ブックマーク / gigazine.net (16)

  • 「汚い言葉を使う人ほど正直者」であることが研究で判明

    By Morgan 悪口やののしりなどの「汚い言葉」を使うのは一般的にタブーとされていますが、「口の悪い人ほど根が正直」であるという研究結果が発表されました。 Frankly, we do give a damn: The relationship between profanity and honesty | Gilad Feldman - Academia.edu http://www.academia.edu/29725191/Frankly_we_do_give_a_damn_The_relationship_between_profanity_and_honesty A new study linking profanity to honesty shows people who curse are more authentic — Quartz https://qz.com/8

    「汚い言葉を使う人ほど正直者」であることが研究で判明
    andoshin11
    andoshin11 2017/01/13
    "You're Goddamn Right"
  • 車のナンバープレートに取り付けるとスマホがバックモニター代わりになる「Pearl」

    自動車でバックする際に後方の様子を映し出してくれる「バックモニター」は、バックがあまり得意ではない人にうれしい装備であることはもちろん、バック時の死角を低減して安全性を高めてくれる便利なものです。しかし一方で、高価だったり取り付けが面倒くさかったりするというマイナス面も存在しているといえますが、そんな課題を解消してくれそうなバックモニターキットが「Pearl」で、ワイヤレスで映像を転送することでスマートフォンのアプリで映像を確認できるほか、確認したい場所をアップにしたり、障害物を知らせてくれる機能を備えたものになっています。 Pearl https://pearlauto.com/ Pearlは、自動車の後方ナンバープレートに取り付けるカメラ内蔵のアルミ製フレームと、車内に取り付ける専用のカーアダプター、そしてスマートフォンを取り付けるマウントがセットになった製品です。 実際に取り付けたイ

    車のナンバープレートに取り付けるとスマホがバックモニター代わりになる「Pearl」
    andoshin11
    andoshin11 2016/06/23
    まず道交法云々騒ぎ始めるあたりお国柄だなと思った
  • 陰毛は剃るべきなのか? - GIGAZINE

    ではなじみが薄いものの、欧米では男性女性を問わず陰毛を剃る文化があります。しかし、当に陰毛を剃るべきなのか、シンプルながらも気になる疑問に答えるムービー「Should You Shave Your Pubes?」が公開されています。 Should You Shave Your Pubes? - YouTube かつて人間の体には体毛が生えていましたが、氷河期以降は進化の過程でほとんどの体毛がなくなりました。 しかし、脇や股間の体毛はなくならず、人間はほ乳類の中で唯一長い陰毛を持つ生物になりました。 「なぜ陰毛がなくならなかったのか」ということについてある研究者が立てた仮説によると、陰毛は性行為の準備ができていると相手に視覚的に認識させるべく思春期の後に生えてくるとのこと。 この仮説では、陰毛は性行為時に肌がこすれ合うことを防ぐ役目があるとされています。 また、陰毛が異性を引きつけるフ

    陰毛は剃るべきなのか? - GIGAZINE
    andoshin11
    andoshin11 2016/05/28
    自然のままを受け入れようって主張の人たち、髪切らないの? あっ(察し)
  • アメリカ軍が開発する戦闘機「F-35」の制御プログラムはバグだらけで改修に多くの費用と時間がかかる見込み

    アメリカ軍が中心となって開発を続けている戦闘機「F-35」は、高い戦闘能力だけでなく、地上から機体の状態をチェックできる高度なコンピューター制御装置によって維持管理費用を大きく削減できると期待されています。しかし、コスト削減効果が期待されるコンピューター制御装置はバグだらけで、バグ回収作業にはとてつもない費用と労力と時間がかかる見込みであることが明らかになっています。 The F-35’s Software Is So Buggy It Might Ground the Whole Fleet | Motherboard http://motherboard.vice.com/read/the-f-35s-software-is-so-buggy-it-might-ground-the-whole-fleet Does the F-35 have a 'brain' problem? -

