タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (777)

  • パーカのポケットは何のため? - エキサイトニュース

    寒さも和らぎ、だいぶ過ごしやすくなってきた今日この頃。アウターが無くても大丈夫な季節の到来だ(夜になるとまだ寒いですが)。 となってくると、我が家の洋服内では、スウェットパーカ(以下パーカ)が一気に主役に躍り出る。やはり春先はパーカがドンピシャ。 さて、そのパーカだが、ポケットがついているのはご存知かと思う(ついていないタイプもあります)。ちょうどお腹のあたりにあり、両サイドから手を入れることができるというのもの。 ズボンなどについているポケットとは随分と形状が違うが、このポケットには何を入れているだろうか? 私は手を突っ込む用だと思っている。両サイドがガラ空きで、物を入れると落ちてしまいそうで恐いのだ。 何かを入れたままで走ろうものなら、「確実に落ちる」とすら思っている。要するに、物入れとしてはまったく信用していない。 やっぱり、入れるとしたら手に限る。モコモコしてあったかいし。 正式に

    パーカのポケットは何のため? - エキサイトニュース
    anhelo
    anhelo 2009/03/26
    パーカーのポケットはマフという手を暖める為の服飾品で腹部左右に縦のポケット口あるのをデザインで取入れたマフポケット。パーカはフード付上着の総称。元々はイヌイット着用のトナカイの毛糸製フード付防寒用上着
  • コンビニ店員の名札が、ひらがなの理由 - エキサイトニュース

    ここ何年か、いろんな店で、店員の名札に書かれた名前がひらがな化してる気がする。 僕の場合、行く機会の多いコンビニで特に、その印象が強い。 昔はそんな印象がなかったけど、最近はどこもかしこも、ひらがな名札のような気がする。 どうして名札の名前はひらがなになったんだろう。ひらがな名札を採用している、大手コンビニ5社に同じ質問をぶつけてみた。 「来店されるお客様の年齢層が幅広いため、お子様など誰が見ても名前が読めるようにと、ひらがなで書いております」 なんと、各社みんな同じ答え。これ以外に理由はないとキッパリ。いろんな意図があると思ってたけど、聞くのも恥ずかしいほど、当たり前の回答だった。 漢字にふりがなをふるよりも、大きな文字でひらがなだけを書いた方が、ひと目見てわかるからだという。 ところでコンビニでは、外国人の名札もひらがなになってる。例えば中国人の「り」さんや「ちょ」さん。この場合はもと

    コンビニ店員の名札が、ひらがなの理由 - エキサイトニュース
    anhelo
    anhelo 2009/03/25
    コンビニ店員の名札が皆平仮名表記の件。客の年齢層が幅広い為、子供等誰が見ても名前が読めるように。外人でも平仮名表記なのは統一する為
  • 「揚げずに○○」がつくれるのはなぜか - エキサイトニュース

    鶏肉にまぶすと、サクサクの唐揚げが、フライパンで焼いて作れてしまう粉末状の調味料『揚げずにからあげ』という商品がある。最近はこれのとんかつバージョンである『揚げずにとんカツ』も登場し、揚げ物業界に旋風を巻き起こしているのだが、そもそも何で、揚げ物を焼くだけで作れてしまうのか。 商品を販売しているヒガシマル醤油株式会社の担当者に、その仕組みを聞いてみた。 そもそも、「焼く」と「揚げる」は何が違うのか。調べてみると、最も違うのは、調理温度。フライパンの上で加熱する「焼き」に比べて、150~180度の油の中にどっぷり浸ける「揚げ」は、材全体の温度が一気に高くなる。 調理の温度が高いと、材の中の水分の蒸発量が増える。揚げ物をしたときに、油の中でシュワシュワ泡立つのは、水分が蒸発して水蒸気になり、材から逃げているからである。 水分が逃げることで、揚げ物独特のサクッとした感になる。 『揚げずに

    「揚げずに○○」がつくれるのはなぜか - エキサイトニュース
    anhelo
    anhelo 2009/03/23
    鶏肉にまぶすと、サクサクの唐揚げが、フライパンで焼いて作れてしまう粉末状の調味料『揚げずにからあげ』、とんかつバージョンである『揚げずにとんカツ』。ヒガシマル醤油
  • そういえば、アイスに「賞味期限」がない - エキサイトニュース

