an_dan_goのブックマーク (2,472)

  • 30cmの半球ミラーで夏を切り取る

    廊下などでぶつかり防止用に使われている「半球ミラー」。あれを使えば、超広角写真が簡単に撮れるんじゃないか? 持ちやすいよう取っ手を付けて、いざ街へと繰り出した。平成最後の夏は、半球ミラーと共に。

    30cmの半球ミラーで夏を切り取る
    an_dan_go
    an_dan_go 2018/07/28
  • 嫌われていたいい先生の話 - 糸魚川鋼二の個人ブログ

    ツイッターで夏休みの自由研究ネタががやがやしていたので、思い出した。 中学の頃に出会ったT先生の話。 T先生は社会科の先生で、僕らの入学と同時に中学に赴任してきた先生だった。 初日からダジャレやギャグを飛ばしたそうで、入学早々「当たり」の先生と評判になった。T先生のクラスになっていた小学からの友人たちはみんな喜んでいた。僕の中学は福岡の普通の公立、近隣2つの小学校から来ていて、生徒の半分は入学時から顔見知りなのだ。情報はすぐに伝播する。 1年生の頃、僕はT先生と特に接点はなかった。担任の先生でもないし、社会の授業も別の先生に教わっていた。だからT先生は噂でしか聞くことはなく、へー面白い先生らしいなあ、いいなあって感じ。 それが、一年生が終わる頃にはT先生の評判は一変して「最悪」で固まっていた。 生徒からも保護者からもだ。 え、なんで? あんなにみんな喜んでたじゃん、なんで……? 友人らに理

    嫌われていたいい先生の話 - 糸魚川鋼二の個人ブログ
    an_dan_go
    an_dan_go 2018/07/23
  • エミネムのコンサート、手話通訳の女性の動きがキレッキレだと人気に : らばQ

    エミネムのコンサート、手話通訳の女性の動きがキレッキレだと人気に 「ヒップホップ界のモンスター」とも言われるEMINEM(エミネム)のコンサートで、サポートメンバーの女性が大きな注目を集めていました。 彼女は聴覚障害者でもラップを楽しめるように、手話通訳をしているのですが……。 エミネム以上にノリノリなのです。 Sign language interpreter at Eminem's concert : gifs Rap God in sign language at the 2018 Firefly Music Festival - YouTube たしかにノリノリ! 高速ラップに負けじと手話スピードも速いですが、それを踊りながらこなしているのです。 ラップの速度に合わせて手話ができるとは驚きですね。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●通訳者が音楽に乗っているのがいい。もっと楽し

    エミネムのコンサート、手話通訳の女性の動きがキレッキレだと人気に : らばQ
    an_dan_go
    an_dan_go 2018/06/27
  • ガンダムの歴史の重要ピース『MSV』とはなんだったのか?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ガンダムの歴史の重要ピース『MSV』とはなんだったのか?
    an_dan_go
    an_dan_go 2018/06/24
  • 父はマンションのヒーロー

    日ごろ、誰かの暮らしや仕事、 時には人生の話をうかがいながら、 記事にまとめるような仕事をしています。 そんなわたしが、「ほぼ日の塾」ではじめて 自分について語る記事に取り組んでみました。 これを「エッセイ」と言うのでしょうか。 わたしにとって、なんともおもしろい体験でした。 それから数ヵ月後、塾の集まりのときに、 「中前さん、なにか書いてみたら?」と、 うれしいお誘いをいただきました。 「なにか」と聞いて思い浮かべたのは、 いちばん近くて、いちばん遠い、父のこと。 父のことをお伝えしたところ、 「せっかくですから父の日に掲載しましょうか」と。 みなさんにも、みなさんのお父さんのことを ふっと思い出してもらえたらなあ、 とそんな思いで、書いてみます。 父とは、ほんのすこし気まずい関係が続いている。 と言っても「ほんのすこし」なので、 特に気にすることはない。 旅行をすれば土産物を選ぶし、

    父はマンションのヒーロー
    an_dan_go
    an_dan_go 2018/06/19
    ”思えば、わたしは「ひとり」になってからの父をよく知らない。”
  • 伊集院光、タモリが柴田理恵に直伝した「手作りピーナッツバター」を絶賛「食べたら超美味いの」