    アメリカ軍が開発する戦闘機「F-35」の制御プログラムはバグだらけで改修に多くの費用と時間がかかる見込み
    andoshin11
    andoshin11 2016/05/04
    軍事兵器にも保守性が求められる時代
  • 「頭蓋骨」をパスワードとして使用する生体認証技術「SkullConduct」 - GIGAZINE

    By Greg Gauthier 「ユーザーID+パスワード」という組み合わせは、インターネットセキュリティにおいて危険なものになりつつあります。より安全なセキュリティとして、個人しか持ち得ない生体情報を利用する生体(バイオメトリクス)認証が挙げられますが、指紋・虹彩・顔ではなく、「頭蓋骨」の振動パターンをパスワードとして用いる新しい生体認証「SkullConduct」が開発されています。 SkullConduct: Biometric User Identification on Eyewear Computers Using Bone Conduction Through the Skull - schneegass16_chi.pdf (PDFファイル)https://perceptual.mpi-inf.mpg.de/files/2016/01/schneegass16_chi.p

    「頭蓋骨」をパスワードとして使用する生体認証技術「SkullConduct」 - GIGAZINE
    andoshin11
    andoshin11 2016/04/26
    なんかすごいやつ
  • ホテル業界に激震を与えた民泊サービス「Airbnb」はどのように始まったのか、創業者が語る

    「見知らぬ人の家のベッドを借りることができる」という民泊サービスAirbnbは、世界中で利用され、既存のホテル業界に激震を与えると共に、市町村や国家レベルでの法整備が求められているところです。Airbnbはどのように生まれて、これからどこへ向かおうとしているのか、LinkedInの共同開設者のリード・ホフマン氏がAirbnb創始者の1人であるブライアン・チェスキー氏にインタビューを行っています Scaling Airbnb with Brian Chesky — Class 18 Notes of Stanford University’s CS183C — Blitzscaling: Class Notes and Essays — Medium https://medium.com/cs183c-blitzscaling-class-collection/scaling-airbnb-

    ホテル業界に激震を与えた民泊サービス「Airbnb」はどのように始まったのか、創業者が語る
    andoshin11
    andoshin11 2016/04/26
    Airbnbの競合優位性は何よりコミュニティとしての強さ。 不動産運用の視点でしか民泊を捉えられない人は遠くない未来に淘汰されていくでしょう
  • Googleが自社で使っている「クラウド機械学習」を一般に開放、こんなスゴイことが簡単にできる

    GoogleGCP NEXT 2016で、Googleの使うクラウドベースの機械学習プラットフォーム「Cloud Machine Learning」を公開。アプリ開発者が自社のサービスで強力な機械学習機能を利用できるようにしました。 Google Cloud Platform Blog: Google takes Cloud Machine Learning service mainstream https://cloudplatform.googleblog.com/2016/03/Google-takes-Cloud-Machine-Learning-service-mainstream.html Google Cloud Machine Learning at Scale — Google Cloud Platform https://cloud.google.com/produc

    Googleが自社で使っている「クラウド機械学習」を一般に開放、こんなスゴイことが簡単にできる
  • 「給料が多いほど仕事が好き」「よく使うプログラミング言語」「開発環境」「開発者歴」「OS」など世界中の開発者の統計をまとめた「Stack Overflow Developer Survey 2016」

    By Alper Çuğun コンピューターやプログラミングの情報交換を行う「ナレッジコミュニティ」であるStack Overflowには常に世界中から多くの質問が寄せられ、さらにはそれに回答する書き込みが多く投稿されています。サイトでは8秒に1個の割合で質問が寄せられ、2015年には5万6033人もの開発者が質問に答えているのですが、Stack Overflowではそれら回答者に対して45個のアンケート調査を実施して、どのようなユーザーがサービスを利用しているのか調査を行いました。 Stack Overflow Developer Survey 2016 Results http://stackoverflow.com/research/developer-survey-2016 この統計を発表するにあたりStack Overflowは「調査は完璧というわけではありません。サンプル数が多

