ブックマーク / gigazine.net (82)

  • 「3D横断歩道」が車のスピードを落とすために実際に導入される

    路上に描かれたトリックアートは通りかかる人を楽しませたりギョッとさせたりましますが、アイスランドではこのようなトリックアートを使って車の速度を落とさせるための試みが行われました。 Vonast til að þrí­víddar­gang­braut á Ísa­firði lækki um­ferðar­hraða - Visir http://www.visir.is/g/2017170929734/vonast-til-ad-thrividdargangbraut-a-isafirdi-laekki-umferdarhrada Óttast ekki að þrí­víddar­gang­brautin á Ísa­firði trufli öku­menn of mikið - Visir http://www.visir.is/g/2017170929632/ottast-ekk

    「3D横断歩道」が車のスピードを落とすために実際に導入される
    amsoat
    amsoat 2019/10/03
    これどうなんだろう、却って事故が増えたりする可能性もなくはないし…実証実験の結果が楽しみ。
  • CIAが敵の組織を破滅に追いやるために潜入スパイに実行させた「愚者の心得」をまとめたマニュアル「Simple Sabotage Field Manual」 - GIGAZINE

    CIAは第2次世界大戦中に敵国にスパイを潜入させて、組織が機能しなくなるよう工作活動を行っていました。その中でも、「Simple Sabotage Field Manual」と呼ばれる極秘マニュアルには、組織を機能不全に追い込むためにはどのように行動するべきかという「組織の癌」とでも呼ぶべき愚者の心得が説かれており、ここには時代を問わず多くの組織で反面教師とするべき含蓄があります。 CleanedUOSSSimpleSabotage_sm.pdf (PDFファイル)https://www.cia.gov/news-information/featured-story-archive/2012-featured-story-archive/CleanedUOSSSimpleSabotage_sm.pdf Read the CIA's Simple Sabotage Field Manual:

    CIAが敵の組織を破滅に追いやるために潜入スパイに実行させた「愚者の心得」をまとめたマニュアル「Simple Sabotage Field Manual」 - GIGAZINE
    amsoat
    amsoat 2019/08/30
    これは凄すぎる…!!!そして日本の大企業はほぼ当てはまるのでないかと思うくらいだ。笑
  • 「グラフでうそをつく方法」とは?

    by Pressmaster グラフなどの「統計図表」は、集められた統計データを視覚的に示し、データが持つ特徴やデータ同士の関係などを理解することを手助けしてくれます。しかし、単なる数値の羅列では理解できない事柄がわかりやすくなる一方で、扱い方次第では「伝えたい事実をねじ曲げてしまう」ことも可能です。 Excel Chart Lies - TechTV Articles - MrExcel Publishing https://www.mrexcel.com/tech-tv/excel-chart-lies/ Want to spin your data? Five Ways to Lie with Charts http://nautil.us/issue/19/illusions/five-ways-to-lie-with-charts ◆視点を斜めにする 濃紺部分で示される「Labo

    「グラフでうそをつく方法」とは?
    amsoat
    amsoat 2019/05/01
    データは「見せ方」でこんなにもメッセージが変わっちゃうよーという話。同じ情報でも趣旨が180度どころか540度くらい変えられてしまうので、読み解き方のリテラシーが必要。
  • アスキーアートをタイプライターで作る方法&作品をまとめた1939年の書籍が公開に

    インターネットの世界で頻繁に使われるアスキーアート(AA)は、普及こそネットによる影響が大きいものの、誕生は活字の時代で、タイプライターでAAを作っていたという「職人」も存在しました。1939年に出版された「Artyping(アータイピング)」ではタイプライターでAAを作る方法が初級・中級・上級にわけて詳しく説明されており、その熱量に驚かされます。 Artyping (book) : Julius Nelson : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive https://archive.org/details/Artyping これが表紙。タイトルももちろんアスキーアートです。作者はアメリカ・ペンシルベニア州ウィンドバー高校の秘書学教師だったユリウス・ネルソン氏。 目次に並んでいるもののうち、最初の3つは献辞、謝辞、序

