タグ

2017年12月16日のブックマーク (3件)

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    anhelo
    anhelo 2017/12/16
  • カシス男子なぜ増えた?データが語る「平成お酒事情」激変一杯目市場

    忘年会シーズン真っ盛り。来年で30年になる平成の経済の浮き沈みの中で、お酒の飲まれ方も大きく変わりました。「1杯目市場」の覇者だったビールの没落。甘いお酒大好きなカシス男子を生んだ「子どもの舌」。データには表れにくい日酒ブームの実像。世界20カ国以上のお酒を飲み歩いたという「酔っぱライター」の江口まゆみさんと振り返ります。 ビール、ピークから6割減る ――ビールの消費量は1994年度がピークでした。アサヒ「スーパードライ」は87年、キリン「一番搾り」は90年にそれぞれ登場し、人気を伸ばしました。ただ、90年代後半から右肩下がりで2015年度はピークから6割減。居酒屋に行っても「とりあえず生」という人が減ってきますよね。 「『1杯目市場』は、ビールとハイボールがパイを奪い合っています。ビールの苦みが苦手な人に、スッキリしていて飲みやすいハイボールが受けているんです。背景にあるのは健康ブーム

    カシス男子なぜ増えた?データが語る「平成お酒事情」激変一杯目市場
    anhelo
    anhelo 2017/12/16
    ビール消費量は1994年度がピークで。スーパードライは87年、一番絞りは90年登場、人気を伸ばした。90年代後半~右肩下がりで2015年度はピーク~6割減。居酒屋でとりあえず生減。1杯目市場は、ビールとハイボールが奪い合
  • 個人軸に2800億円増税 法人税は増減ゼロ - 日本経済新聞

    自民、公明両党は14日、2018年度の与党税制改正大綱を決定した。年収850万円超の会社員への所得増税やたばこ増税で、約2800億円の増税となる。森林保護や観光インフラ整備の財源とする27年ぶりの新たな国税も創設。個人の増税が際立つ一方、法人税は賃上げや設備投資を進める企業に減税するメニューが並び、増減はほぼゼロだった。政府は月内に税制改正大綱を閣議決定し、来年1月中旬にも召集予定の次期通常国

    個人軸に2800億円増税 法人税は増減ゼロ - 日本経済新聞
    anhelo
    anhelo 2017/12/16
    平年度ベース2800億円規模増税。国税1600億円,地方税1200億円。所得税やたばこ税で3700億円税収増,事業承継税制見直し等で900億円減税。家計可処分所得への影響額試算,平年度ベース約700億円下押し。利益溜込法人増税は?