畿在住で72.4%、近畿以外
中国による防空識別圏の設定や戦闘機の異常接近など東シナ海での緊張が高まるなか、不測の事態を避けようと、自衛隊の元司令官らが28日から中国を訪問し、中国軍の現役幹部らと意見を交換します。 この試みは、笹川平和財団が企画したもので、航空自衛隊の元司令官や防衛大学校の教授などが、29日と30日の2日間、中国の国防大学などで教える中国軍の現役幹部と意見を交わします。 東シナ海では、2年前の尖閣諸島の国有化以降、中国機に対する自衛隊機のスクランブル=緊急発進が増加しています。 こうしたなか、中国が去年11月、尖閣諸島を含む広い範囲に防空識別圏を設定したり、ことし5月と6月には、中国の戦闘機が監視飛行中の自衛隊機に異常接近したりするなど緊張が高まっています。 このため、日中双方が直接、意見を交わすことで互いの認識の違いを共有し、不測の事態を避けるために何ができるか探るきっかけをつかみたいとしていて、メ
西アフリカのリベリアに滞在したあと、27日、羽田空港に到着した男性が発熱の症状を訴え、厚生労働省は男性を新宿区の国立国際医療研究センターに搬送するとともに、採取した血液などを東京の国立感染症研究所に送りエボラウイルスを含めて何らかの病気に感染していないか詳しい検査を行うことにしています。 厚生労働省によりますと、男性はこれまでのところ、患者などとの接触は確認されていないということです。 厚生労働省などによりますと、27日午後4時ごろ羽田空港に到着した男性が、発熱の症状を訴えたということです。 警視庁などによりますと、男性は40代のジャーナリストとみられ、西アフリカのリベリアにことし8月から2か月間滞在したことがあり、ベルギーやイギリスを経由して、羽田空港に到着したということです。 男性は到着時に37度8分の熱があり、念のために新宿区の国立国際医療研究センターに運んでいるということです。 厚
カナダの連邦議会が武装したイスラム教徒の男に襲撃された事件について、男の母親は、男が宗教の勉強をするためにサウジアラビアへの渡航を希望しながらパスポートを取得できず、追い詰められて犯行に及んだのではないかと主張し、動機を解明するうえで重要な手がかりになるものとみられます。 この事件は、今月22日、カナダの首都オタワにある連邦議会の建物が銃を持ったマイケル・ゼハフビボー容疑者(32)に襲撃され、兵士1人が死亡し、容疑者も警察に射殺されたものです。 この事件について、ゼハフビボー容疑者の母親が25日、地元の新聞に手記を寄せ、「息子はイスラム教の勉強をするためサウジアラビアへの渡航を希望してパスポートを申請したものの、麻薬使用などの前科を理由に認められなかった」としています。 そのうえで、「精神的に不安定だった息子が行き場を失って追い詰められ、国の象徴ともいえる議会や兵士に復しゅうしようとしたの
自民党の野田税制調査会長は北海道幕別町で講演し、消費税率を来年10月に予定どおり10%に引き上げるのは「常識の線だ」と述べたうえで、軽減税率の導入時期や対象品目などは慎重に検討していく考えを示しました。 この中で、自民党の野田税制調査会長は、消費税率の10%への引き上げについて、「選挙や経済への影響を心配する声があるが、少子化対策や医療費に金がかかっている現実があり、よほどのことがないかぎり、予定どおり行うのが常識の線だ」と述べ、来年10月に予定どおり引き上げるべきだという考えを示しました。 そのうえで、野田氏は軽減税率の取り扱いについて、「公明党の主張を頭に入れて年末に向けて議論するが、消費税率の引き上げと一緒に軽減税率を導入するには、いろいろな団体や中小企業の手間暇の問題もある」と述べ、導入時期や対象品目の選定など具体的な制度設計は慎重に検討していく考えを示しました。 このあと、野田氏
参議院外交防衛委員会の片山さつき委員長は、理事懇談会で、政府側が作成した議員の質問に対する閣僚の答弁の要領を見ながら審議に当たっていたことを陳謝しましたが、野党側が片山委員長に対し答弁要領を委員会に提出するよう求め、与野党間で引き続き協議することになりました。 21日の参議院外交防衛委員会で、自民党の片山さつき委員長が、政府側の作成した議員の質問に対する江渡防衛大臣らの答弁の要領を見ながら審議に当たっていたことについて、野党側は、「委員長としての資質が疑われる問題だ」などと反発し、委員会は審議の途中で散会しました。 こうしたことを受けて、片山委員長は22日の理事懇談会で、「委員会の円滑な運営の参考とするため、私が政府側に指示して答弁要領を入手した」と説明する書面を提出したうえで、「私の不注意であり、中立公平な運営をすべき委員長としておわび申し上げる」と述べ陳謝しました。 これに対し野党側は