    アスキーアートをタイプライターで作る方法&作品をまとめた1939年の書籍が公開に
    amsoat
    amsoat 2019/03/26
    すごすぎる。
  • 植物は人間が触れた30分後にはゲノムを変えてしまう

    by Daria Shevtsova 植物は人・動物・昆虫などとのわずかな接触によっても遺伝的防御反応を示し、接触が繰り返されると成長が著しく阻害されることが研究で示されました。植物は接触から30分以内にゲノムが変わると研究者は述べています。 Mitochondrial Function Modulates Touch Signalling in Arabidopsis thaliana - Xu - - The Plant Journal - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/tpj.14183 Plants don't like touch: Green thumb myth dispelled -- ScienceDaily https://www.sciencedaily.com

    植物は人間が触れた30分後にはゲノムを変えてしまう
    amsoat
    amsoat 2018/12/20
    昔から触っちゃいけないってイメージがあったけど、なんと遺伝子が変わってるのか…!
  • 「お酒を飲むと夜中にジャンクフードを食べる可能性が高く肥満につながりやすい」という研究結果

    「酒は百薬の長」という言葉があるように、適度な飲酒は体に良いという主張が存在します。しかし一方で「人はお酒を飲むとピザやタコスなどの塩辛いジャンクフードを夜べる傾向にあり、肥満につながりやすい」という研究が発表されています。 The Drunchies Hangover: Heavy Episodic Drinking and Dietary Choices while Drinking and on the Following Day (PDFファイル)http://www.cjhp.org/volume16Issue1_2018/documents/79-90_CJHP2018Issue1_Kruger.pdf Here's How a Night of Heavy Drinking Gives You The 'Drunchies' https://www.scienceale

    「お酒を飲むと夜中にジャンクフードを食べる可能性が高く肥満につながりやすい」という研究結果
    amsoat
    amsoat 2018/08/13
    このタイトルだと因果関係に見えるけれど、この調査だけでは相関関係に過ぎないことを排除できないのでは。誤解を生む。
  • 写真をアニメキャラクターに変換できる技術が登場

    GAN(敵対的生成ネットワーク)と呼ばれるアルゴリズムを使用して人物の写真からアニメキャラクターを作成する方法がTokyo Deep Learning Workshop 2018で解説されており、その動画がYouTubeにアップロードされています。 25.Yanghua Jin: Creating Anime Characters with GAN - YouTube GANは2つのニューラルネットワークを組み合わせ、競い合わせることで特定のデータを生成する精度を上げる仕組みです。GANを発案したイアン・グッドフェローさんはGANを偽札を作ろうとする偽造者と偽札を見分けようとする警察の攻防に例えて説明しています。つまり、片方のニューラルネットワークが物そっくりな偽札データを作成して「警察」をだまそうとし、「警察」側のニューラルネットワークは入力されたデータの中から偽札データを見つけだそう

    写真をアニメキャラクターに変換できる技術が登場
    amsoat
    amsoat 2018/06/22
    へーー!すご!
  • 「記憶を別の個体に移植すること」が可能であるとアメフラシを使った実験で示される

    マンガや映画小説などフィクションに出て来そうな「記憶を別の個体に移植する」という実験に、カリフォルニア大学ロサンゼルス校で生物学の教授を務めるデイヴィッド・グランツマン氏らが成功しました。グランツマン氏らはアメフラシを使った実験で、個体から別の個体へ、記憶を移すことに成功したとのことです。 RNA from Trained Aplysia Can Induce an Epigenetic Engram for Long-Term Sensitization in Untrained Aplysia | eNeuro http://www.eneuro.org/content/early/2018/05/14/ENEURO.0038-18.2018 Scientists Transferred Memories From One Snail to Another. Someday, Hum

    「記憶を別の個体に移植すること」が可能であるとアメフラシを使った実験で示される
    amsoat
    amsoat 2018/05/16
    RNAに記憶されているのか…?
  • 無料ダウンロード可能で商用利用もOKな内容が異様に細かいピクトグラム「human pictogram 2.0」

    資料や配布物のデザインは悩みどころですが、「早く帰りたい人は利用してさくっと仕事を終えて帰宅しましょう」ということで、「フキダシデザイン」の作者であるTopeconHeroesのダーヤマさんが無料で商用利用も可能なピクトグラムを公開しています。「ピクトグラムはほとんどの場合、公共交通機関や、バリアフリーなどの標識に使われるため、雰囲気が真面目なものが多く、やや面白みに欠けるので、くだらないポーズなど多めにバリエーションを増やしていく事にしました」とのことで、ピンポイントすぎるピクトグラムの内容は、見ているだけでも楽しめます。 human pictogram 2.0 (無料人物 ピクトグラム素材 2.0) http://pictogram2.com/ トップページにはカテゴリ分けされていないピクトグラムがずらっと表示されており、ページ下部のボタンから「どんなピクトグラムがあるのか?」というこ

