タグ

anatofuzのブックマーク (2,014)

  • パワースポットを見つける地図アプリ「結界発見」の製作経緯とアルゴリズム解説

    概要 この記事では、選択した周囲の神社仏閣から自分だけのパワースポットを探し出すアプリ「結界発見」の制作の経緯や五芒星・六芒星探索アルゴリズムの説明などを書いている。 まだ試したことのない人はぜひリンクから遊んでみよう。 https://hothukurou.com/#6 陰謀論ウォッチャーとして有名なライター雨宮純氏のツイートをふと見つけたことから始まる。 私はもとよりオカルトや不思議な噂に興味がある方である。某ルポ漫画で「某公園に存在しないはずの大仏を見た人がおり、その人は後日出世した!」という話を読んだ際には、写真などの情報から場所を特定して怪談ハンターとして赴く程度にはこういう話が好きだ。 といいつつもさすがに神社仏閣を結んだ五芒星・六芒星話については「日にはたくさん神社仏閣があるから、あちこちで結べる気がするなあ」と思っていた。実際、n個の点から5点選ぶ時の組み合わせ数はnの値

    パワースポットを見つける地図アプリ「結界発見」の製作経緯とアルゴリズム解説
    anatofuz
    anatofuz 2025/05/14
  • RubyKaigi 2025で使用したSIITのRuby実装について - KMC活動ブログ

    こんにちは,id:hanazukiです.松山で開催されたRubyKaigi 2025に何人かのKMC部員とともに参加し,Wi-Fiの構築・運用をやっていました.KMC活動ブログに記事を書くのは2023年のDNSリゾルバの記事ぶりです. 現地でも噂されてしまっていたようですが,今年のRubyKaigiでは15人いたNOCメンバーの過半数が会期中に体調不良でダウンするインシデントに見舞われてしまいました.私はどうやら風邪と中毒を時間差でもらったようで,RubyKaigi編もNOCの活動も満足に参加できず,たいへん残念でした.愛媛で買ってきたみかんを1週間くらいべ続けていたら快復しました. さて,RubyKaigi 2025では,今年からの新しい試みとしてIPv6-mostlyネットワークを提供していました.IPv6-mostlyとは,464XLATと呼ばれるIPv6移行技術を対応クライア

    RubyKaigi 2025で使用したSIITのRuby実装について - KMC活動ブログ
  • LLM とのセックスに全部賭けろ - 能無いモノローグ

    anatofuz
    anatofuz 2025/05/07
  • 株式会社スマートバンクにエンジニアとして入社しました (stefafafan) - inSmartBank

    はじめまして、すてにゃんこと id:stefafafan です。2025年5月1日付で、株式会社スマートバンクに入社しました。 この記事では、私がスマートバンクへの入社を決めた理由や、選考を通して感じたこと、そして現時点での会社の印象について簡単にご紹介します。 転職活動を始めたきっかけ スマートバンクとの出会い 選考を通して感じたこと カジュアル面談 一次面接 二次面接 最終面接〜オファー面談 入社の決め手 入社後の印象 配属先は「顧客体験チーム」 おわりに 転職活動を始めたきっかけ 前職では、医療系スタートアップのプラットフォームチームで、共通基盤の開発や保守を担当しました。 仕事を通じて、より「自分の関心が強いドメイン」、そして「エンドユーザーと近い距離で価値を届けられる領域」で開発がしたいと考えるようになり、転職活動を開始しました。 最初のうちは自分の関心が強いドメインが何かはっき

    株式会社スマートバンクにエンジニアとして入社しました (stefafafan) - inSmartBank
    anatofuz
    anatofuz 2025/05/07
  • Nginx UI | Yet another Nginx Web UI

    Online Statistics for Server IndicatorsMonitor CPU usage, memory usage, load average, and disk usage in real-time.

  • DMARC レポートを Mackerel + OpenTelemetry でいい感じに可視化する - 作成に至るまで - Hatena Developer Blog

    はてなのシステムプラットフォームチーム (以下シスプラ) で SRE として働いている id:KashEight です。社会人 2 年目です。 この記事は、はてなの SRE が毎月交代で書いているSRE連載の 4 月号です。3 月の記事は id:onk さんのはてなの「PWG」という取り組みを builderscon 2024 で話してきましたです。 この記事では DMARC レポートを自社サービスである Mackerel、オブザーバビリティデータをいい感じに扱うためのプロジェクトである OpenTelemetry を用いて可視化した話の導入編となります。 文量の都合上、実際の実装やサービス提供の話は次の SRE 連載に回します。 DMARC、DMARC レポート 今までの運用 問題点 Mackerel 化するに至るまで とある改善要望 使用用途のヒアリング ニーズから考えてみる Open