松島法務大臣が自分の選挙区の祭りで『うちわ』を配ったとして野党から追及されている問題で、民主党の衆議院議員が「『うちわ』の配付は公職選挙法で禁じられた寄付に当たる疑いがある」として、17日、東京地方検察庁に告発状を提出しました。 この問題は、松島法務大臣が参議院の予算委員会などで、野党から「自分の選挙区の祭りで『うちわ』を配ったのは公職選挙法で禁じられた寄付に当たる」と追及されているものです。 これに対して、松島大臣はこれまでの国会の答弁で、「地元の有権者の関心が高そうな法律の内容などを印刷し、討議資料として配付したもので、寄付には当たらない」と説明しています。 この問題で、民主党の階猛副幹事長は17日、公職選挙法違反の疑いで松島法務大臣の刑事責任を問うように求める告発状を東京地方検察庁に提出しました。 階副幹事長は記者会見で、「うちわの作製には3年間で174万円かかっており、配布したのは
格差論争 ピケティ教授が語る 10月17日 13時10分 格差は拡大しているのか。どこまでの格差なら許容できるのか。そんな世界的な論争のきっかけとなった本が「21世紀の資本論」です。 著者は、フランスのパリ経済学校のトマ・ピケティ教授(43)。アメリカではことし春の発売以降、半年で50万部のベストセラーとなり、多くの言語に翻訳されています。“ピケティ旋風”の裏にあるのは何か、経済部・飯田香織デスクの解説です。 300年のデータで実証 「21世紀の資本論」は英語版で685ページにも及ぶ、漬け物石のような分厚い本です。特徴をひと言で言えば、何となくみんなが思っていることを「実証」しようとしたことです。 ピケティ教授は、20か国以上の税金のデータを、国によっては300年前までさかのぼって集め、「所得」と「資産」を分析。日本については明治時代から調べています。 その結果、▽資産を持つ者がさら
電力会社の間で再生可能エネルギーで発電した電力の買い取りを制限する動きが相次いでいる問題について、経済産業省は有識者による会議を開き、委員からは何らかの制度の見直しが必要だという意見が相次ぎました。 経済産業省は再生可能エネルギーに関する有識者の会議を開き、このところ電力会社が太陽光などで発電した電力の買い取りを制限するケースが相次いでいる問題を議論しました。 この中で多くの委員は、日本はエネルギー資源のほとんどを輸入に頼っており、中長期的に再生可能エネルギーが重要だというのは国民の間で異論はないという考えを示しました。 一方で、委員からは、電力の買い取りが制限されたことで太陽光などの発電事業者にとって事業の先行きが見通せなくなっているという問題点を指摘する声や、再生可能エネルギーの買い取りにかかる費用は一般家庭や企業が電気料金で負担しており、将来どのぐらい負担が増えるか分からないといった
菅官房長官は午後の記者会見で、参議院予算委員会でヘイトスピーチを行う団体を巡る質疑が行われていた際に山谷国家公安委員長に対し、「団体のメンバーとねんごろなのではないか」などという不規則発言があり、許されるべきではないと批判しました。 7日の参議院予算委員会の基本的質疑で、山谷国家公安委員長が、ヘイトスピーチと呼ばれる民族差別的な言動を行う団体のメンバーと過去に写真を撮っていたことについて質疑が行われていた際、委員会室の中から山谷国家公安委員長に対し、「団体のメンバーと、ねんごろなのではないか」などという不規則発言が複数回ありました。 これについて、菅官房長官は午後の記者会見で、「そういう趣旨の発言が何回かされていた。あまりにも失礼というか、まさに女性の品格を傷つける誹謗中傷で、聞くに堪えられないやじだった。国会の品位をおとしめる発言であり、許されるべきではないというふうに思う」と批判しまし