    無料ダウンロード可能で商用利用もOKな内容が異様に細かいピクトグラム「human pictogram 2.0」
    amsoat
    amsoat 2018/05/16
    これすごいいいな!つかおう!
  • お尻の生地が派手に破れたジーンズがトレンドに

    かねてからジーンズのデザインが迷走していることが指摘されてきましたが、お尻の部分が派手に破けたジーンズが通販サイトに登場して話題を呼んでいます。 Butt rip jeans are the latest terrible jeans trend that we definitely never needed https://mashable.com/2018/05/14/butt-rip-jeans/ Butt rip jeans are taking a dumb trend to even dumber extremes https://www.theloop.ca/butt-rip-jeans-are-taking-a-dumb-trend-to-even-dumber-extremes/ お尻破けジーンズを販売しているのは「PrettyLittleThing」という通販サイト。

    お尻の生地が派手に破れたジーンズがトレンドに
    amsoat
    amsoat 2018/05/16
    ジーンズの破れって、なんかいいよなあ。なんでだろ。お尻が出せるのはスタイルが良い人の特権…
  • 「ネット中立性」問題を考えてもらうためバーガーキングが「ワッパーの中立性」を廃止する試みを実施

    アメリカでは連邦通信委員会(FCC)の方針により、「ネット中立性」に関する規制の撤廃が現実味を帯びてきており、議論が活発になっています。しかし、「ネットワークの中立性を撤廃しても問題ないか?」と言われても、普段から通信速度などを意識せずインターネットを使っている人には、どういった問題なのか理解できていない人が多いと思います。バーガーキングが公開している以下のムービーでは、「ネット中立性の撤廃」を「ワッパーの中立性を撤廃したらどういうことになるか?」に例えて説明しています。 Burger King | Whopper Neutrality - YouTube 「ネット中立性の撤廃について、どう思いますか?」と質問された男性は「よく議論されていて……とても重要なことで……」と話すも内容については答えられません。 この女性は「よくわからない」と回答。 では、ワッパーを使って解説してみます。 ワッ

    「ネット中立性」問題を考えてもらうためバーガーキングが「ワッパーの中立性」を廃止する試みを実施
    amsoat
    amsoat 2018/01/28
    面白いなあ。日本でやってもこんなリアクションは貰えないだろうけれど。笑
  • Excelが遺伝子研究の誤りのもとになっていると研究者が指摘

    by John Gardner Excelには、数値が入力されたときに日付や通貨に自動変換する機能があります。使いようによっては便利な機能なのですが、遺伝子研究においては、この機能によって文献内にミスが大量に発生していることを、研究者が指摘しています。 Gene name errors are widespread in the scientific literature | Genome Biology | Full Text https://genomebiology.biomedcentral.com/articles/10.1186/s13059-016-1044-7 Genome Spot: My personal thoughts on gene name errors http://genomespot.blogspot.jp/2016/08/my-personal-thou

    Excelが遺伝子研究の誤りのもとになっていると研究者が指摘
    amsoat
    amsoat 2016/08/30
    なにこれ趙面白い。
  • スマホを胸に挟むだけでカップ数が測れるアプリ「ChiChi」

    女性がバストサイズを正確に知ろうとすると下着屋さんに行って店員さんに測定もらう必要があり、その手間を省くために独自のアルゴリズムでぴったりサイズのブラを導きだしてくれるウェブサービスなども開発されてきました。テクノロジーの力によって「正確なバストサイズを知る」ということが簡単になってきたわけですが、今新たに「スマートフォンを胸に挟むだけでカップ数が測れるアプリ」が開発されようとしています。 ChiChi - スマホを胸に挟むだけでカップ数が測れるアプリ http://chichi.pink/ 「ChiChiとは一体どんなアプリなのか?」ということを示した図は以下の通り。簡単に言うと、スマートフォンを胸に挟むとカップ数が分かる、というもの。 ウェブサイトには「あくまでも、ヘルスケアなアプリです」とあり、女性が下着屋さんに出向いてフィッティングしてもらわなくても、正しいバストサイズのブラジャー

