タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (201)

  • VistaでUnicode以外の選択肢はなかったのか?──京大の安岡助教授が語る

    「『JIS X 0213』の基的な考えは,必要な漢字を使いたくても使えなくて困っている人たちを助けることだった」。こう語るのは,京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター助教授の安岡孝一氏。1997年以来JISの委員としてJIS規格の文字コード(「JIS X 0213」や「JIS X 0213:2004」など)の策定にかかわってきた安岡氏に,最近の文字コードの変遷や,Windows VistaにおけるJIS X 0213対応に関する見解を聞いた。 ──JIS X 0213の概要や,それが2004年に改訂された経緯などを教えてほしい。 安岡氏:過去に使われていた文字集合「JIS X 0208」や「JIS X 0212」には,日の地名で使われている文字が抜けているなど,重要な文字の不足がありました。ただしこの問題は,そこに住む地元の人は困っていても,日全体で見るとほとんどの人が困って

    VistaでUnicode以外の選択肢はなかったのか?──京大の安岡助教授が語る
  • Vistaで化ける字,化けない字(続報)

    前報で述べた通り,マイクロソフトのWindows Vistaでは,文字コードにUnicodeを使いながら,Unicodeとは異なる文字コード規格のJIS X 0213をサポートする,という方式を取っている。というのも,Windows 98日語版以降ずっとサポートしてきたCP932(名はWindows Codepage 932,いわゆるMS 漢字コード)やJIS X 0212を捨てるわけにはいかないので,CP932もJIS X 0212もJIS X 0213もみんなまとめてUnicodeで扱う,というやり方を取らざるをえないのである。 前報では,JIS X 0213の第一水準~第三水準漢字7614字について,Vistaで新たに採用された日フォントセットであるメイリオとXP以前のMSゴシックを見比べ,7614字のうち325字*が,VistaとXP以前との間で文字化けする(ここでは来表

    Vistaで化ける字,化けない字(続報)
  • おサイフケータイの活用で「売り上げを伸ばす」(4)意外と知られていない,おサイフケータイのメリット

    ユーザー企業の立場からは,おサイフケータイはマーケティングに活用できる魅力的なITツールと言える。しかしこうした活用法は,顧客となるエンドユーザーが実際におサイフケータイを利用してくれることが前提だ。エンドユーザーの利用が拡大するかどうかは,おサイフケータイの魅力がどれだけあるかにかかってくるだろう。実はおサイフケータイには,意外と知られていないメリットがあるのだ。(神尾寿=通信・ITSジャーナリスト) おサイフケータイは業界最大手のドコモが注力することもあり,その認知度は高い。2006年4月にNTTドコモが公開した「ドコモレポート」によると,おサイフケータイの認知度は98%。一般調査会社の資料でも,認知度は軒並み90%台に乗る。しかし,その一方で利用率の伸びは振るわず,例えば最新の「NIKKEI NET」のネット調査で7.1%,他の調査リポートでも3~4%程度にとどまっている。 ドコモの

    おサイフケータイの活用で「売り上げを伸ばす」(4)意外と知られていない,おサイフケータイのメリット
  • 「スパム対策ブラックリスト」の法的問題:ITpro

    米国の法律学者であるJonathan I. Ezor氏が11月,スパム・メール対策として提供されるリアルタイム・ブラックホール・リスト(RBL)に関連する法的問題を取り上げた論文を発表した。「ブロックを破壊しろ:スパム・フィルタに誤って登録された場合の,米国法律の下での適切な法的対処法」と題するこの論文は,メール・サーバー管理者にとって興味深い内容であるだろう。 論文で最も興味深いのは,Ezor教授が「ブロックリスト・ベンダーにもっと高い水準の配慮を求めている」と述べていることだ。RBLに誤ってアドレスを登録されて,メールの送信をブロックされてしまったことのあるメール・サーバー管理者であれば,この意見を歓迎することであろう。 この論文は,スパム・メールの定義と簡単な歴史の紹介から始まる。読者の多くは,恐らくこの部分は飛ばしても大丈夫だろう。続いてEzor教授は,「問題に対して自警的な技術