各地で運動会や体育祭のシーズンを迎えていますが、多くの学校で行われている子どもたちが積み上がる「組み体操」による事故で後遺症が残ったケースが10年間で20件に上ることが名古屋大学の調査で明らかになりました。 専門家は「組み体操は最近、巨大化しているが、子どもの安全を最優先で対応を考えてほしい」と注意を呼びかけています。 この調査は名古屋大学教育学部の内田良准教授が日本スポーツ振興センターの資料を基にまとめたものです。 それによりますと、平成24年度の1年間に全国の小学校でけが人が出た組み体操の事故は6533件に上り、とび箱とバスケットボールに次いで3番目に多くなっていました。 さらに平成24年度までの10年間に組み体操で後遺症が残った事故を調べたところ、20件に上りました。 中には、ピラミッドのように積み上がった子どもたちが途中で崩れ、一番上にいた子どものひざが一番下の子どもの腰に当たって
中国政府が、9月3日を「抗日戦争勝利記念日」と定め、盛大な記念式典を開くなか、中国のネットメディア大手が、日本が戦後、中国に対して行ってきたさまざまな援助の功績を伝える特集を掲載し、ネット上で大きな関心を集めています。 これは中国のIT企業「テンセント」が、スマートフォン向けに配信しているニュースの中で、「日本は、中国を傷つけただけなのか」と題し、特集として掲載したものです。 特集では、6年前の四川大地震の際に被災地に入った日本の国際緊急援助隊が、遺体に向かって黙とうしている姿や、中国の緑化のために力を注いだ故・遠山正瑛氏の活動などを写真付きで紹介しているほか、日本が中国に対して、2008年までの30年間に行った政府開発援助の総額が、2248億人民元に上ることなどを伝え、日本の功績を強調しています。 3日は、中国政府が定めた「抗日戦争勝利記念日」で、習近平国家主席も出席して盛大な記念式典が
ことし1月、北九州市の沖合で転覆したゴムボートの近くで遺体で見つかった内閣府の男性職員について、第7管区海上保安本部は、プライベートな動機で出張先の韓国からボートで出航し、漂流中に何らかの事故で水を飲んで溺れ死んだものと結論づけ、事件性はなかったと発表しました。 ことし1月、北九州市沖の防波堤近くでゴムボートが転覆し、2日後に近くの海底で内閣府に勤務する当時30歳の男性職員が遺体で見つかりました。 この職員は、国際会議に出席するため留学先のアメリカから韓国に入国し、行方が分からなくなっていて、第7管区海上保安本部が韓国側の捜査機関と捜査を進めていました。 海上保安本部は2日、捜査の結果を発表し、ゴムボートや船外機は職員が自分で購入したもので、防犯カメラの映像や目撃情報などから、職員がほかの人物と接触した形跡がないことや、遺体からは争った形跡や薬物の反応などもなかったことから、漂流中に何らか
今月、学校の行事で東京の代々木公園を訪れた新潟県内の10代の男性が発熱などの症状を訴え、スクリーニング検査の結果、「デング熱」の陽性反応が出たことから、現在、国立感染症研究所が確認の検査を行っています。 新潟県によりますと、今月24日、発熱や頭痛などの症状を訴え新発田市の病院を訪れた10代の男性に対し、新潟市内の検査機関でスクリーニング検査を行ったところ、国内で相次いで感染が確認された「デング熱」の陽性反応が出ました。 この男性は学校の行事で今月20日に東京・渋谷区の都立代々木公園を訪れていたということで、海外への渡航歴はなく、国内で感染した疑いが強いということです。 このため新潟県は、男性の検体を国立感染症研究所に送って確認の検査を行っていて、早ければ1日にも結果が判明するということです。 男性の症状は現在、快方に向かっているということで、新潟県は31日夕方、県庁で対策会議を開き、県民か
28日の東京株式市場では、埼玉県と東京都で海外への渡航歴のない人が「デング熱」に感染していたことが明らかになったことをきっかけに、殺虫剤メーカーの株に買い注文が集まり、株価が急上昇しました。 このうち、「アース製薬」の株価は27日の終値より320円、率にして8.1%上昇して4285円になったほか、「フマキラー」の株価も80円、率にして24.5%上がって407円に値上がりしました。 市場関係者は「今後、蚊に刺されないように気をつける人が増えれば、殺虫剤の売り上げが伸びるのではないかという思惑から買い注文を集めた」と話しています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く