タグ

ブックマーク / hotwired.goo.ne.jp (38)

  • 社会生活シミュレーションとして注目される『Second Life』 | WIRED VISION

    社会生活シミュレーションとして注目される『Second Life』 2005年4月 8日 コメント: トラックバック (0) Daniel Terdiman 2005年04月08日 多人数同時参加型オンラインゲーム(MMOG)の『Second Life』のことを、単なる仮想世界の遊び場程度にしか考えていない人は多いだろう。だが、娯楽の範囲をはるかに超えた用途でこのゲームを活用する個人や団体が増えてきている。 『Second Life』は、特に決まった結末のない仮想世界として作られており、プレイヤーは、空を飛ぶ、空想世界の乗物を運転する、奇抜な衣装でドレスアップする、あらゆる種類の建物を建てるなど、何でも好きなことができる。ビジネス・スクールの学生の起業家としての才能を試したり、虐待された子どもが社会生活に必要な技能を習得したりするための道具として使われるというのは、ゲームを開発した米リンデ

  • 「最もゴージャスなパソコン」を写真でご紹介 | WIRED VISION

    「最もゴージャスなパソコン」を写真でご紹介 2006年3月28日 コメント: トラックバック (0) Keith Axline 2006年03月28日 米デル社による米エイリアンウェア社の買収から思い浮かべるものといえば、これまで知られている最も高価なデスクトップ型コンピューターの数々だ(ここでいうデスクトップには――サーバーやスーパーコンピューターは含まない)。もっとも、コンピューターの自作マニアなら、これから紹介するようなコンピューターの値段の半分かそれ以下で、同等のものを組み立てられるだろう。だが、金に糸目はつけないのであれば……。では早速見ていこう。 デル社+エイリアンウェア社 1万ドル(写真) この強烈なデザインに釣り合うよう、ライフスタイルそのものを変えなければならないかもしれないが、それだけの価値はある。デル社は22日(米国時間)にエイリアンウェア社の買収を発表した(日

  • テキストゲームから着想を得た共同プログラミング・ツール | WIRED VISION

    テキストゲームから着想を得た共同プログラミング・ツール 2006年3月20日 コメント: トラックバック (0) Quinn Norton 2006年03月20日 君は入り組んだサブルーチンの迷路にいる。みんな似ていて区別がつかない。 だが今、新しいソフトウェア・コラボレーション・ツールが登場したおかげで、君や君の勇敢なプログラマー仲間たちはコードの迷路を迷わず進み、卑劣なバグをやっつけることができる。そこはすべてが昔懐かしいテキストベースのアドベンチャーゲームとよく似た、ダンジョンのような世界だ。 この新ツール『プレイッシュ』は、1990年代初めにオンラインで高い人気を博したテキストゲームの1種、マルチユーザー・ダンジョン(MUD)を基にした共同プログラミング環境だ。 プレイッシュで作業することは、1970年代に登場した『Zork』などのゲームをプレイするのとよく似ている。こうしたゲーム

  • 複数の女性とうまく付き合うための「関係管理ソフト」(上) | WIRED VISION

    複数の女性とうまく付き合うための「関係管理ソフト」(上) 2006年2月22日 コメント: トラックバック (0) Regina Lynn 2006年02月22日 私は大勢のパートナーとサイバーセックスを満喫していたころ、相手の詳細をすぐに書き留められるよう、コンピューターの傍らにノートを置いていた。 ノートには、相手が好む空想のシチュエーション、会話に出てきた名がわかればそれも書き留めた。また、誕生日、オンラインでの初デートといった重要な出来事、年齢、配偶者の有無、時差、政治的傾向なども記録した。 もちろん、こんなことをしたのはセックスの最中ではなく、チャットルームで話していたときだ。相手と――必ず成就するわけではなかったが――結ばれるまでには、ずいぶん長くチャットを続けることも多かった。とにかく、関係が終わるころには、この小さなノートが、テレビドラマ『ハッピーデイズ』に登場するナ