    DMARC レポートを Mackerel + OpenTelemetry でいい感じに可視化する - 作成に至るまで - Hatena Developer Blog
  • まだ見えてない引き出しを開けて、人に秘められた輝きを解き放つ。そういう仕事をしていきたい|コードタクト

    コードタクトのメンバーは、経歴も働き方も多種多様。全国各地で、フルリモートで業務に携わっています。 今回お話を聞いたのは、「まなびポケット」のプロダクトマネージャー(以下、PdM)を務める内藤(elim)さんです。 エンジニアからプロダクトマネージャーへと転身 ―まずは内藤さんのこれまでのキャリアを聞かせてください。 私は現在、NTTコミュニケーションズとの共同開発プロダクト「まなびポケット」のPdMを務めています。NTTコミュニケーションズと自社の開発チームの間に立って、ご要望を受けてどう実現していくか、形にしていく業務です。 —内藤さんは2016年12月入社。社員番号も一桁と、かなり創業期に近い時期にコードタクトに入社していますね。 そうですね。社の中ではだいぶ古株になってきたかなと思います。もともと、コードタクトにはフリーランスエンジニアとして関わっていたのですが、会社としての成長

    まだ見えてない引き出しを開けて、人に秘められた輝きを解き放つ。そういう仕事をしていきたい|コードタクト
    anatofuz
    anatofuz 2025/04/30
  • Raccに新しい文法が追加された話 - I Would Prefer Not To.

    この記事は Ruby AdventCalendar 2024 21 日目の記事です。 みなさんこんにちは。@ydahです。 ほんじつは、今年あたらしく追加されたRaccの新文法についてお話しします。 Raccとは github.com Raccは青木峰郎さんによって作成された、文法規則からRubyで書かれた構文解析器を生成するパーサジェネレーターです。 パーサ生成のアルゴリズムには、yaccやLramaなどと同じLALR(1)1を使用しています。 このRaccを使って構文解析器を作成している例としては、Lramaやrdocが挙げられます。 記事では、Raccの使い方や基的な文法については触れません。詳細はRacc ユーザマニュアルを参照してください。 もしくは最近だと俺たちの金子さんが作ったlr-parser-101というRubyで書かれたLALR(1) パーサジェネレーター Racc

    Raccに新しい文法が追加された話 - I Would Prefer Not To.
  • NIXで管理するpython環境 - Qiita

    エンジニア作業飲み集会アドカレ3日目はpython環境についてです。 機械学習を用いた研究をしていると「先輩のコードが動かない」、 「公開されている古いプロジェクトのメンテが終了しており新規環境で動かない」ということに直面し、 環境構築に多くの時間が割かれるという悲劇に見舞わることが多々あります。 しかし、NIXを用いることでそのような悲劇を極限まで回避できることができます。 なお、既にflakeが使用できるnixがシステムに導入されているものとします。 Project Templates nix-templatesに今回作成した環境のテンプレートを置いておきます。 nix flake new <project-name> -t github:misumisumi/nix-templates#<templatename>でテンプレートを用いて環境を作成できます。 How toにはflake

    NIXで管理するpython環境 - Qiita
  • Perl歴約10年のエンジニアがフルスタックTypeScriptに出会ってみた

    品質文化を支える小さいクロスファンクショナルなチーム / Cross-functional teams fostering quality culture

    Perl歴約10年のエンジニアがフルスタックTypeScriptに出会ってみた
    anatofuz
    anatofuz 2025/04/29
    AIにPerlからの翻訳させるのまったく同じで笑っちゃった(Rubyに直してもらってる)
  • エンジニアとして、子供たちの未来を支える仕事をしていると実感|コードタクト

    コードタクトのメンバーは、経歴も働き方も多種多様。全国各地で、フルリモートで業務に携わっています。 今回登場するのは、「まなびポケット」テックリードで、沖縄を拠点にしているhanachin(宮城正栄、旧名: 比嘉正栄 / はなちん)です。 hanachinは、「教育現場の道具として受け入れられていることを実感できると嬉しくなる」といいます。沖縄拠点での働き方ややりがいについてお話してもらいました。 コードタクトに入社した経緯—コードタクトにジョインした経緯を聞かせてください。 エンジニアになったのは専門学校を卒業してすぐです。専門学校の講師に声をかけてもらって、一緒に「未踏事業(※)」に応募したのがきっかけで。そのまま卒業してからも一緒に働いていました。その後、子供が生まれ、成長と向き合う中で将来のことを具体的に考えるようになりました。 前職で得た経験やスキルを活かしながら、自分自身もさら

    エンジニアとして、子供たちの未来を支える仕事をしていると実感|コードタクト
    anatofuz
    anatofuz 2025/04/20
    おはよう会どうぶつアイコン多くてウケる
  • CTO石田智也が語る、Rubyの自由さと奥深さ|コードタクト