    「給料が多いほど仕事が好き」「よく使うプログラミング言語」「開発環境」「開発者歴」「OS」など世界中の開発者の統計をまとめた「Stack Overflow Developer Survey 2016」
  • 心臓の不整脈をApple Watchと機械学習で特定することに成功

    by LWYang Apple Watchをがん患者の治療に役立てている病院が存在していますが、医師の診断前にApple Watchを使って不整脈を発見し、心臓病や脳卒中などの病気を防ぐ方法が研究されています。 HealthyBeats http://yanchengliu.com/healthybeats Can We Detect Atrial Fibrillation using Apple Watch Sensor Data http://insighthealthdata.com/blog/HealthyBeats/index.html 不整脈の一種である「心房細動」は不整脈の中で最も患者数が多く、アメリカでは270万人の心房細動患者がいて、世界中では約7000~1億4000万人が心房細動の症状に苦しんでいると推測されています。心房細動は脳卒中の原因のひとつでもあり、脳卒中を起こ

    心臓の不整脈をApple Watchと機械学習で特定することに成功
  • 世界中の一般旅行者に荷物を預けて友人宅に運んでもらう「Cargo2share」

    By e3Learning 海外に荷物を送ろうとすると高額な輸送費がかかってしまうものですが、海外に住む友人に送りたい荷物を旅行者に預けて発送したり、旅行のついでに他人の荷物を預かって運んだりするという、ありそうでなかったアイデアを実現してしまった荷物配送マッチングサービスが「Cargo2share」です。 Cargo2share.com - Send your items worldwide by travellers! https://cargo2share.com/ Cargo2shareの仕組みは簡単に言うと「ウェブサイトから旅行者を検索」→「メールまたは電話で連絡」→「旅行者に荷物を預ける」→「旅行者が飛行機で預かった荷物を運ぶ」→「現地にいる友人や知人に手渡しする」、というもの。 Cargo2shareの利点としては、ウェブサイト上で荷物を預けた人のフライトスケジュールから荷物

    世界中の一般旅行者に荷物を預けて友人宅に運んでもらう「Cargo2share」
    andoshin11
    andoshin11 2016/03/01
    運び屋さんのC to C (^^)
  • 「Airbnbがホテル業界を駆逐する可能性」をゴールドマンサックスが指摘

    現地の人が空き部屋を提供できる宿泊サービス「Airbnb」は、2008年に登場してからわずか8年で、旅行などの際に「宿泊先」としてホテルの代替手段になるほど知名度を上げています。そんなAirbnbのようなP2P型宿泊サービスについて、ゴールドマンサックスが2000人のアメリカ人から回答をとって調査した結果、ホテル業界に危機が訪れていることが指摘されています。 Goldman Sachs: More and More People Who Use Airbnb Don't Want to Go Back to Hotels - Bloomberg Business http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-02-16/goldman-sachs-more-and-more-people-who-use-airbnb-don-t-want-to-g

    「Airbnbがホテル業界を駆逐する可能性」をゴールドマンサックスが指摘
  • 脳をだませるほどの人工太陽光をLEDで作ることを可能にした「CoeLux」

    人間の脳やカメラをだませるほどの完成度の「人工太陽光」を作りだすことに、イタリアの企業CoeLuxが成功しました。科学者たちの技術を結集させることで、外界から遮断された場所であっても、まるで自然光が入っているかのような雰囲気をLEDライトで作り出せるようになっています。 CoeLux http://www.coelux.com/ CoeLuxがどのような技術なのかは、以下のムービーから見ることができます。 The artificial skylight that you won't believe isn't real - YouTube 天窓から見える太陽光。 薄暗い部屋には光が注いでいます。 部屋に入る光を見ると、まるで部屋の外には外界が広がっているように見えますが、実はこれは偽物の太陽光。 CoeLuxの仕組みは以下の通り。地球の回りでは大気が層になっていて…… 層の中には二酸化炭素

    脳をだませるほどの人工太陽光をLEDで作ることを可能にした「CoeLux」
    andoshin11
    andoshin11 2016/02/23
    これで24時間はたらけるね!
  • ソニーがイヤホン型・カメラ型・プロジェクター型・ロボット型のXperiaシリーズスマート端末を一挙に発表