  • オープンソース・コードの「Google」が登場 | WIRED VISION

    オープンソース・コードの「Google」が登場 2006年2月22日 コメント: トラックバック (0) Dylan Tweney 2006年02月22日 ほとんどの人にとって、オープンソースはフリーソフトウェアと同じ意味だ。しかし、プログラマーにとっては、オープンソースとは、コードを共有し、ほかのプログラマーのコードを再利用することで、最初からコードを作り直さなくて済むようにするものだ。少なくとも理想はこういうことだ。しかし、実際には、コードの再利用はほとんど行なわれていない。アプリケーションを作成するために該当のコードを1つ1つ探し出す作業のほうが、大変な場合が多いからだ。 プログラマー向けの新しい検索エンジン『クルーグル』(Krugle)は、この問題を解決し簡単にコードを検索、共有できるようにするとうたっている。これによって、プログラマーの生産性が高まり、オープンソース運動に新たな活

  • お絵かき感覚で作曲:メディアラボの『ハイパースコア』 | WIRED VISION

    お絵かき感覚で作曲:メディアラボの『ハイパースコア』 2006年2月 2日 コメント: トラックバック (0) Mark Anderson 2006年02月02日 マサチューセッツ州ケンブリッジ発――携帯電話ユーザーは40億ドルを超える金額を着信音に費やしてきたが、その大部分は人気のある既存のヒット曲の一節を使ったものだ。しかし今、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボは着信メロディーの作曲ツールを無料で一般の人たちにひろく提供し、この市場で新たな創造のかたちを切り開こうとしている。 MITが開発したこの音楽作成ソフトウェアは『ハイパースコア』という。これを用いて制作されたオリジナルの着信メロディーを対象としたコンテストが開催され、1月27日(米国時間)にはMIT構内で優秀作が表彰された。コンテストにはロックバンド、U2のエッジ氏も審査員の1人として名を連ねたが、表彰式には欠席した

  • 米エンロン社の電子メール150万通:その利用法(下) | WIRED VISION

    米エンロン社の電子メール150万通:その利用法(下) 2006年2月 2日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2006年02月02日 (2/1から続く) エンロン社の電子メールをデータベースとして利用しているのは営利組織だけではない。 学術機関に所属する研究者たちは、エンロン社のメールがまたとない公開データの宝庫であることをすぐに理解した。社会的ネットワーク、情報分析、情報検索などに興味を持つ研究者にとって、利用価値の高いデータなのだ。 このデータベースは間もなく、『エンロン・コーパス(PDFファイル)』として知られるようになった。 カリフォルニア大学バークレー校情報管理・システム学部のマーティ・ハースト準教授は2004年、自分が受け持つ自然言語処理コースの学生に、データベースをクリーンアップして検索できるようにするという課題を与えた。 「この課題を通して、学生は

  • ポッドキャスト内の言葉を拾う検索エンジン | WIRED VISION

    ポッドキャスト内の言葉を拾う検索エンジン 2005年12月 2日 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter 2005年12月02日 ブログを検索できる『テクノラティ』と同じように、ポッドキャストを探せる検索エンジンが新たに2つ登場した。ポッドキャストをキーワードで検索し、欲しい音声ファイルを正確に探し出せるのだ。 『ポッドジンガー』(Podzinger)と『ブリンクス』(Blinx)の新バージョンは、音声をテキストに変換してインデックス化することにより、キーワードによる音声コンテンツの高速検索を行なう。従来の検索エンジンは、音声ファイルの概要を説明した見出しや紹介文など、ポッドキャストのメタデータに含まれるキーワードだけを検索対象にしていたので、これは大きな前進と言える。 ポッドジンガー(12月中旬までベータ版)では、ポッドキャストの中で検索ワードが出てくる部分に直接ジャン