    先日、コンビニでラクトアイスを購入したら、家庭の冷凍庫に長年眠っていたような、周りに霜がビッシリついたものが出てきて、ビックリした。 ダンナが買ったチョコがけソフトも、娘が買った「ガリガリくん」にも、全く霜がかかっていなかったのだが、もしかして私の選んだものは、不人気商品……? 近年は濃厚で贅沢な「こってり系アイス」を好む人が多いため、噛んだ瞬間に、氷の繊維がキリリと縦に裂けるような脂肪分の少ない「ラクトアイス」(※自分はサクッと音を立てて裂ける表面から「霜柱アイス」と呼んでいる)がずいぶん減ってしまっているのは口惜しい限りだが、「いつの商品だ?」と袋をチェックしてみたところ、どこにも「賞味期限」がない。 他の商品もチェックしたが、アイスには「賞味期限」が書かれていないものだらけ。なぜ? 調べてみると、日アイスクリーム協会のウェブサイトにこんな記述があった。 「賞味期限などの表示に関して

    そういえば、アイスに「賞味期限」がない - エキサイトニュース
    anhelo
    anhelo 2009/03/19
    賞味期限などの表示、乳等省令でアイスクリーム類は期限や保存方法を省略できると定められてるので、書いてない。他には、でんぷん、ガム、砂糖、塩、旨味調味料、飲料水、清涼飲料水、氷も
  • イラクでサポーターが選手射殺、同点シュートを放つ直前 | エキサイトニュース

    [バグダッド 16日 ロイター] イラクで行われたサッカーの試合で、同点ゴールを決めようとした選手を相手チームのサポーターが射殺する事件が起きた。現地の警察当局が16日に発表した。 事件は14日、首都バグダッドの南約100キロの都市ヒッラーで行われた地元チームの試合で発生。 ...

    anhelo
    anhelo 2009/03/18
    14日バグダッドの南約100kmヒッラーで行われた地元チームのサッカーの試合で、キーパーと1タイ1で同点ゴール決めようとした選手を相手チームサポーターが射殺
  • コクとキレを定量的に測定する研究 - エキサイトニュース

    ビール好きの人びとが抱く永遠の疑問のひとつといえば、「コク」とか「キレ」は一体なんなのか、ということ。近年。 様々なメディアがこの疑問について精力的な取材を行ってきたが、その正体はまだよくわかっていないのが現状である。 しかしながら、このコクとかキレの正体を、きちんと定義して、それを定量的に計ろうとしている漢(おとこ)たちがいる。いや、女性かもしれないけど。 サッポロビール株式会社にある「価値創造フロンティア研究所」。ここでは日夜研究者たちが、より美味しいビールをもとめ、研究にいそしんでいる。その一環で開発されたのが「コクキレセンサー」。 これは、ビールの「コク」と「キレ」を、測定可能な指標として定義し、それを定量的に測定できるという、ビックリドッキリメカに勝るとも劣らない、驚きのセンサーである。 では、コクキレセンサーでは、「コク」と「キレ」をどのように定義しているのだろうか。それはこん

    コクとキレを定量的に測定する研究 - エキサイトニュース
    anhelo
    anhelo 2009/03/09
    苦味や渋味、酸味等味成分が舌の粘膜に多く吸着すると、ビールにコクあると感じ、飲み終えた時吸着味成分がスッと舌から洗い流されるとキレがあると感じる→サッポロビール価値創造フロンティア研コクキレセンサー
  • JRの駅のホームで聴こえる、鳥の鳴き声の正体とは? - エキサイトニュース

    私はふだんよくJRの電車を利用しているのだが、あるとき、地元のホームで鳥の声が聴こえ、「きれいな鳴き声だなあ」と思った。 ところが、よく聴いてみると、ずっと同じトーンの鳴き声が続いているし、どうやら物が鳴いている声ではないようなのだ。 そこで、ホーム内を探してみたところ、その鳴き声はホームに設置されている、スピーカーから流れていることがわかった。 でも一体、なんのために? ホーム内の環境をよくするためだろうか? 試しに、まわりの人たちに話してみると、「鳩などの鳥やねずみを避けるため?」などという意見もあった。さて、真実は?! さっそくJR東日の広報部に問い合わせてみた。 なぜ、ホームに鳥の鳴き声がするスピーカーが設置されているのでしょう? するとこんな返答が。 「ガイドラインに基づき、視覚に不自由をお持ちのお客さまに対して、ホームから改札(駅出口)へのルートを示すために設置しているんで