    コードタクトのCTOである石田が、高校1年生のときに始めたプログラミング。その楽しさは今も変わらず、CTOとして多忙な日々を送る現在も「プログラムを書くのは趣味。楽しい」と笑顔を見せます。 Rubyコミッターであり、IRBやRelineのメンテナーも務めるコードタクトCTO石田が語る、Rubyという言語の魅力とは。 石田の過去記事はこちら 「プログラミングはかっこいい」──純粋な興味から始まった原点 ──高校時代、プログラミングを始めたきっかけを教えてください。 子どもの頃から、漠然と「プログラミングができるってかっこいいな」と思っていました。高校2年生のとき、たまたまクラスメイトがプログラミングをしていて、そこから一緒に始めたのがきっかけです。何かを作りたいという目的よりも、「面白そう」という好奇心が先にありました。 ──最初に使った言語は? C言語です。ただ、いきなり何かを作るというよ

    CTO石田智也が語る、Rubyの自由さと奥深さ|コードタクト
  • 「はてなのお知らせ」拡張 紙版リリースのお知らせ - はてなの告知

    平素よりはてなをご利用いただき、誠にありがとうございます。 「はてなのお知らせ」拡張機能について、Chrome版、Firefox版に続き、この度、「はてなのお知らせ」紙版をリリースいたしましたことをお知らせいたします。 以下のURLにアクセス後、印刷いただくことで、紙版の「はてなのお知らせ」拡張機能をご利用いただけます。目に優しく、長時間見ても疲れないお知らせをお楽しみください。 https://www.hatena.ne.jp/notify/ 「はてなのお知らせ」拡張 紙版のご利用方法 https://www.hatena.ne.jp/notify/にアクセスし、 はてなにログインしてください 「お知らせ」が表示されたら、「印刷」ボタンをクリックし紙面を印刷してください。 お知らせがない…そんなあなたへ! 「はてなのお知らせ」拡張 紙版を試してみたいけれど、お知らせが特にない…そんな方は

    「はてなのお知らせ」拡張 紙版リリースのお知らせ - はてなの告知
    anatofuz
    anatofuz 2025/04/01
    社長のスターがくるのウケる
  • KADOKAWA社内でも「失敗する」と言われた小説のサブスク「カクヨムネクスト」が大成功した話

    KADOKAWAはてなが共同開発したWeb小説サイト「カクヨム」。 小説投稿サイトと言えば「小説家になろう」一強だった時代も今は昔、『VTuberなんだが配信切り忘れたら伝説になってた』『スーパーカブ』など、アニメ化もされた人気小説を「カクヨム」は輩出し続けている。 その新ブランドとして、2024年3月13日に月額980円(税込)の小説のサブスクリプションサービス「カクヨムネクスト」が立ち上がってから1年。 無料で読める「カクヨム」と違って毎月お金を払ってまで小説を読みたい人なんているの? どんな作家さんがどんな作品を連載するの? そんな当初の疑問や不安を振り払うように、大勢の作家が毎日小説を発信し、購読者も増え続けている。 「カクヨムネクスト」が予想を超えた好スタートを切れた理由とこれからの展開を、KADOKAWAデジタル戦略局IPプラットフォーム開発部の部長兼出版事業推進局カクヨム企

    KADOKAWA社内でも「失敗する」と言われた小説のサブスク「カクヨムネクスト」が大成功した話
  • 動画配信サービスを支える技術動向"|NHK技研R&D"

    西村 敏 大竹 剛 放送局によるインターネットサービスの格普及に向けては、ネット動画配信においても放送のような安定性や信頼性の確保が求められる。稿では、ネット動画配信の安定化・低遅延化やコンテンツの信頼性確保に関する技術・標準化動向を解説するとともに、技研の研究開発事例を紹介する。 1.はじめに インターネットにおける動画配信が始まった1998年ころは、ITベンダーによるMMSP(Microsoft Media Server Protocol)、RTSP(Real Time Streaming Protocol)、RTMP(Real Time Messaging Protocol)などの動画配信プロトコルにより、専用のサーバーから視聴端末にプッシュ型*1で配信される方式が主流であった。その後2006年ころから、上記のような動画配信プロトコルは用いずに、テキストや画像といったウェブページ