    「スパム対策ブラックリスト」の法的問題:ITpro
  • 複数の事象を混同しがちなVistaの文字問題

    既にいくつかの記事で報道されているように,Windows Vistaでは,JIS X 0213:2004(JIS2004)と呼ぶ規格に対応し,利用できる文字数が増えるとともに一部の文字の形が変わる。そのことで,Windows Vistaを使うと文字に関して何か問題を起こすかのように思われている節があるようだ。 私が書いた記事でも,「これらの文字を使ってWindows Vistaで作った文書を,JIS2004に対応していない既存のWindowsで開くと,『・』や『■』などで表示される恐れがある」と記述しており,読者に対して余計な不安を与えてしまったかもしれない。また,「追加文字を使った文書を保存するときは,エンコーディングをUnicodeにする必要がある」との記述は,Windows Vistaだけのことかと誤解を与えてしまったかもしれない。これは,後で説明するようにWindows 98/NT

    複数の事象を混同しがちなVistaの文字問題
  • WPF/EはUIの選択肢になるか

    図2●Macintosh上のSafari(左)とFirefox(右)で表示した,WPF/Eを利用したWebページ 12月4日,WPF/EのCTP(Community Technology Preview)版が公開された。WPF/Eは,Microsoftが開発中の,Webページ用グラフィックス描画エンジンだ。Webページに,HTMLだけでは表現できない様々な動きを提供する。Flash対抗の技術である。 WPF/Eの「E」は,Everywhereを意味する。.NET Framework 3.0に含まれるWPF(Windows Presentation Foundation)がWindows専用なのに対して,WPF/EはMacintoshやLinuxなどWindows以外でも動作する。2006年12月現在,MicrosoftのWebサイトでは,Windows XP SP2/VistaおよびMac

    WPF/EはUIの選択肢になるか
  • IBMなど,フラッシュ・メモリーより500倍高速なPCM方式のメモリーを開発

    米IBM,台湾Macronix International,ドイツQimonda(ドイツInfineon Technologiesの子会社)の3社は,Phase-Change Memory(PCM:相変化メモリー)と呼ぶ新しい不揮発性メモリー(NVM)を開発した。3社が米国時間12月11日に明らかにした。新たな材料を利用することで,現在のフラッシュ・メモリーより高速で,メモリー・セルが小さいPCMを実現できたという。 PCMは,データを電気として保存するのではなく,特殊な素材の状態(相)をアモルファス状態から結晶状態に切り替えることによりデータを保存する新しい方式のメモリー。電源を切ってもデータを保持できる不揮発性を備え,高速/高密度データ・ストレージを実現できる可能性があるという。 3社は,ゲルマニウム/アンチモン(GeSb)合金に不純物を添加した材料を用い,PCMを製造した。結晶状態の

    IBMなど,フラッシュ・メモリーより500倍高速なPCM方式のメモリーを開発
  • [CRYPTO-GRAM日本語版]Googleとクリック詐欺

    Googleの年間60億ドル規模の広告事業が,危険にさらされている。広告を見ているのが生身の人間であると保証できないからだ。この問題は「クリック詐欺」と呼ばれ,基的には2種類に分類できる。 ネットワーク・クリック詐欺の場合,まず自分のWebサイトに「GoogleAds」による広告を掲載する。誰かがこの広告をクリックすると,そのたびにGoogleはWebサイトの運営者に広告掲載料を支払う。仮に,広告を掲載した人物が自分で広告を何度もクリックしたり,繰り返しクリックするプログラムを書いたりしたら,詐欺を働いたことになる。この種の詐欺はすぐGoogleに見つかってしまうので,知恵のあるネットワーク・クリック詐欺師は,異なるIPアドレスのパソコンからクリックしているかのように装ったり,他人のパソコンにトロイの木馬を仕込んで偽のクリックを実行させたりする。 もう一種類のクリック詐欺は,企業間の競