    JRの駅のホームで聴こえる、鳥の鳴き声の正体とは? - エキサイトニュース
    anhelo
    anhelo 2009/03/08
    JRのホームの鳥の声。視覚不自由者に、改札へのルートを示すために設置
  • 鉛筆の「F」っていう謎の存在について - エキサイトニュース

    「鉛筆は2BかHBを使いましょう」って言われてた小学生のころ、文房具屋で見つけた『F』の鉛筆に、かなりテンションが上がった記憶がある。Fって何だよ! と。 新しい鉛筆が出たのか!? と。さっそく親に言って、その謎めいた鉛筆を買ってもらった。 ところが使ってみると、これがなんとも普通。濃さも書き心地もHBとそんなに変わらないし、高級感があるわけでもない。テンションは一気に下がり、一度使っただけで、その後「F」が鉛筆立てから出ることはなかった。 大人になってから、記号の意味を知った。 『B』はBLACK(黒い)、『H』はHARD(硬い)、そして『F』はFIRM(引き締まった)。Fは最新のもんじゃなく、昔からあるHとHBの間の濃さの鉛筆だった。 ただ、疑問は残った。どうして意味ありげに、Fなんていう別格っぽい記号がつけられてるのか。BとHだけで片付く話じゃないんだろか、と。 疑問を解決すべく、日

    鉛筆の「F」っていう謎の存在について - エキサイトニュース
    anhelo
    anhelo 2009/03/06
    画家が求める濃いBと製図者が好む硬いH、その間のニーズ埋めるでHBが生まれ、さらにFが生まれた。濃さとしてはHHB
  • 100歳に贈られる銀杯縮小、対象者は約2万人に | エキサイトニュース

    3月3日、100歳を迎えたお年寄りに贈られる銀杯の大きさが縮小されることが明らかに。写真は2006年10月撮影(2009年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 3日 ロイター] 急速な高齢化が進む日で、100歳を迎えたお年寄りに贈られる銀杯の大きさが縮小される。100歳を迎える人の数は、銀杯の贈呈が始まった1963年に153人だったが、昨年は約2万人に増加した。   厚生労働省の担当者は「銀杯の直径を10.5センチから9センチに変更しても、それほど見た目は変わらない」とし、「対象者が増加する中、限られた予算内で贈呈を続けるための方法を考えなければならなかった」と述べた。  銀杯は、毎年9月15日の老人の日に贈られるもので、読売新聞によると、単価は銀の価格によって異なるが、桐箱などを含めて7000─8000円だという。  日は世界一の長寿国で、専門家は生活や医療の充実などそ

    anhelo
    anhelo 2009/03/06
    100歳迎えた年寄りに贈られる銀杯縮小される。100歳迎える人数は銀杯贈呈が始まった1963年に153人→昨年は約2万人に増加。厚生労働省は銀杯の直径を10.5→9cmに変更。桐箱等含め7000-8000円
  • ベネズエラ大統領、医師団が「しゃべり過ぎ」禁じる | エキサイトニュース

    anhelo
    anhelo 2009/03/03
    チャベス大統領、医師団からしゃべり過ぎないよう助言と。喉の痛みを解消する為3日間は静かにするよう助言。毎週出演するTV番組で5時間以上話す事もしばしば、1月議会で休みなしに7時間も話し続けていた
  • レジなのに電卓で代金を見せられる理由って? - エキサイトニュース

    百貨店で服を買ったり、大きな買い物をすると、店員はまず電卓を使って計算して、代金を見せてくれることが多い。 レジが遠いときやレジが1つしかないときの代用、また時間短縮のためによくある光景だ。 でもレジで精算してるのに、しかもレジが空いてるのに、とりあえず電卓に打ち込んだ値段を見せてくれることがある。そして直後、同じ計算がレジで行われる。そんなとき、電卓を使う意味はあったの? なんて思ったりする。 どうしてレジにいても、わざわざ電卓を使うんだろう。大手百貨店に話を伺った。 「店によって目的は違うかと思いますが、百貨店のカードや優待を使った値引き、送料、服のお直しなど、さまざまな割引や追加があるためということが多いかと思います。 そのうえで計算がないときも、レジで精算する前の最終確認として、代金をお客様にお見せしているのではないでしょうか」 最終確認をするっていう、丁寧な接客をしようって考え方

