2021年4月1日のブックマーク (6件)

  • ミャンマー対応、安保理また一致せず 死者520人以上:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ミャンマー対応、安保理また一致せず 死者520人以上:朝日新聞デジタル
  • 祖国が軍事クーデターに揺れる「東京のミャンマー人」たちの本当の声(高野 秀行) @moneygendai

    東京の学生街・高田馬場に「リトルヤンゴン」と言われる、ミャンマー料理屋が点在する一画がある。『西南シルクロードは密林に消える』『ミャンマーの柳生一族』などミャンマーを取材したノンフィクション作品を持つ筆者が、軍政クーデターに揺れる東京のミャンマー人たちの生の声を緊急取材した。 写真/森清 日国内から勇気を送り続ける者たち 二月一日のクーデターは津波のようにやってきた。ミャンマーの人々がこの十年近くかけて築いてきた生活と希望を一瞬で打ち砕き、押し流した。 しかし、その後、人々は津波と戦いはじめた。津波と戦う? 無理でしょう? とミャンマーにゆかりのある日人は誰でも思ったが、実際に彼らは戦い、今も戦い続けている。 かくいう私は最初、被災地から遠いところにいた。物理的に遠いだけでなく心理的にも距離があった。ミャンマーに関わるようになって三十年近く経つが、民主化に伴い経済が爆発的に発展し、まる

    祖国が軍事クーデターに揺れる「東京のミャンマー人」たちの本当の声(高野 秀行) @moneygendai
  • 哲学者フーコーに「児童買春」スキャンダル

    原田 忠男 @harapion ミシェル・フーコー『セクシュアリテの歴史IV 肉の告白』新潮社が刊行された事もあって、新潮社の『波』1月号はフーコーの表紙で、石田英敬氏の「誰でも分かる、フーコー『性の歴史』」が掲載されている。 pic.twitter.com/SdCtrnScYe 2021-01-24 22:23:00 上山和樹 @ueyamakzk なるほど。この1ツイートをめぐって何を語れるのか、それぞれの研究者の言い分を聞いてみたいです。 上野千鶴子らが通りすがりにフーコーを話題にしてるのを、どう見てるのか。フーコーの権威が安っぽくアイデンティティ政治に利用されるのを、どう見てらっしゃるのか。 twitter.com/oubonnn/status… 2021-03-28 19:50:36 うーぼん @oubonnn フェミとかがアイデンティティ政治の都合に合わせてポモ理論を曲解、ハイ

    哲学者フーコーに「児童買春」スキャンダル
    anatadehanai
    anatadehanai 2021/04/01
    まあ特に驚きもないし、現在のポリコレ的に酷いことをしていた作家や思想家がそれで本当に消された例なんてほぼ見たことないから、そういう人だったという情報も含めて今後もこうして話題にされ続けるのだろう。
  • 「参勤交代」は“幕府に無理矢理やらされていた”は昔の教科書の話… イケメンやコンサルを雇い大名が見えを張り合っていた #歴史探偵

    NHK PR @NHK_PR 【10:30 歴史探偵 捜査開始】 新しい歴史番組の舞台は「探偵社」。 その所長は佐藤二朗さん。 今日から俺はまさに壁を乗り越え、答えを導いてくれることでしょう。 1回目の今夜は「参勤交代」です。 このあと 10:30[総合] ▼所長の意気込みです▼ www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/ori… 2021-03-31 21:57:00 リンク 歴史探偵 - NHK 「参勤交代」 - 歴史探偵 - NHK 俳優の佐藤二朗率いる探偵事務所が歴史の謎に挑む新番組・歴史探偵。第1回は江戸の華、参勤交代。探偵が新資料と現場を徹底調査。ド派手な大名行列をリアルに再現する。

    「参勤交代」は“幕府に無理矢理やらされていた”は昔の教科書の話… イケメンやコンサルを雇い大名が見えを張り合っていた #歴史探偵
  • 【ウイグル問題】誤解されやすい「ジェノサイド」…その語源と訳語と定義について - 黒色中国BLOG

    近年、話題になってるウイグル問題。 そもそも私が「黒色中国」を始めるキッカケにもなっているので、2009年にブログとツイッターを始めた頃からずっと取り上げてきました。 【中国の弾圧にさらされるウイグル文化、知識人が相次ぎ消息不明に】 アイエルケン・イブライン氏が突然、公安関係者によって連れ去られてから、2年近くがたった。2018年10月に拘束される以前、イブライン氏は多数の書籍をウイグル語に翻訳する大手出版社を経営していた…https://t.co/fqLfEryuG8 — 黒色中国 (@bci_) 2020年7月26日 ▲2020年7月26日以後のツイートは、こちらにほぼまとめて連投化しております。 最近はウイグル問題を扱っていると、「中国はウイグル族を虐殺なんかしてない!」という人がチラホラと出てくる。「虐殺」は欧米のデマだという人もいますね。 そういう人の中には、親中的な立場の人もい

    【ウイグル問題】誤解されやすい「ジェノサイド」…その語源と訳語と定義について - 黒色中国BLOG
    anatadehanai
    anatadehanai 2021/04/01
    日本が過去にアイヌモシリや沖縄で、また植民地化した台湾や朝鮮でしたことは今なら「ジェノサイド」と呼ばれるだろうね。だから連想するのは不自然ではない。中国の問題も日本の問題もどちらも批判すればいいだけ。
  • 「マンハッタン計画」への参加を固辞…人間性を失わなかった物理学者

    東京大学非常勤講師。元法政大学生命科学部環境応用化学科教授。『理科の探検(RikaTan)』編集長。専門は理科教育、科学コミュニケーション。一九四九年生まれ。千葉大学教育学部理科専攻(物理化学研究室)を卒業後、東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻(物理化学講座)を修了。中学校理科教科書(新しい科学)編集委員・執筆者。大学で教鞭を執りつつ、精力的に理科教室や講演会の講師を務める。おもな著書に、『面白くて眠れなくなる化学』(PHP)、『よくわかる元素図鑑』(田中陵二氏との共著、PHP)、『新しい高校化学の教科書』(講談社ブルーバックス)などがある。 世界史は化学でできている 火の発見とエネルギー革命、歴史を変えたビール・ワイン・蒸留酒、金・銀への欲望が世界をグローバル化した、石油に浮かぶ文明、ドラッグの魔力、化学兵器と核兵器…。化学は人類を大きく動かしている――。化学という学問の知的探求

    「マンハッタン計画」への参加を固辞…人間性を失わなかった物理学者