    anaking
    anaking 2005/12/02
  • 音楽ネットストレージ『iTunes連携』

    iTunes』とも連携する音楽ネットストレージサービス 2005年12月 2日 コメント: トラックバック (0) 高森郁哉/Infostand 2005年12月02日 米MP3チューンズ社は11月30日(米国時間)、音楽ファイルをネット上に保存して、どこからでも利用できるネットストレージサービス『オーボエ』の提供を開始した。音楽管理ソフト『iTunes』と連携させるプラグインなどもあわせて提供する。 アカウントを開設して、「ロッカー」と名付けたネットストレージに、パソコン内やネットから取得した音楽ファイルをアップロード・保存する。ネット接続機能を持つ音楽機器で、192Kbpsの高音質ストリーミング再生を楽しめる。ストレージとネット機器の間は『オーボエ・シンク』というソフトで簡単に同期が可能。 iTunes用プラグインを使うと、iTunesからロッカーに直接アクセスできるようになる。また

    anaking
    anaking 2005/12/02
  • ブログ界の話題の中心が一目で分かるサイト『ミームオランダム』 | WIRED VISION

    ブログ界の話題の中心が一目で分かるサイト『ミームオランダム』 2005年10月25日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2005年10月25日 インターネットに流れる情報の多さに圧倒されているブログ中毒者たちに、救世主が現れたようだ。 2004年に政治系ブログを対象に始められたサイト『ミームオランダム』(Memeorandum)は、オンライン界の話題を自動的に集める新聞の役割を担うことを目的としている。先月にはテクノロジー版も始まった。 情報過多という問題を解決すべく、ミームオランダムはいくつかのスマートなアルゴリズムを用いて、テクノロジー系、政治系のブログの世界で盛り上がっているトピックを絶えず追跡する。 といっても、これは単に『Googleニュース』と同じことをブログの世界で実現しただけではない。ミームオランダムはその日のトップ記事を自動的に追跡するだけでなく

    anaking
    anaking 2005/10/26
  • 『カトリーナ』犠牲者の遺体管理にRFIDチップを活用 | WIRED VISION

    『カトリーナ』犠牲者の遺体管理にRFIDチップを活用 2005年10月 3日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2005年10月03日 ハリケーン『カトリーナ』による被災後、日を追うごとに遺体の数や行方不明者の報告が増えるなか、一部の遺体安置所では身元不明の遺体の管理に新しい技術を導入し始めた。 RFIDチップ――長さ1センチ余りの赤くて長細い円筒状をした無線IDチップ――を、遺体の皮下に埋め込んだり、遺体袋の中に入れたりするのだ。 米アプライド・デジタル・ソリューションズ(ADS)社の子会社が『ベリチップ』(VeriChip)という自社のRFIDチップを無償で提供した。ベリチップはそれぞれが固有の無線信号を発信するため、遺体安置所における遺体の置き場所がすぐにわかり、遺体のリストを作成してミスを軽減できる。 ミシシッピ州のハリソン郡とハンコック郡では、今なお数十体の遺体の身元

    anaking
    anaking 2005/10/04
  • ネット技術を多用、CNNの新しいニュース番組(上) | WIRED VISION

    ネット技術を多用、CNNの新しいニュース番組(上) 2005年9月27日 コメント: トラックバック (0) Xeni Jardin 2005年09月27日 米CNNの『ザ・シチュエーション・ルーム』を初めて観ると、「これはまた、随分いろいろとやっているな」という印象を抱くだろう。 まったくそのとおりだ。そしてその多くには、インターネットではすでにおなじみになった技術が用いられている。ただし、そうした技術テレビのニュース放送において活用する試みはほとんど前例がない。 番組は米国で月曜から金曜まで毎日3時間放送されている。ホストを務めるウルフ・ブリッツァー氏(写真)の背後には、最大6画面に分割されるビデオウォールがあり、放送中はずっと、たいていはそれぞれ互いに関連のない話題の映像が流れている。 そうかと思えば『iChat AV』(アイチャットAV)を用いたインタビューが始まり、ニューオリン