    スマホを胸に挟むだけでカップ数が測れるアプリ「ChiChi」
    amsoat
    amsoat 2016/03/18
    何これ素敵。
  • 年収「300万円未満」や「1000万円以上」の世帯がどの地域に多いのか一目で分かる「世帯の年間収入マップ」

    by Personal Creations 総務省統計局が公開している平成25年住宅・土地統計調査の中には「世帯の年間収入階級(5区分)」というデータがあり、「300万円未満、300万円〜500万円、500万円〜700万円、700万円〜1000万円、1000万円以上」の世帯がどのくらいあるかが調査されているのですが、そのデータを地図上にマッピングしたのが「世帯の年間収入マップ」です。「年収1000万円以上の世帯が5%を超える地域」など指定することで、どの地域にどういう年収の世帯が多いのかが一目でわかるようになっています。 世帯の年間収入マップ http://shimz.me/datavis/mimanCity/ ウェブサイトはこんな感じ。 画面左下から世帯年収を「300万円未満」「300万円~500万円」「500万円~700万円」「700万円~1000万円」「1000万円以上」に設定可能で

    年収「300万円未満」や「1000万円以上」の世帯がどの地域に多いのか一目で分かる「世帯の年間収入マップ」
    amsoat
    amsoat 2015/12/04
    大事なデータ。
  • 電話のキー配置は異なるパターンがいくつも考えられていた

    by Rob Brewer 電話機の「1」から「0」までの数字キーの配置は固定電話でもスマートフォンでも同じですが、そもそもこの配置に決まるまでにはダイヤル式にならって円形に配置するか、それとも何個かにまとめて配置するかで、いろいろなアイデアが出されていました。 THE BELL SYSTEM Technical Journal (PDFファイル)http://datagenetics.com/blog/august32015/article.pdf Telephone Keypad Design http://datagenetics.com/blog/august32015/index.html 初期の電話機はそもそもダイヤルも数字キーもなく、体と送話器が一体になっているものでした。ごく初期の電話加入者は2台の体を用意して、1対で運用していたようですが、やがて電話交換が主流になり、

    電話のキー配置は異なるパターンがいくつも考えられていた
    amsoat
    amsoat 2015/09/06
    こうやってちゃんと検証されているということを知ると、当たり前になっているものは本当によく考えられているんだと思いますね。
  • アメリカでの製造コストが中国と同レベルに減少、その理由とアメリカが持つ「強み」とは?

    By nikzane 安くて豊富な労働力を活かして「世界の工場」として世界中の工業品の生産を一手に請け負ってきた感のある中国ですが、ここ数年は物価の高騰や賃金レベルの上昇からその競争力を失ってきたと言われてきました。これに対するようにアメリカでは製品の製造コストが減少し、中国と同水準に下落するという現象が起こっており、さらに今後はアメリカ中国を下回ることになると考えられています。 U.S. Manufacturing costs are almost as low as China’s - Fortune http://fortune.com/2015/06/26/fracking-manufacturing-costs/ 世界的なコンサルティング企業であるボストン・コンサルティング・グループ(BCG)の調査によると、アメリカ国内で製品製造コストは減少を続けていることが明らかになっていま

    アメリカでの製造コストが中国と同レベルに減少、その理由とアメリカが持つ「強み」とは?
    amsoat
    amsoat 2015/08/03
    エネルギーコストの低下が製造コストに大きく跳ね返ってきている。シェールガス革命の影響。
  • あなたに自分の好きなことをする自由な時間を取り戻す20の方法 - GIGAZINE

    現代人は常に時間に追われており、日々、仕事や勉学などで忙しいわけですが、やはり自分が自由に使える時間は必要です。自由な時間があれば、好きなことや趣味、あるいはもっと自分の人生を有意義にすることすら可能になるはずです。 というわけで、あなたに自由な時間を取り戻す20の方法を以下にメモしておきますので、参考にして自由な時間を作っておきましょう。 Reclaim Your Time: 20 Great Ways to Find More Free Time | Zen Habits 1.休息を取ること 自分の生活を見直し、まずは1時間だけ自由な時間を持つことから始め、数時間、半日、そして丸一日休むためにはどうすべきかを考えるというわけです。また、何をして楽しみたいかを決め、何が自分の時間を奪っているのかを見極め、より多くの時間を作るために何を落とし、何を最小化するかを決めます。しかしこれらをする