    [CRYPTO-GRAM日本語版]Googleとクリック詐欺
  • 「動画でGyaOとユーチューブを抜いた」,ヤフーが決算で明らかに

    ヤフーは10月24日の2006年第2四半期(7-9月)決算のアナリスト向けの説明会で,動画配信サービス「Yahoo! 動画」など動画サービスのユニーク・ユーザー数を明らかにした。 ヤフーが明らかにしたのはネットレイティングスの最新の調査結果。2006年8月のユニークユーザー数が397万人で,USENの動画配信サービス「GyaO」の386万人を初めて抜き,トップの座を獲得していた。今回新たに9月の数値を公開し,ヤフー動画が471万3千人,GyaOが387万8千人で差を拡大したという。 また,Yahoo!動画や「Yahoo!映画」,「Yahoo!ニュース」といったYahoo! JAPAN上の動画サービスのユニーク・ユーザー数を合算すると,「日からのユーチューブへのアクセス数も上回っており国内利用者数ではトップ」(井上雅博社長)という。 ユニーク・ユーザー数が増加した理由には,数万規模のユーザ

    「動画でGyaOとユーチューブを抜いた」,ヤフーが決算で明らかに
  • 【REMIX Tokyo】アマゾンの異色サービス「Mechanical Turk」――いつ,どんな仕事で,いくら稼ぐ?:ITpro

    アマゾンは10月26日,マイクロソフト主催の次世代Webアプリケーション開発カンファレンス「REMIX Tokyo」のビジネストラックで,米国で先行しているサービス「Amazon Mechanical Turk(アマゾン メカニカルターク)」を紹介した。このサービスは,コンピュータよりも人間がやった方がうまくいく仕事をWeb掲示板に掲出し,仕事の依頼人と請負人を仲介する,というもの。モノの流通ではなく,知恵の流通という新機軸を打ち出したところが注目される。 コンピュータは大量のデータを蓄積したり,高速で計算したりといった仕事は得意だが,例えば写真の中の多くの商品の違いを見分けるといった作業は得意ではない。このように人間にしかできない仕事(HITS=Human Intelligence Tasks)に着目し,その潜在ニーズを掘り起こして市場で流通させようというのがこのサービスの狙いだ。 「人

    【REMIX Tokyo】アマゾンの異色サービス「Mechanical Turk」――いつ,どんな仕事で,いくら稼ぐ?:ITpro
  • CDMA2000とW-CDMAを統合化? モバイル業界の数年後を斬る

    「CDMA2000とW-CDMAの次世代方式を統合化すべきだ」--。第3世代移動通信(3G)方式「CDMA2000」の普及推進団体である米CDG(CDMA Development Group)が大いなる野望の実現に向けて動き出した。 両次世代方式の統合化に賛同するメンバーを募って2007年初めにフォーラムを設立し,具体的な検討に着手する。最終的には,「3.9世代」や「第4世代(4G)」と呼ばれる次世代方式については,現在どちらの3G方式を採用している移動通信事業者であっても導入できるような仕様にしたい,と考えている。 これによりCDGに参加するメーカーは,CDMA2000方式を採用している通信事業者に加え,W-CDMA方式を採用している世界の通信事業者を相手に無線インフラを提供したい考えだ。 次世代移動通信方式の標準化動向を見ると,CDMA2000関連方式を扱う仕様作成団体「3GPP2」は

    CDMA2000とW-CDMAを統合化? モバイル業界の数年後を斬る
  • 「安全・安心な共有ドライブ」RDBMSをNASとして利用するソフトが登場

    ユニバーサルソリューションシステムズは,ネットワーク上のRDBMS(リレーショナル・データベース管理システム)をWindowsの共有ドライブとして利用するためのミドルウエア「Cybele Secure File System Ver1.0」を,2006年10月1日に出荷する。データ・バックアップやクラスタリングなどRDBMSで可用性を確保するために使っている手法を継承できるため,ファイル・サーバーをネットワーク・マウントするよりもデータの保全性が高まるとしている。価格は,1ユーザーあたり1万2000円(次年度は2400円)。 Cybele Secure File Systemは,RDBMSをファイル・データの格納に利用するクライアント/サーバー型のファイル共有システム。Windowsのファイル・システムをエミュレートし,Windowsからは,あたかも1つのドライブのように扱える。フォルダに