    2018年6月11日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『伊集院光 深夜の馬鹿力』(毎週月 25:00-27:00)にて、お笑い芸人・伊集院光が、タモリが柴田理恵に直伝した「手作りピーナッツバター」を絶賛していた。 伊集院光:柴田理恵さんが、とにかく「ピーナツバターを手作りすると超美味い」って話を、昔からずーっとしてて。 タモリさんに教わったって言うのね。タモリさんに教わったんだけど、単に普通に売ってるピーナッツあんじゃん。バターピーナッツとかじゃなくて、ただ普通の落花生、それをフードプロセッサーの中にザッとただ入れて、それをウィーンガガガッてやるだけ。 それを延々とやってると、まず粉々になってくんだって。サラサラになってくだけで、「え?なにが?ピーナッツバターになんないじゃん」って感じがしばらくする。 「だけど、突然ピーナッツバターになるから。それが超美味しいの」って言うの。で、忘れた頃に柴

    伊集院光、タモリが柴田理恵に直伝した「手作りピーナッツバター」を絶賛「食べたら超美味いの」
    an_dan_go
    an_dan_go 2018/06/16
  • 兵頭二十八の放送形式: 2018年06月 アーカイブ

    25日は土曜日です。早朝に、都内か都下のどこかから御殿場まで。午後に、御殿場から羽田(または東京駅)まで。もちろんガソリン代・高速料金・アゴ代は全額私が負担します。ご検討ください。 ■ 最初にLSDが well deck を備え、米ではウェル・デックと言うが、他国では well dock と言う。米公式では wet well であると。紛らわしい! CLAUDIA GRISALES 記者による2018-6-28記事「House, Senate push measures to fund defense plan forward, boost military pay」。 連邦議会上下両院は、「2019国防授権法」の中で米兵の給与を平均2.6%増額させる予算などを認める。 次。 いよいよ始まるRIMPACで私が注目している演練項目は、陸自の12式地対艦ミサイルが実射するその近傍で米軍がHIM

    an_dan_go
    an_dan_go 2018/06/15
    "トランプがやったことは「ペリーの黒船外交」みたいなもん。だからこれから北鮮版「幕末動乱」がスタートする"
  • 【書籍化】「ある日突然オタクの夫が亡くなった」3月に急逝した吉田正高さんのイラストレーターの妻が描く、その時の様子の漫画

    こさささこ @kosasasako ある日突然夫が隣の部屋で亡くなっていました。夫はオタクでした。遺品が多い為、未だその整理は終わってません。生前にやっておくべきだったなとつくづく思いました。KADOKAWA様から『ある日突然オタクの夫が亡くなったら?』というタイトルで実用書を出させていただきました。 pic.twitter.com/jpB0sexCpH 2018-12-19 17:46:19

    【書籍化】「ある日突然オタクの夫が亡くなった」3月に急逝した吉田正高さんのイラストレーターの妻が描く、その時の様子の漫画
    an_dan_go
    an_dan_go 2018/06/11
  • 使いやすい8.5インチの電子メモパッドが1,600円、専用アプリでスマホに保存本体カラーは5色

    使いやすい8.5インチの電子メモパッドが1,600円、専用アプリでスマホに保存本体カラーは5色
    an_dan_go
    an_dan_go 2018/06/06
    「専用アプリでスマホに保存」というのは、単なるカメラアプリだった。でもまあ笑って許せる値段ではあった。
  • 【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~ - give IT a try

    要約(僕の主張) 篠原嘉一氏の講演内容には、IT関連の知識がない人にはわかりづらいウソや間違い、極論が多く含まれているため、適切な情報教育だとは言いがたい。よって改善を強く希望する。 学校側は「生徒をネットのトラブルから守りたい」という思いが優先されるため、ITエンジニアよりも「情報の正しさ」がないがしろにされてしまうのかもしれない。だが、ITエンジニアとして、そして保護者として、学校は子どもたちに正しい情報を伝える努力をしてほしい。 我々ITエンジニアも情報教育を学校に丸投げするのではなく、正しい知識を伝えるために、主体的に情報教育に協力していく必要がある。 はじめに Image: http://www.mrf-ip.com/blog/0067/ 先日、息子が通っている中学校で開催された情報教育講演会に参加してきました。 これは中学校の全生徒と、任意参加の保護者で、情報教育(主にSNS

