2022年9月18日のブックマーク (5件)

  • 【試し読み】「Qアノン」はなぜ日本でも浸透しているのか? 黒幕の実像に迫ったルポ/藤原学思『Qを追う 陰謀論集団の正体』|朝日新聞出版さんぽ

    【試し読み】「Qアノン」はなぜ日でも浸透しているのか? 黒幕の実像に迫ったルポ/藤原学思『Qを追う 陰謀論集団の正体』 昨年、米連邦議会襲撃でも注目を集めた陰謀論集団「Qアノン」。 彼らは「世界は小児性愛者の集団によって支配されており、悪魔の儀式として性的虐待や人い、人身売買に手を染めている」などといった荒唐無稽な主張を繰り返している。その影響は深く、米国のみならず日を含めて世界中に広がっている。 陰謀論は形を変え続け人々を引き込む。一度その沼に嵌ると抜け出すのは難しい。特に日はネットの匿名掲示板文化、ブログカルチャーが人々の生活に根付き、拡散するリスクが高いとされる。 作『Qを追う 陰謀論集団の正体』は朝日新聞国際報道部記者である藤原学思氏が「Qアノン」が信奉する人物「Q」とは何者なのかを追跡し、「Q」に心酔したごく普通の人々の姿を描いたルポだ。筆者は足かけ3年にわたる取材を

    【試し読み】「Qアノン」はなぜ日本でも浸透しているのか? 黒幕の実像に迫ったルポ/藤原学思『Qを追う 陰謀論集団の正体』|朝日新聞出版さんぽ
  • 「安倍元首相の国葬に軍政招くな」 在日ミャンマー人男性訴え | 毎日新聞

    国軍のクーデターに抗議するウィンチョーさん(右から2人目)と(左)=東京都渋谷区の国連大学前で2021年9月撮影、ウィンチョーさん提供 27日に営まれる安倍晋三元首相の国葬へミャンマーを外務省が招待したことについて「市民を弾圧する国軍側を来賓として招くことは国葬開催の理念に反する」と東京都の在日ミャンマー人が抗議している。くしくも27日は、2007年に反政府デモを取材中に射殺された映像ジャーナリスト、長井健司さん(当時50歳)の15回目の命日。東京都在住のミャンマー人男性に、長井さんへの思い、国葬招待が持つ問題点について聞いた。

    「安倍元首相の国葬に軍政招くな」 在日ミャンマー人男性訴え | 毎日新聞
    anatadehanai
    anatadehanai 2022/09/18
    「ビルマの多くの市民が民主主義を取り戻そうと、国軍の暴力に屈せず戦っている。国軍側を招くことは国葬の『民主主義を守る』理念に矛盾する」
  • 子どもの純粋な行動、純粋な暴力性・・・映画『こちらあみ子』は見て辛いが全てを吹き飛ばす名画

    ウィレム・デフォー,ブルックリン・キンバリー・プリンス,ブリア・ヴィネイト,ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ,ショーン・ベイカー 勅使川原克典 @tesssyyy 今年はこの映画に出会えた年だ。みたいのあるじゃないですか。自分だと『フロリダ・プロジェクト』に出会えた2018年とか。2022年は『こちらあみ子』の年になると思うな。 2022-09-17 00:46:19

    子どもの純粋な行動、純粋な暴力性・・・映画『こちらあみ子』は見て辛いが全てを吹き飛ばす名画
    anatadehanai
    anatadehanai 2022/09/18
    小説読んだが、周りの人間もあみ子が壊したというより初めから割と壊れていた。あと子どもが墓好きなのは『禁じられた遊び』なんて作品があるほど定番で、いちいち衝撃受けていたら子育ては無理だと思う。
  • 代理出産の条件つき容認案、自民PTまとめる 改正法案へ反映めざす:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    代理出産の条件つき容認案、自民PTまとめる 改正法案へ反映めざす:朝日新聞デジタル
  • 「社会はかなり劣悪で底が抜ける手前ぐらい」アウトロー女子が“地元”を抜け出せない3つのリアル《裏社会のガチな掟》 | 文春オンライン

    マンガ『地元最高!』(彩図社)の地元は、劣悪さで支配されている。そこで生まれ育ったシャネルちゃんたちアウトロー女子は、将来、違う未来を選ぶのか、それとも地元という《呪いの地》でずっと暮らすのか……。 担当編集者・草下シンヤさんは「裏社会から抜けるのが難しい理由は3つある」「裏社会の人間は、一般人より地元を出るリスクが高い」と話す。アウトローたちはなぜ、地元に人生をからめとられてしまうのか。(全3回の3回目/1回目を読む) ◆◆◆ アウトロー女子は「ひたむきさ」がゼロ ──普通の日常系マンガの女子には、必ず人間的な“ひたむきさ”があるじゃないですか。 草下 あぁ、シャネルちゃんたちには、ひたむきさは全くないですね。彼女たちの発想は、「なるべく楽して稼ぎたい」なんですよ。 ──(笑)。 草下 でも、自分たちには新しいアイデアも手段もない。だから、地元の劣悪な構造の中に組み込まれるしかない……と

    「社会はかなり劣悪で底が抜ける手前ぐらい」アウトロー女子が“地元”を抜け出せない3つのリアル《裏社会のガチな掟》 | 文春オンライン
    anatadehanai
    anatadehanai 2022/09/18
    "『地元最高!』のシュールな面白さは、現実社会にまだ平和な部分があるからこそ成立するものです。  だから、底が抜け切って現実社会がハードモードになったら、その面白さは消えてしまうかもしれない。"