タグ

2013年9月14日のブックマーク (3件)

  • 銃所持率と殺人率に統計的関連性、米研究 国際ニュース : AFPBB News

    米バージニア(Virginia)州フレデリクスバーグ(Fredericksburg)郊外にある射撃場(2013年4月11日撮影)。(c)AFP/MLADEN ANTONOV 【9月13日 AFP】銃の所持と殺人の間には、確実な統計的関連性があるとする研究報告が12日、米国医師会雑誌(Journal of the American Medical Association、JAMA)に発表された。 銃の所持率の上昇は、銃による暴力の増加につながらないとする全米ライフル協会(National Rifle Association、NRA)の主張に真っ向から対立する報告だ。 1981年から30年間にわたり行われた全米50州を対象とした今回の研究では、ある州で銃の所持率が1%上がるごとに、銃器による殺人の発生率が0.9%上昇すると結論付けている。 州単位の世帯ごとの銃保持に関するデータがないことから、

    銃所持率と殺人率に統計的関連性、米研究 国際ニュース : AFPBB News
    andalusia
    andalusia 2013/09/14
    逆の因果関係(治安が悪いから銃を持つ)の寄与も少しはあるよね。「病院に通う人は病院に通わない人より不健康である。じゃあ病院には絶対行かないほうが健康によいのか?」みたいな理屈で銃所持派に反論されそう。
  • 単に「売れるから」って理由で中韓に売りまくってたもんなー。

    マジかー。どんどん技術吸われてるなー。ITとは関係ないけど、俺が前に勤めてた光学機器メーカーなんか単に「売れるから」って理由で中韓に売りまくってたもんなー。勿論、社内情報や技術は流出しまくり。俺は派遣社員だったから、指摘してもどうにもならなかったんだろうけど流出しまくってるのは目に見えてた。例え指摘しても社内の人間は誰も俺の注意を聞こうとせず。俺が海外経験あったから日のおかしな文化や脇の甘さは目に付いた。だが、当時20代で、もともと「童顔だ」と言われる俺には彼ら日人社員の目には「生意気だ」と映ったらしい。結局、危機や脇の甘さを指摘し続けると、俺は社内で孤立し最終的には退職に追い込まれる事になった。社内には恐らく「駐在」と言う形で韓国人もいた。日の半分ぐらいは韓国と電話で話している。(話しているだけ)大体、現地人に聞かれて都合の悪い事は現地人のわからない母国語で喋るのがどの国の人間でもや

    andalusia
    andalusia 2013/09/14
    ライバル社の製品を分解するのはどこの会社もやってる普通のこと。http://bit.ly/18X3o1cid:nippondanji RMSはモノに対しても、リバースエンジニアして学ぶのは権利だと言っているけど、あなたは違うのですか。残念です。
  • ノマドワーカーに告げられた契約解除、歩き回って判明した原因

    ノマドワーカーに告げられた契約解除、歩き回って判明した原因:萩原栄幸の情報セキュリティ相談室(1/3 ページ) 個人事業主で企業のプロモーションなどをサポートしている人物から、「契約解除を告げられたが、理由は分からない」と相談が寄せられた。人は気づかない日常行動の中にその原因が見つかったものである。 知人のA氏は、都内の自宅をオフィスにして、さまざまなクライアント企業のニーズに沿う企画や記事の執筆で生活している。筆者とは1年程前に異業種交流会でお会いした関係である。その彼から先日電話があった。実は、A氏はまず電話は使わない。普段のやり取りはメールかTwitterなので、ちょっとびっくりした。彼はこう話し出した。 「先月からB社とNDA(機密保持契約)を締結して、新製品における大々的な企画に参加している。ところが先日、B社に呼ばれた。契約の解除と私への損害賠償について弁護士と相談していると

    ノマドワーカーに告げられた契約解除、歩き回って判明した原因
    andalusia
    andalusia 2013/09/14
    技術的にもきょうびまぁない話だし、なにより「ライバル社」はトレードシークレットを正規の方法以外で入手すること自体が違法なので、それを取引材料にすることはあり得ない。質の悪い創作ですね。