    【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~ - give IT a try
    an_dan_go
    an_dan_go 2018/06/05
  • くにおくんに影響を受けたロシア産ドット絵ベルトスクロール『The friends of Ringo Ishikawa』友情は砕け散り、ツッパリ時代は終焉を迎える

    注意:作は未成年の喫煙・飲酒、吸い殻のポイ捨て、カツアゲ、ビデオゲーム賭博など、数々の反社会的行為を描写する。 主人公リンゴ・イシカワ(以下、リンゴ)とその友人は不良高校生だ。通学カバンに「喧嘩上等」の赤テープこそ貼ってはいないものの、持て余す青春をケンカの売買に費やしてきた。他校の不良グループと衝突を繰り返し、ついに集団乱闘事件へ発展する。 それから約1年後。三年生になったリンゴは教師から退学寸前の態度を警告される。「おまえはろくでなしじゃない。やりなおせ」と言われはしたが、従うかどうかはプレイヤーの自由だ。駅~学校~自宅の徒歩圏でオープンフィールドRPGを堪能しよう。さあ、何をすればいい? ヒマをもてあそぶ友人と一緒に学校を早退し、工業路地といったスポットを闊歩する。両手をズボンのポケットにいれて「威嚇」すれば、刺激を求める他校の不良がケンカを買ってくれるはずだ。顔パン、ハイキック、

    くにおくんに影響を受けたロシア産ドット絵ベルトスクロール『The friends of Ringo Ishikawa』友情は砕け散り、ツッパリ時代は終焉を迎える
    an_dan_go
    an_dan_go 2018/06/04
  • ダンゴムシを10倍の大きさで立体化したカプセルトイ 丸くなる体を忠実に再現

    関連記事 バンダイナムコ、VR旗艦店を大阪にも 今秋オープン バンダイナムコアミューズメントが、VRエンターテインメント施設を2018年秋、大阪・梅田にオープン。東京・新宿の店舗に次ぐ、関西の旗艦店に位置付ける。 圧倒的じゃないか……全高27センチのシャア専用ザク型テープカッター 「プレミアムバンダイ」がシャア専用ザクの胸像をテープカッターにした「機動戦士ガンダム シャア専用ザクヘッド テープカッター」の予約受付を開始した。「デスクの上で圧倒的な存在感を放つ」という。 バンダイナムコの技術が詰まったVOCALOID「ミライ小町」発売 ヤマハが、バンダイナムコスタジオのオリジナルキャラクター「ミライ小町」の声で歌声を制作できる「VOCALOID4 Library ミライ小町」を発売した。8000円(税別)。 “SAO”のアスナが目の前に――ソードアート・オンラインVR「Lovely♡Hone

    ダンゴムシを10倍の大きさで立体化したカプセルトイ 丸くなる体を忠実に再現
    an_dan_go
    an_dan_go 2018/06/04
  • 時速96キロで走る車の屋根に猫、運転手気づかず 米

    (KETV) 米国中西部のネブラスカ州でこのほど、1台のバンが屋根に1匹を乗せたまま、時速96キロ余りで道路を走行しつづける出来事があった。隣を走る車の運転手らがその様子を動画で撮影しながらバンの運転手と同乗者に身振り手振りで状況を知らせると、ようやくのことで車は停止。は事なきを得た。 動画にはキジ白の毛色のが走行中のバンの屋根に必死にしがみつき、向かい風にひたすら耐える様子が映っている。顔は撮影者の方を向き、しきりに首を振ったり何かを訴えかけるように口を開けたりしているのがわかる。 並走する車に乗っていた女性はインタビューに答え、「とても恐ろしい光景で『何が起きているの』という感じだった」とを見守っていたときの状況を振り返った。 女性は同乗していた家族とともに、どうにかしてバンの運転手にのことを知らせようと奮闘。バンの中にいる家族に向かって「屋根にが乗っている」と必死で呼び掛