    あなたに自分の好きなことをする自由な時間を取り戻す20の方法 - GIGAZINE
    amsoat
    amsoat 2015/03/20
    時間の確保の仕方、優先順位の付け方ですよね。やりたいことをしっかりとやるための優先順位の付け方を意識しないと、気づいたら何もできないままに終わってしまう。
  • ネット広告のクリック数のうち88~98%はボットによるものだと判明

    By Tony Kwintera ウェブ上に表示されている広告を一体誰がどれくらいクリックしているのか明らかにするため、Oxford BioChronometricsの研究者であるアドリアン・ニール氏とサンダー・コーウェンホーヴェン氏は、2015年1月の7日間、GoogleYahoo!・LinkedIn・Facebookといった主要な広告ネットワーク上での広告クリック調査を実施しました。この調査の結果、広告クリックの88~98%がボットにより行われていることが明らかになりました。 OxfordBioChron_Quantifying-Online-Advertising-Fraud_Report.pdf (PDF)http://oxford-biochron.com/downloads/OxfordBioChron_Quantifying-Online-Advertising-Fraud

    ネット広告のクリック数のうち88~98%はボットによるものだと判明
    amsoat
    amsoat 2015/02/16
    これはまずいなあ…。業界の人は薄々そう思っていたけれど、研究成果としてこうして公表されたこと、そして割合が極めて大きいことは本当にまずい。不正とどう戦っていくか。
  • 新OS「Android 5.0 Lollipop」はどこが新しいのか、新旧UIデザインを徹底比較するとこんな感じ

    Android史上最大のアップデート」と呼ばれる新OS「Android 5.0(Lollipop)」が、Nexus 9・Nexus 6で登場したのを皮切りに、次第にアップデート対応端末が増えてきています。Lollipopでは統一UIデザイン「Material Design(マテリアルデザイン)」が採用され、ガイド機能をもつアニメーション表示だけでなく、パッと見て次に何をすればどんなことが起こるのかが分かりやすいシンプルかつカラフルなデザインが採り入れられているとのことですが、従来のAndroid 4.4(KitKat)と比較するとこんな感じで、デザインがどのように変更されたのかが一目瞭然になっています。 Gallery: Android 5.0 Lollipop, before and after | Ars Technica http://arstechnica.com/gadgets

    新OS「Android 5.0 Lollipop」はどこが新しいのか、新旧UIデザインを徹底比較するとこんな感じ
    amsoat
    amsoat 2014/11/19
    新しいもの好きの僕からしたら、とりあえず一度触ってみたいという気持ちでいっぱい。わくわく。
  • 「Surface Pro 3」と比べて「MacBook Air」をこき下ろすムービーをMicrosoftがYouTubeで3本も公開中

    「これさえあれば、何もいらない。」というキャッチフレーズで、ノートPCを代替できることをアピールするMicrosoft渾身のタブレット型PC「Surface Pro 3」について、ライバルのMacBook Air(MBA)と比較するムービーをMicrosoftが3も公開しています。Microsoftの自信がありありと見えるムービーは以下の通りです。 Surface Pro 3 – Power - YouTube Macユーザー(以下、「M」):「Photoshopをタブレットで編集してるの?」 Surface Pro 3ユーザー(以下、「S」):「そうだよ」 S:「でもただのタブレットじゃないよ。Surface Pro 3はキーボードを取り付けられるんだ」 S:「もちろんタッチスクリーンだから簡単に指で操作できるしね」 M:「けど外付け機器につなげないんだろ?」 S:「USB3.0端子・

    「Surface Pro 3」と比べて「MacBook Air」をこき下ろすムービーをMicrosoftがYouTubeで3本も公開中
    amsoat
    amsoat 2014/08/14
    現状ではMacBookAirとSurfacePro3のどちらが優れているかは難しいのだが、少なくともWindowsは自信満々みたいだ。僕はタッチパッドが悪すぎて使えないと思っているんだけど。