    ソニーがMobile World Congress(MWC2016)に合わせて開催したプレスカンファレエンスで、「Xperia Ear」「Xperia Eye」「Xperia Projector」「Xperia Agent」という4つのスマート端末をドドンと発表しました。 Sony Mobile introduces an evolution of the Xperia™ brand to redefine communications | Sony Smartphones http://blogs.sonymobile.com/press_release/sony-mobile-introduces-an-evolution-of-the-xperia-brand-to-redefine-communications/ プレスカンファレンスでは、新フラッグシップスマートフォン「Xperi

    ソニーがイヤホン型・カメラ型・プロジェクター型・ロボット型のXperiaシリーズスマート端末を一挙に発表
  • ダイヤルアップ音・フロッピーディスクの読み込み音・テレビの砂嵐音など絶滅しそうな効果音を集めた「Museum of Endangered Sounds」

    by Blude よほどの所にでも行かない限りスマートフォンで通信不可能な場所がなくなってきたこの時代に、アナログモデムで「ピーヒョロロロロ……」という音を聞きながらインターネットに接続する機会はまず訪れません。ということは、あの音は絶滅に瀕していると言えるわけです。こうした、今や聞くことがまれになってしまった音を集めたのが「Museum of Endangered Sounds」です。 Museum of Endangered Sounds http://savethesounds.info/ サイトにはいくつもサムネイルが並んでいます。 画像にマウスカーソルを重ねると簡単な説明が表示されます。これは「AIM」、AOLインスタントメッセンジャーです。クリックすると…… 画像がカラーに変わって、音が流れます。なお、音は繰り返し流れるので、止めるときはもう1度クリックして画像の色をモノクロに

    ダイヤルアップ音・フロッピーディスクの読み込み音・テレビの砂嵐音など絶滅しそうな効果音を集めた「Museum of Endangered Sounds」
  • 無料で商用利用も可能なロゴが毎週ダウンロードできる「Weekly Free Logo Designs For Your Business」

    企業向けのロゴデザインを手がけるFairpixelsが、デザインしたものの採用されずボツになってしまったロゴをなんと無料で公開しています。毎週新しいロゴが順次追加される予定で、PNG形式とAI形式の2種類で誰でも無料でダウンロード可能となっています。 Weekly Free Logo Designs For Your Business http://www.logodust.com/ 記事作成時点では20種類以上のロゴが公開されています。長方形を組み合わせて正方形をかたどったシンプルなロゴや…… 葉っぱを組み合わせてL字に仕上げたロゴ。 葉っぱの組み合わせの別バージョン。 現在地マークのようなロゴは、地図アプリなどにピッタリ。 すり鉢で材料を混ぜているデザインのロゴは、料理や薬の調合をイメージ。 線と円のみで、家の屋根と煙突を表したシンプルなロゴ。 こちらは三角と四角で家を表現しています。

    無料で商用利用も可能なロゴが毎週ダウンロードできる「Weekly Free Logo Designs For Your Business」
  • 世界初の「高頻度取引」はどのようにして始まったのか?

    By Francisco Gonzalez 株や外国為替の取引はすでにインターネットを使った電子取引が中心になっており、その中にはもはや人間が太刀打ちできない技法が存在しています。中でも話題になっているのは、ミリ秒(1000分の1秒)以下という高速で売買を行って小さな利ザヤを得る高頻度取引と呼ばれるもので、いわば「後出しジャンケン」と同じ勝利が約束された方法で巨額の利益を上げることが問題視されるようになっています。そんな高頻度取引が始まったのはネット取引が活発化した2000年代ではなく、実はコンピューターの要素が全く存在していない古い時代だったことがMediumで報じられています。 The First High-Frequency Trader — Medium https://medium.com/@SparkFin/what-high-frequency-trading-looked-

    世界初の「高頻度取引」はどのようにして始まったのか?
    andoshin11
    andoshin11 2015/12/14
    面白かった
  • 1