    時速96キロで走る車の屋根に猫、運転手気づかず 米
    an_dan_go
    an_dan_go 2018/05/28
  • 安住紳一郎 日曜夕方の閑散としたアナウンスセンターのお煎餅バトルを語る

    安住紳一郎さんがTBSラジオ『日曜天国』の中で8年前の日曜日の夕方、閑散とするTBSアナウンスセンター内での出来事についてトーク。当時険悪な仲だった某女子アナウンサーとのお煎を巡るバトルの話をしていました。 (安住紳一郎)私の放送局で仕事をしてからとても好きなエピソードがひとつあるんですけど。8年ぐらい前ですかね? 日曜日の夕方、机仕事をしていたんですけども。ちょうど『日曜天国』を終わってから夕方、時間が空きますのでね。日曜日の夕方、机仕事をしていたんですけども。私たちアナウンサーのいるところというのは60人ぐらい入れる大きな部屋を割り当てられているんですけども。 (中澤有美子)はい。 (安住紳一郎)日曜日の夕方4時すぎだとほとんど人がいなくて。いても1人か2人、多くても3人、4人ぐらいですね。で、その時は3人いたんですよ。私と男の先輩と女性の後輩の3人だったんです。 (中澤有美子)ええ

    安住紳一郎 日曜夕方の閑散としたアナウンスセンターのお煎餅バトルを語る
    an_dan_go
    an_dan_go 2018/05/28
  • ファンタジー創作は「空を飛ぶモンスターが多いなら、既にその世界には対空戦術がある」といった描き方が重要だね…という話

    具体的な作品がどうこう、って話でもないんですけど、例えばリアル歴史の中世のお城って、当然ながら空軍の襲来なんて想定してないから、それに対抗する工夫なんてしていない。でも空を飛ぶ魔獣が飛来する、という設定のファンタジーなら、逆に近代要塞の対空設備を参照して、その世界風の対空設備があるお城を描写したほうがいいよね、といった話…確かに自分も、そういうところに(ファンタジーに限らず例えばハードSFでも)架空世界の醍醐味を感じるのです。 こういう物語全体を論じたまとめのカテゴリは迷うな…一応「漫画」にしとこう

    ファンタジー創作は「空を飛ぶモンスターが多いなら、既にその世界には対空戦術がある」といった描き方が重要だね…という話
    an_dan_go
    an_dan_go 2018/05/23
  • 日大アメフト部の「危険タックル行為」を生んだ「保身力」と「不幸な読解力」 - いつか電池がきれるまで

    www3.nhk.or.jp www3.nhk.or.jp www.asahi.com (この記事に「悪質なタックル」の動画あり) この話に関しては、すっきりしない、というか、やりばのない憤り、みたいなものを感じているのです。 最初にネットでこの話を読んだときには、「試合に勝つために、相手のエースを『削る』(怪我をさせるのも辞さないような激しいプレーで対応する)っていうのは他の競技でもある(と言われているし)からなあ」って思っていたんですよ。 でも、動画で「日大の危険タックル」を見て、唖然としました。 「何これ?ラフプレーどころか、まったく試合の流れと関係のないところで、いきなり襲いかかってるだけじゃないか……」 ものすごく不躾なのですが「もうちょっとうまくやればいいのに……」とか、ちょっと思ってしまいました(当は、絶対やっちゃダメなんだけどさ。相手のためにも、自分自身のためにも)。 ど

    日大アメフト部の「危険タックル行為」を生んだ「保身力」と「不幸な読解力」 - いつか電池がきれるまで
    an_dan_go
    an_dan_go 2018/05/18
    関学のコメントを引用 "行き違いだとするなら、なぜ1回目の悪質プレー後に当該選手をベンチへ下げ、指導しなかったか。ようやく退場になって下がってきた選手を、他の選手がねぎらうようなしぐさをしたのはなぜか"
  • LINE 桜川さんの話す「もっと読んでもらうための工夫」が実用的すぎてめちゃいい #AWAsia #LINE_AWA - @d_tettu blog