    「安全・安心な共有ドライブ」RDBMSをNASとして利用するソフトが登場
  • 「ハガキやアルバムがしゃべりだす」、米HPが「メモリースポット」を公開

    米ヒューレット・パッカード(HP)は、超小型の無線チップ「メモリースポット」を、日のメディアに初めて公開した(写真1)。メモリースポットは米HPの研究施設「HPラボ」が開発を進めている。大きさは1.4mm四方と小型で、データ転送速度は10Mビット/秒、データ記憶容量が数Mビット。周波数帯は2.45GHz。現在実用化されているRFID(ICタグ)に比べて高速・容量である点が特徴。 メモリースポットは紙やプラスチックなど、ほぼどんな物にでも添付できる。メモリースポットのデータを読み取ったり書き込んだりするには、データ読み取り/書き込み装置をチップに近づける(写真2)。ほぼ直接くっつけるくらいに近づけないと通信できないため、製品のトレーサビリティには向かない。 逆に大容量データを読み書きできる特性を生かした用途を考えている。例えば写真やアルバム、ハガキなどに、音声を書き込んだメモリースポットを

    「ハガキやアルバムがしゃべりだす」、米HPが「メモリースポット」を公開
  • 新映像インタフェース規格「UDI」,ついに仕様が公開

    映像伝送用の新しいデジタル・インタフェース規格「UDI Revision 1.0a」が策定され,その仕様が公開された(発表資料)。オプションでRGB形式の色階調数を最大各12ビットに高めた36ビット・カラーのフルHD(1920×1080画素,60フレーム/秒)の映像信号を伝送できる。現行のデジタル・インタフェース規格の一つである「HDMI 1.2a」では,RGB形式で24ビット・カラーでしか伝送できない。これで2006年5月に公開された「DisplayPort 1.0」,同年6月に公開された「HDMI 1.3」と,映像機器やパソコンなどに向けた次世代のデジタル・インタフェース規格が出揃ったことになる。UDIは当初,7月下旬の公開予定となっていた。 機器間だけでなく,機器内も UDI Revision 1.0aは,DisplayPort 1.0と同じく,機器間と機器内の接続を想定している。機

    新映像インタフェース規格「UDI」,ついに仕様が公開
  • IEに特化したコンテンツをFirefoxで正しく表示させるサービス,Mozilla Japanなどが開始

    IEに特化したコンテンツをFirefoxで正しく表示させるサービス,Mozilla Japanなどが開始 Mozilla Japan,アルゴ21,三菱総合研究所は9月11日,Internet Explorer(IE)に特化したコンテンツをFirefoxで正しく表示させるサービス「TouchUpWebサービス」を開始した。独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の「2005年度下期オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業」として採択された「ウェブコンテンツの相互運用性を改善するフィルタリングサーバの開発」プロジェクトで開発されたもの。 TouchUpWebサービスは,IEに最適化されているため,Firefoxで閲覧すると文書のレイアウトが崩れる,コンテンツの表現が変わってしまう,リストやボタンの動作が異なる,システムとして正しく動作しないといった問題があるコンテンツを正しく表示できるように

    IEに特化したコンテンツをFirefoxで正しく表示させるサービス,Mozilla Japanなどが開始
  • mixiとの“棲み分け”も--地域SNSの最新動向

    「既存の地域活動とSNSをつなげていけば、いろいろな可能性が生まれるのでは?」「行政の電子掲示板のように、たくさんの地域SNSが生まれ、たくさん消えていくだろう」--9月10日、横浜市で開催されたイベント「市民メディアサミット06」において、「地域SNSは地域の活性化に役立つのか?」と題したセッションが行われた。 地域SNSは、2004年10月熊県八代市で「ごろっとやっちろ」が誕生して大きな注目を浴びた。その後、総務省の実証実験などで認知がさらに広がり、今年に入ってから各地で次々と地域SNSが作られている。国際大学GLOCOMに事務局を置く地域SNS研究会の調査によると、7月末現在で108以上の地域SNSが確認されているという。運営主体は自治体、民間企業、NPO、個人など様々だ。 セッションでは、「mixi(ミクシィ)などの大規模SNSの地域コミュニティとどこがちがうのか」という“よくあ

