タグ

2015_3qとsportに関するanheloのブックマーク (5)

  • 五輪エンブレム 組織委幹部、審査委通さず修正要求 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪のエンブレムが白紙撤回された問題で、大会組織委員会幹部らが、デザイナーの佐野研二郎氏(43)が応募した案では下部にあった赤い丸を「日の丸」に見立てて「足元に置くのはおかしい」などと佐野氏に修正を求めていたことがわかった。こうした注文は2度に及び、いずれもエンブレムの審査委員らには伝えられていなかった。複数の関係者が証言した。 国際コンペという公の選考が密室で曲げられた形だ。経緯の不透明さに対する指摘を踏まえ、組織委は28日に最高意思決定機関の理事会を改めて開き、新エンブレムの選考委員会を発足させる。 旧エンブレムの審査会があったのは、昨年11月17、18日。104案の応募があった。国際コンペに参加したデザイナーは若手からベテランまでに及び、現在活躍する国内のデザイナーのほとんどが応募していたという。 審査委員8人は応募者名を伏せた状態で、評価する案にチップを置いて投票。1

    五輪エンブレム 組織委幹部、審査委通さず修正要求 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
    anhelo
    anhelo 2015/09/28
    五輪エンブレム。数人の組織委幹部が協議で,日の丸を足元に置くなんてと案へ強い違和感意見。T字右下に赤丸デザイン。指摘で佐野氏は1度目修正案,赤丸を右上に。躍動感なくなった→2度目の修正案を正式国際商標調査に
  • 低調な招致熱、IOCに危機感 北京冬季五輪決定:朝日新聞デジタル

    オスロやストックホルムなど、伝統的にスキーが盛んな欧州諸国の都市が住民の反対で次々と手を下ろした。冬季五輪の招致レース史上初めて、北米と欧州からの立候補都市が一つもない二者択一となった戦いを、小差で北京が制した。 自然の雪を選手に提供することにこだわるなら、アルマトイが有利だった。それがわずか4票差という接戦を生んだのかもしれない。しかし、現代の五輪は、政府の財政面での支援が欠かせない。石油や天然ガスへの依存度が高く、その価格動向に国の経済が大きく左右されるカザフスタンと、世界第2位の経済大国では、「国家保証」の安心感で差があった。 冷え込んだ招致熱に危機感を持つIOCは昨年末、中長期の改革「アジェンダ2020」を採択した。今後は招致の段階から節約、緊縮を推し進めるとし、複数の都市や他国との分散開催も可能になった。 五輪憲章では従来、冬季大会に… この記事は有料会員記事です。有料会員になる

    低調な招致熱、IOCに危機感 北京冬季五輪決定:朝日新聞デジタル
    anhelo
    anhelo 2015/08/02
    オスロやストックホルム等、伝統的にスキーが盛んな欧州諸国の都市が住民の反対で次々と手を下ろした。冬季五輪の招致レース史上初、北米と欧州からの立候補都市が一つもない二者択一となった戦いを小差4で北京
  • 1ヶ月で-5kg!1日1分で結果が出る本物の体幹トレーニング

    「ポッコリお腹をなんとかしたい」「もっと美しい姿勢になりたい」「痩せやすい体になりたい」などお悩みではありませんか? 体幹トレーニングは、まさにこれらのお悩みを解決してくれるとても強力なトレーニングです。 しかし、体幹トレーニングの方法はとても多く、難しいものを選んでしまったり、効果のないものを含めた複雑なメニューを組んでしまい、継続できず失敗してしまう人が大半です。 このページでは、プロのトレーナーの指導のもと、当に効果的な方法だけを厳選して、効率よく実行できるプログラムをご紹介します。 私は初級者向けのプログラム、友人は上級者向けプログラムを1ヶ月チャレンジして、それぞれ3kg(50kg⇒47kg)、5kg(72kg⇒67kg)の減量に成功しました。 目次 1. いま体幹トレーニングをやるべき7つの理由 2. 効果を出す体幹トレーニングの2つの条件 3. 毎日やるべきたった1つの基

    1ヶ月で-5kg!1日1分で結果が出る本物の体幹トレーニング
    anhelo
    anhelo 2015/07/22
    体幹トレーニング動画
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    anhelo
    anhelo 2015/07/13
    新国立競技場。時間がないと急がされ、オリンピック招致のためにデザインの奇抜さだけで金額を考えず、国会議員の圧力で1年前のラグビー大会にしろと言われ膨大な金額。可動式で更に金がかかる模様
  • 運動不足は「一日4分」で解消できる。アスリートも太鼓判を押す「タバタ式トレーニング」とは | 日刊SPA!

    「有酸素運動は12分以上やらないとダメ」「ジムに行くだけで往復の時間が取られる」……。 忙しい日々を過ごす人にとって、運動しない理由は挙げようと思えばいくらでも挙がる。 そんな中、トップアスリートや海外のセレブも取り入れている「タバタプロトコル」や「TABATA」と呼ばれるトレーニングがある。 その内容は、20秒の高強度な運動(代表的な運動としては下の動画のバーピーなど)と10秒の休息を1セットとして8セットやるというもの。 ⇒【動画】youtu.be/6K-aaPSgZWs 実はこのトレーニング、立命館大学教授の田畑泉氏が90年代に発表した論文が、海外のトレーニングマニアの目に留まり、海外で爆発的なヒットになり、逆輸入されて日にも入ってきたトレーニングなのである。 「元々はスピードスケートのナショナルチームのコーチをしていた入澤孝一先生(現高崎健康福祉大学教授)が導入していたトレーニン

    運動不足は「一日4分」で解消できる。アスリートも太鼓判を押す「タバタ式トレーニング」とは | 日刊SPA!
    anhelo
    anhelo 2015/07/12
    タバタ式。しゃがむ→腕立てポーズ→しゃがむ→ジャンプ→立つ→の繰り返し。4分の運動で効果。
  • 1