    anaking
    anaking 2005/09/27
  • 期待を集める次世代ブラウザー『フロック』 | WIRED VISION

    期待を集める次世代ブラウザー『フロック』 2005年9月16日 コメント: トラックバック (0) Jeff MacIntyre 2005年09月16日 もうこれ以上新しいウェブブラウザーは必要ないようにも思える。だが、バート・デクレム氏らが開発したこのブラウザーは別かもしれない。 デクレム氏をはじめとする少人数の開発チームは今夏、オープンソース方式の新ブラウザー『フロック』(Flock)のベータ版の10月前半公開に向けて、カリフォルニア州パロアルトで静かに準備を進めてきた。デクレム氏を含むチームのメンバー数人は、フロックが土台としたブラウザー『Firefox』(ファイアーフォックス)を開発したモジラ財団の出身だ。 フロックの売りは「ソーシャル・ブラウザー」。つまり、写真管理・共有サイトの『Flickr』、ブログサービスの『テクノラティ』、ブックマーク共有サイトの『del.icio.us』

    anaking
    anaking 2005/09/19
  • 言語を分析し、自律的に文法規則を推論するアルゴリズム | WIRED VISION

    言語を分析し、自律的に文法規則を推論するアルゴリズム 2005年9月 7日 コメント: トラックバック (0) 高森郁哉/Infostand 2005年09月07日 米コーネル大学とイスラエルのテルアビブ大学は8月30日(米国時間)、各国の言語のテキストをスキャンして、自律的に文法規則を推論するアルゴリズムを開発したと発表した。人間が事前に情報を与える必要はなく、割り出した文法規則を使ってコンピューターが意味のある文章を組み立てられるという。 『構造の自動抽出』(ADIOS)と名付けたアルゴリズムで、言語の習得にかかわるプロセスに基づいているという。このプロセスは、パターン抽出の統計的な手法と、構造の普遍化の二つ。具体的には、複数の文章を繰り返し対照し、重複する部分を探すことにより、パターンを発見するという。現在特許出願中。 ADIOSは、自然言語に限らず、複雑な規則を持つ生のデータの解析

    anaking
    anaking 2005/09/08
  • Hotwired Japan : 『グーグル・マップス』を利用、カトリーナ被害地図サイト

    グーグル・マップス』を利用、カトリーナ被害地図サイト 2005年9月 5日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2005年09月05日 ハリケーン『カトリーナ』の被害を記録するウェブサイトは数あるが、なかでも『シピオナス・コム』は、間違いなく最も注目すべきサイトの1つだ。 訪問者が殺到しているこのサイトでは、メキシコ湾岸の地図が何百もの赤い涙粒形のマーカーで埋め尽くされている(写真)。各マーカーをクリックすると、その地点に関する情報が表示される。これだけでも素晴らしい機能だが、驚くのはまだ早い。地図上の情報はすべて、一般市民によって提供されているのだ。おそらくは、ハリケーン災害の情報を求めて同サイトにやってきた人たち自身が、情報を提供していると思われる。 シピオナスが先月31日(米国時間)に開設されて以来、何万人もの訪問者が情報の掲載に協力しており、驚くほど詳細な

    anaking
    anaking 2005/09/05
  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050830304.html

    anaking
    anaking 2005/08/30
  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050830205.html

    anaking
    anaking 2005/08/30
  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050830106.html

    anaking
    anaking 2005/08/30
  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050825203.html

    anaking
    anaking 2005/08/27
  • 日本の自販機から資本主義の本質を考える | WIRED VISION

    の自販機から資主義の質を考える 2005年8月26日 コメント: トラックバック (0) Momus 2005年08月26日 日を訪れはじめたころから、私は飲み物の自動販売機が大好きだった。24時間営業で、どんな通りにも並んでいて、往来を白い光で照らしている。昼も夜も置きっぱなしだというのに、壊されることも、お金を盗まれることも、立ち小便をひっかけられることもないのには感動した。私は、道という道にこのように便利なコイン式の販売機を置いておけるほど日の社会が安全で安定していることに感心しただけではなく、そこで売られている飲み物にも心を惹かれた。砂糖控えめのジュース類やビール、緑茶といったものだ。 日では、米コカ・コーラ社の現地法人でさえ、『コカ・コーラ』や『ファンタ』だけでなく、缶やペットボトル入りの緑茶を売っている。添加物や砂糖は一切加えられていない、健康にいい物の緑茶だ。

    anaking
    anaking 2005/08/27