    mixiとの“棲み分け”も--地域SNSの最新動向
    anaking
    anaking 2006/09/11
  • パソコン仮想化の効果的な使い方

    クライアント用のパソコンに仮想化環境がなぜ必要なのか,と常々疑問に思ってきた。使い道としてよく聞くのは,WindowsMacOSを同時に稼働させるというものだ。しかし,2つのOSを1台のマシンで利用する用途に,それほどニーズがあるとは思えない。あるとすれば,仮想化を使って仕事用OSとホビー用OSを使い分けることで,ウイルス感染による情報漏えいを防ぐという使い方だろうか。しかし,ユーザーがわざわざOSを切り替えながら使う状況は一般的にはならない気がしていた。 ところが最近,仮想環境はネットワークやコンピュータを管理する目的では効果的だと気が付いた。エンドユーザーが意識して使う方法は筋ではないのだ。そう考え始めたきっかけは,10月から格展開すると見られる米インテルの新ブランド「vPro」を調べたことにある。vProはインテルが定めた部品・ファームウエアを搭載した企業向けパソコンに付けられ

    パソコン仮想化の効果的な使い方
  • 本当はすごい「Windowsの互換性維持」

    Microsoft Application Compatibility Toolkit 4.1」に含まれる「Compatibility Administrator」 マイクロソフトは4月26日,2週間前に出したばかりのセキュリティ更新プログラム(MS06-015,KB908531)をリリースし直した。当初のパッチを適用すると,日ヒューレット・パッカード(HP)やNVIDIAが提供するソフトウエアで不具合が発生した。マイクロソフトはこの問題に対処するために,パッチをリリースし直したのである。 MS06-015のパッチは主に,エクスプローラのセキュリティぜい弱性を修正するためのものである。ただし,パッチを適用すると,エクスプローラ上でユーザーによって起動されたプログラムを検証する「Verclsid.exe」というプログラムがOSに追加された。 このVerclsid.exeと,HPやNVID

    本当はすごい「Windowsの互換性維持」
  • 【TechEd】カリスマ講師が教える「こんなアプリケーションはVistaで動かない」

    「実は,どのアプリケーションがWindows Vistaで動かなくなるか,Windows XP上で調べられる。マイクロソフトが無償提供している『Microsoft Application Compatibility Toolkit』を使って,アプリケーション互換性の調査をしてみてはどうだろうか」---システム管理者向けイベント「TechEd 2006 Yokohama」で,グローバルナレッジネットワークの横山哲也取締役技術担当(写真1)はこう呼びかけた。 横山氏が紹介した「アプリケーションがWindows Vistaで動くかどうか,Windows XP上で調べられるツール」とは,現在マイクロソフトがベータ版を公開している「Microsoft Application Compatibility Toolkit(ACT) 5.0」に含まれる「Compatibility Evaluator」とい

    【TechEd】カリスマ講師が教える「こんなアプリケーションはVistaで動かない」
  • xvYCC

    動画像に向けた色空間規格の1つ。従来のsRGB規格よりも広い色空間を持つ。例えば,「Munsell Color Cascade」と呼ばれる高彩度の色票への対応で比較すると,sRGB規格では55%であるのに対し,xvYCCでは100%対応する。 現在の放送やパッケージ・メディアなどの映像コンテンツは,CRTテレビの色再現範囲,すなわちsRGB規格(ITU―R BT.709規格)を前提に作られている。このため,たとえ色再現範囲がsRGB規格を大きく上回るテレビ受像機が登場しても,映像コンテンツがsRGB規格に準拠している限り,テレビ受像機の性能が十分に発揮できない。そうした状況を打破するために,電子情報技術産業協会(JEITA)のカラーマネジメント標準化グループで検討が始まったのが「xvYCC」である。 xvYCCの特徴は,HDTVで利用するITU-R BT.709の色域(sRGBと同等)との

    xvYCC