    レジなのに電卓で代金を見せられる理由って? - エキサイトニュース
    anhelo
    anhelo 2009/03/01
    百貨店で服や大きな買物すると、店員はまず電卓で計算し代金見せる。トラブル防ぐブランドイメージ向上に。20年前消費税導入がきっかけ。3%は計算難。総額表示で計算不要な今も残る。支給でなく店や店員が買う事多い
  • 萌えパッケージでヒットを狙うビーフカレー - エキサイトニュース

    よく言われていることだが、カレーライスを嫌いな人はほとんどいない。某テレビ番組で、カレーライス好きの芸人を集めた「カレーライス芸人」なんて企画があったが、カレーライスだったら間違いない。 だからこそ、どの銘柄を選んでいいか困る。たくさんのメーカーから発売されているカレー。どれも美味しそうなのだ。そして、どのメーカーのカレーもウリは様々。 そして、パッケージに描かれたデザインでヒットを狙うカレーなんてのも存在する。それは秋田県羽後町の「JAうご」が売り出している『羽後牛カレー』。 このカレーのパッケージには、羽後牛の横で微笑む“萌え~!”な美少女が描かれている。この萌えパッケージで、JAうごはヒットを狙っているのだ。 実はJAうごは、『羽後牛カレー』以前にも、米袋に萌え美少女を描いた「あきたこまち」で1度ヒットを飛ばしている。 このデザインは、イラストレーターである西又葵さんが描いたもの。し

    萌えパッケージでヒットを狙うビーフカレー - エキサイトニュース
    anhelo
    anhelo 2009/03/01
    秋田のJAうご、萌えデザインあきたこまちの売れ行きに、まだブランドになってない羽後牛カレーなんてのを作って二匹目のドジョウ狙い。200gのカレーが2袋入1764円
  • 日本で最も多い!? 喫茶店の名前は何か - エキサイトニュース

    こないだ「がっちりマンデー!!」を見ていたら、加藤浩次が、日で最も多い会社の名前は「アシスト」であると紹介していた。何だか色々お願いしてみたい! と思ってしまうような名前だし、「あ」ではじまるから電話帳でもすぐに出てきそうだし、いわれてみるともっともだ。 これに触発された筆者は、「日で最も多い○○の名前」を調べてみたいと思い立った。今回はその第一弾として、「喫茶店」に着目してみたい。 とはいえ筆者はしがないライター。全ての喫茶店を調べることは不可能なので、以下のような方針で探してみた。 1)ネット版タウンページ「iタウンページ」に「喫茶店」として登録されている店を対象に、人力で検索 2)関東と関西のある地域に限定して調査 3)ひらがなやカタカナなど表記の違いは同一とみなす(例えば「つかさ」「ツカサ」「TSUKASA」などは同一の名前としてカウント) 4)チェーン店は除外 5)「喫茶」「

    日本で最も多い!? 喫茶店の名前は何か - エキサイトニュース
    anhelo
    anhelo 2009/02/26
    喫茶店の名前の読み方ランキング。1じゅん、2はな、3ふじ、4ひまわり、5らん、6たんぽぽ、7れもん、8ぷらんたん、9のあ、10ぶらじる。日本で最も多い会社名はアシスト
  • 韓国の幼稚園の近未来的なアレは何なのか - エキサイトニュース

    大胆なデザインや色彩感覚にあふれ、歩くたびに新しい発見がある韓国の町並み。最近私が気になっているのが、新しめの幼稚園や保育園で時々見かける、近未来デザインのチューブ型すべり台である(写真)。 ポップなカラーが楽しいそれは、各階の窓やベランダから始まって、地上へとつながっている。 もしや韓国の子供たちは普段から、この中を通って下の階や外に移動しているのだろうか。だとしたら地球を守る秘密結社の隊員みたいではないか。毎日が素敵すぎである。 一方で気になるのが、その標高差。円筒で視界がふさがれているとはいえ、3階の高さからすべると思うとちょっと怖い。 落下スピードは結構なものだろうし、もっと上の階からすべり降りるものもある。 特に写真の物件の場合は、3階と2階の接合点で子供どうしが衝突しないか心配だ。遊具というには、ちょっとスリルがありすぎる気がするのだが。 果たしてこれは、当にすべり台なのか?