    2018年5月14日〜16日に、東京ミッドタウンで開催されているAd Week Asia。会社の偉い人から関係者向けのチケットをもらったので行ってきました。 何を聞こうかな〜とパンフレットに目を通していたら「スマホ時代のコンテンツデザイン」なる講演を発見。LINE・桜川さんのお話がめちゃ良かったのでメモを残しておきます。 こんな風に「より届けるべき人に届ける、よく読んでもらうために何をするべきか?」を考え続けてるのいいな〜。みんな読んでね。 ちなみにほか記事は以下 Googleは、機械学習でどうマーケティングを変えようとしているのか #AWAsia - @d_tettu blog 6秒でメッセージを届ける方法とはーーYouTube動画広告の効果的な作り方 #AWAsia - @d_tettu blog 「伝える」は奥が深い。メディア編集者3人が語る”これからのストーリーテリング” #AWA

    LINE 桜川さんの話す「もっと読んでもらうための工夫」が実用的すぎてめちゃいい #AWAsia #LINE_AWA - @d_tettu blog
    an_dan_go
    an_dan_go 2018/05/14
  • 息子に算数を教えるため地下鉄車内で勉強していた父親。隣に座った元教師が愛の手を差し伸べる(アメリカ) : カラパイア

    困っている人がいる。と、そこへちょうど通りかかった誰かが、その人が困っているのを見て、助けの手を差し伸べる。 とてもシンプルなことなのだが、実際には、案外難しいことなのかもしれない。 ニューヨークに住むデニス・ウィルソンさんは、帰宅途中の地下鉄の中で偶然そのような場面に遭遇した。人間が人間を助ける姿に感動したウィルソンさんによるフェイスブックの投稿が話題となっている。

    息子に算数を教えるため地下鉄車内で勉強していた父親。隣に座った元教師が愛の手を差し伸べる(アメリカ) : カラパイア
    an_dan_go
    an_dan_go 2018/05/13
  • シウマイ弁当は垂直にしても大丈夫

    芝生の上にレジャーシートを敷いて弁当ををべながら会話を楽しむ…。春である。 さてあなたはこんな豊かな春を演出してくれる弁当の弱点にお気づきだろうか。そう、傾けてはいけないということだ。 しかしその問題、ぎゅうぎゅうに詰まった駅弁なら解決してくれるのではないか、と思った。駅弁を垂直にリュックに入れて試してみた。

    シウマイ弁当は垂直にしても大丈夫
    an_dan_go
    an_dan_go 2018/05/12
    記事も面白かったけど、縦書きでどんどん下に読ませる記事レイアウトも面白かった。
  • 【田中圭一連載:どこでもいっしょ編】毎日会話するキャラだからこそ「100%かわいい」ではダメ。南治一徳が辿り着いたキーワード“ブスかわいい”が愛され続けるトロを生み出した

    第10話のあらすじ 1980〜1990年代というゲーム業界の「青春期」に大奮闘したゲームクリエイターたちの、熱くて、若くて、いきすぎた思い出を田中圭一先生がたずねる『若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜』。 第10回は、1999年にソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE、現ソニー・インタラクティブエンタテインメント)からリリースされた“お話しゲーム”『どこでもいっしょ』の生みの親・南治一徳さん(株式会社ビサイド代表取締役社長)をゲストにお迎えしました。 1996年、南治さんは仲間を集めてゲームクリエイター発掘オーディション「ゲームやろうぜ!」に合格。しかし、すぐに『どこでもいっしょ』の開発に着手できたわけではありませんでした。 なかなか面白いと思えるような企画を作ることができず、提案してもボツになる、そんな毎日を送ります。 そんな彼らに訪れた転機は、一年後の「ポケットステーショ

    【田中圭一連載:どこでもいっしょ編】毎日会話するキャラだからこそ「100%かわいい」ではダメ。南治一徳が辿り着いたキーワード“ブスかわいい”が愛され続けるトロを生み出した
    an_dan_go
    an_dan_go 2018/05/10