    動画配信サービスを支える技術動向"|NHK技研R&D"
  • Go 1.24で入ったGo製ツールの管理機能が便利だったのでおすすめしたい - 焼売飯店

    Go 1.24の新機能で、Go製ツールのバージョンをGo Modulesで管理できるようになったので、その概要と便利なポイントを紹介していきます。 これまでのGo製ツールのバージョン管理について これまで、Go製ツールのバージョンを管理する方法として標準的なものはありませんでした。 そのため、仕方なく直接 go install github.com/XXX/cmd/ツール名@バージョン をコマンドとして打たざるを得ないシーンが多々ありました。(過去の方法については今回あまり深堀りしません) これからのGo製ツールのバージョン管理について Go 1.24からGo組み込みの機能として提供される新しいツール管理方法は、従来のものよりずっと手軽になっています。 使い方が非常に簡単なので、ここで紹介する内容はGo以外のプロジェクトでも使えると思っています。Go Modulesを既存のプロジェクトに同

    Go 1.24で入ったGo製ツールの管理機能が便利だったのでおすすめしたい - 焼売飯店
  • 自由に生きるために、学ぶ。未来の「学び」に向き合うCEO・後藤正樹の思い【前編】|コードタクト

    コードタクトのCEOであり、主要プロダクト「スクールタクト」の開発者でもある後藤正樹。自らが教育の現場に立っていた経験もあり、現在は教育哲学者や文部科学省・デジタル庁とも関わりをもちながら、未来の「学び」のありかたについて探究し続けています。 後藤の「学び」に対する哲学は、コードタクトのミッション・ビジョンにも色濃く反映されています。コードタクトの事業についてよりよく知っていただくために、後藤がコードタクトの事業、そして「学び」について、今抱いている思いをひもとくインタビューを実施しました。 プロフィール 後藤 正樹 / 代表取締役 CEO 指揮者 / 未踏スーパークリエータ / 教育心理学 東京大学大学院総合文化研究科で複雑系を学びつつ、並行して洗足学園大学指揮研究所も卒業。起業後に早稲田大学教育学研究科博士課程に入学し、満期退学をする。大手予備校にて物理科講師、教育系企業でのCTOを経

    自由に生きるために、学ぶ。未来の「学び」に向き合うCEO・後藤正樹の思い【前編】|コードタクト
  • 「YAPC::Fukuoka 2025」、2daysで開催します!!! - YAPC::Japan 運営ブログ

    こんにちは、広報担当のid:toya です。次のYAPC::Japanの開催が決まりましたので、お知らせいたします! 次のYAPC::Japanは、「YAPC::Fukuoka 2025」として、2025年11月14日(金)、2025年11月15日(土)の2日間、福岡工業大学(福岡県福岡市東区)にて開催することとなりました!!! 今回は、YAPC::Japanとしては初めて(YAPC::Asia以来初)となる、2日間の開催です。 この他の情報につきましては、決定し次第、この運営ブログやX(@yapcjapan)にてお知らせいたします。 11月の福岡で皆さまとお会いできることを楽しみにしています!!!

    「YAPC::Fukuoka 2025」、2daysで開催します!!! - YAPC::Japan 運営ブログ
  • 自作インタープリターをJITコンパイルで高速化する

    かねてよりJITコンパイラに興味があったので、実装してみました。 今回はフィボナッチ数を計算する関数に絞って、これを高速化することを考えます。 リポジトリ 対象のコード 独自言語ですが、まあ説明は不要でしょう。 再帰関数になっているfib関数を高速化します。 fun fib(n) do if (n == 0) do return 1; end if (n == 1) do return 1; end return fib(n - 1) + fib(n - 2); end インタープリターを作る まずは普通にインタープリターを作ります。今回はZig言語を使ってみることにしました。 (Zig歴がまだ3日くらいの頃に書いているので、コードは拙いです) 中身はただの、LexerとParserとEvaluatorを組み合わせただけのものです。 そして書いたインタープリターのパフォーマンスを計測してみ

    自作インタープリターをJITコンパイルで高速化する
  • コピープロテクトの作り方(基礎編) - ラック・セキュリティごった煮ブログ

    どーも、デジタルペンテスト部のbubobuboです。 はじめに スケジュールの都合上、夏季休暇を挟んでこのエントリを書かざるを得なかったため、(筆者にとっては)手頃なネタを書き記そうと思います。 ゲーム会社におけるセキュリティ上の敵といえば「昔コピー(今も続いていますが)、今チート」だと思います。 筆者は趣味でコピープロテクトに足を踏み外したことを切っ掛けに、関連があるとも言えなくもない情報セキュリティの道に合流しましたが、プロテクトを外すほうと掛けるほうの両方を商業で実施していました。とはいえ、集中して行っていた期間からはだいぶ年月が経ってしまったので(お前一体年いくつなんだよと言われそうですが)、この場を借りて記憶を整理したいと思います。 昔のコピープロテクト コピープロテクトというと、ソフトウェアのコピーがされやすいプラットフォーム、つまりパソコンが主戦場であって、今も昔も様々なコピ

    コピープロテクトの作り方(基礎編) - ラック・セキュリティごった煮ブログ