    韓国の幼稚園の近未来的なアレは何なのか - エキサイトニュース
    anhelo
    anhelo 2009/02/26
    韓国の幼稚園の窓に取り付けられた、まるでウォータースライダーのような非常口。月1回の防火訓練の時だけこどもたちが滑り降りる
  • 子どもの視力はいま「1.0」が最高ってホント? - エキサイトニュース

    小学校の眼科健診で、子どもが「視力1.0」という結果を持って帰ってきた。 友達には1.0未満の視力の子も多いという。 自分の場合、いまでこそメガネ族だが、子どもの頃は2.0や1.5で、周りの友人もほとんど1.2以上だっただけに、「いまの子どもはみんな目が悪くなっているのだな」と思っていたところ、「最高で1.0までしかいない」と言うではないか。 これ、当なのだろうか。だとしたら、なぜ? 小学校教諭、中学校教諭をする友人たちに聞いてみたところ、 「ああ、それは当。1.0が最高だから」 と口々に言われた。その理由は……。 「視力検査はいま、A、B、Cの段階別になっていて、1.5や2.0という数値はないんです。 なんでって? 眼科の先生が健診するケースもあるけど、教員がやることも多いから、授業を受けるうえで問題あるかどうかを単にABCで分けるほうがラクだからだと思いますよ」 特に新入学時などは

    子どもの視力はいま「1.0」が最高ってホント? - エキサイトニュース
    anhelo
    anhelo 2009/02/23
    小学校の視力検査は今、A(1.0)、B(0.7)、C(0.3)の段階別、1.5や2.0という数値はない。就学上影響がないからはかる必要がないから。0.3を正しく判別できないがD、Eも存在。基本的にC~Eは眼科で検診へ
  • あなたの銀行口座、「休眠口座」になってない? - エキサイトニュース

    アメリカの作家、ウィリアム・アイリッシュ(コーネル・ウールリッチ)の短編小説に『睡眠口座』という作品がある。 当時のアメリカでは15年以上使用されていない銀行口座を「睡眠口座」とし、新聞に「告知する習慣があったらしく、主人公が新聞を見て、その人物になりすまそうとするストーリーだ。 これ、全くのフィクションとして読んでいたのだが、実は日にも「休眠口座」というのがあることを、最近初めて知った。 りそな銀行の「休眠口座」である。 ちなみに、他行でも、長期にわたって利用のない口座が「休眠」状態になり、利用停止などになる場合はもちろんあり、口座を復活させたり、通帳の再発行を必要とする場合がある。 だが、りそな銀行の「休眠口座」の場合、「2年間取引がない口座」が該当してしまい、「管理手数料」がかかってくるらしい。 ってことは、もしかして、知らない間に自分の口座も「休眠口座」になっちゃってたりして?

    あなたの銀行口座、「休眠口座」になってない? - エキサイトニュース
    anhelo
    anhelo 2009/02/23
    すくなくともりそな銀行の場合、H16/4/1以降新規開設口座で2年間取引なく残高1万円なかった口座は、休眠口座となり管理手数料がかかる
  • 「家族のための大きいアイス」が減っている - エキサイトニュース

    かつては、お風呂あがりに家族そろって、「レディーボーデン」などの大きな箱のアイスを囲むのが、贅沢なひとときだった。 カッチカチのアイスを小さな器に家族の人数分取り分けるのは、けっこう大変な作業であり、親が一生懸命削ってくれるのをうっとり眺めていた……なんていうのも、懐かしい記憶。 「高級感」「贅沢感」は格別で、我が家でも、わざわざ「大きいアイス用」として、先がとがってアイスが削りやすくなっている大きなスプーンを買ったりしたほどだが、それにしても最近は、こうした「家族で取り分ける大きいアイス」がずいぶん減っている。 先日、子どもがたくさん来るときに、こうしたアイスを買ってこようと思ったのだが、何軒もスーパー・コンビニをまわって、結局1つも見つからなかったという経験をしている。 もちろん現在は「レディーボーデン」はロッテから販売されており、健在だし、ネットなどで大きな箱のアイスを購入することも

    「家族のための大きいアイス」が減っている - エキサイトニュース
    anhelo
    anhelo 2009/02/20
    レディーボーデンのようなホームタイプアイスクリームは、手間がかかり売れず売る店も減。近年個包装の詰合わせマルチパックがよく売れる。購入は子供より主婦が中心。好きな時に好きなのをちょっとずつ食べられると
  • 「ゴックン」って、そもそもどういう音? - エキサイトニュース

    辞任を表明した中川元大臣関連のニュースで、たびたび耳にした、「ゴックンはしていません」というフレーズ。 この場合、「お酒は飲んでいない」という意味だったけど、もともとこの「ゴックン」という表現、赤ちゃんや子どもに飲み込むことを促すときにも「ゴックンしなさい」などと使うことが多い。 では、そもそも「ゴックン」ってどういう音なのだろう? 声楽発声学を専門とし、『「裏声」のエロス』(集英社新書)著者で、「音痴矯正ドットコム」を運営するBCA教育研究所代表の高牧康さんは言う。 「実は『ゴックン』の『ゴッ』とは喉に流し込む直前の音で、『クン』は流し込んだ直後の音なのです。もっと正確に言えば、『ゴッ』とは道に流し込む時に、間違って気道に流れ込まないように、喉頭(こうとう)、つまり喉仏が上がったときの音で、『クン』は飲み物が道へ流れ落ちた後の喉頭が下がっている状態を指します」 気道などに間違って流れ

    「ゴックン」って、そもそもどういう音? - エキサイトニュース
    anhelo
    anhelo 2009/02/20
    ゴックン。『ゴッ』とは食道に流し込む時に、間違って気道に流れ込まないように、喉頭(こうとう)、つまり喉仏が上がったときの音で、『クン』は飲み物が食道へ流れ落ちた後の喉頭が下がっている状態を指します
  • 中国当局、干ばつの緩和を狙って人工降雪 | エキサイトニュース

    2月17日、中国当局は干ばつの緩和を狙って人工的に雪を降らせたことを明らかに。写真は紫禁城の牛門に降る雪(2009年 ロイター/Jason Lee) [北京 17日 ロイター] 中国当局は17日、北京でこの冬初めてとなる降雪が観測されたことについて、深刻化する干ばつの緩和を狙い、空に向けて化学物質を発射し雲を発生させた成果だと発表した。  新華社によると、17日午前に北京で観測された降雪は、今月12日に人工的に引き起こされたこの冬初めての降雨に続くこの冬2回目の降水だったが、「干ばつの解決には十分でない」という。  北京の天候操作を担当する当局者は、新華社に対し、たばこほどの大きさをした棒状のヨウ化銀426個を市内から打ち上げたと説明している。  北京では、38年ぶりとなる長期の干ばつが続いている。

    anhelo
    anhelo 2009/02/19
    中国当局は17日、北京でこの冬初の降雪、深刻化する干魃緩和狙い、空にたばこ大の棒状ヨウ化銀426個を市内~発射し雲発生の成果と発表。12日人工的に引起こされたこの冬初の降雨に続くこの冬2回目の降水
  • カレー鍋の素は、なぜ2倍濃縮タイプ? - エキサイトニュース

    この季節、まだまだ美味しい鍋料理。私の家では、手軽で美味しい、市販の「鍋のつゆ」の素もよく使っている。 キムチ、豆乳、ちゃんこ、塩、などなどたくさんの種類があるのだが、最近のお気に入りは、カレー鍋。コクがあってとても美味しい。うどんなどの麺類はもちろん、チーズ+ごはんでリゾット風にするのもおすすめだ。 ところで、気になったことがある。たいてい市販の鍋の素は、そのまま使えるストレートタイプが多いのだが、カレー鍋にいたっては、2倍濃縮タイプが多いのだ。個人的によく使っている、ハウス品の「カレー鍋つゆ」もそう。 これはどうしてなのだろう? さっそく、ハウス品に問い合わせてみた。なぜ、「カレー鍋つゆ」は2倍濃縮タイプなのでしょう? するとこんな返答が。 「カレーの香りを活かすためです。製造の段階で、ストレートタイプも2倍濃縮タイプも、どちらもレトルト殺菌をするのですが、その時間に違いがありまし

    カレー鍋の素は、なぜ2倍濃縮タイプ? - エキサイトニュース
    anhelo
    anhelo 2009/02/19
    たいてい市販鍋の素はストレートタイプが多いが、カレー鍋は2倍濃縮タイプが多い。ストレートでは容量多い分、殺菌時間長く、香りがとんでしまうから。カレールー入れるのとどう違うのかな