タグ

Browserと2011_2qに関するanheloのブックマーク (16)

  • Firefox 7で「http://」表記を削除 - Chromeと同じ方式 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable 開発段階にあるFirefox 7のアドレスバーの表示が変更された。これまでFirefoxのアドレスバーは「http://」をかならず記載していたが、Firefox 7ナイトリーの最新版からは表示されなくなっている。この方法はChromeとOperaが採用している方法と同じ。なお、Operaではhttp://は表示されていないものの、アドレスバーにフォーカスが当たるとhttp://が表示されるというハイブリッド方式を採用している。 Firefox 7ナイトリーのアドレスバー。http://が表示されていないことがわかる。 Firefox 6オーロラではhttp://は表示されている。 Chromeのアドレスバーではhttp://は表示されない。 Operaのアドレスバーも同様に表

    anhelo
    anhelo 2011/06/29
    これまでFirefoxのアドレスバーは「http://」を必ず記載してたが、Firefox 7ナイトリー最新版から表示されず。ChromeやOperaと同じ。 くだらない猿真似。セキュリティー的にわかりにくくするだけ。代わりにアイコン付けられると
  • Firefox 5リリース記念:旧世代とのパフォーマンスを比較してみる - Mozilla Flux

    予定どおりFirefox 5がリリースされた。高速リリースサイクルを採用した結果、Firefox 4からわずか3か月で新しいバージョンに移行したわけだ。この短期間で、多少なりともパフォーマンスは上がっているのだろうか。それとも、新しいサイクルをテストするため、Web開発者向けの変更が加えられたにとどまるのか。 Firefox 5(Beta 7)のパフォーマンスを旧世代と比較するため、ざっくりとしたテストを行った。対象は、以下のとおり。いずれもWindows Vista SP2(32bit版)上で動作し、新規プロファイルを利用。初期設定のまま、アドオンはすべて無効化してある。ただ、プラグインまで全部無効にすると性能がわからなくなるので、Adobe Flash Player 10.3だけ有効にした。なお、ハードウェア(HW)アクセラレーションはブロックされている。 Firefox 3.6:Mo

    Firefox 5リリース記念:旧世代とのパフォーマンスを比較してみる - Mozilla Flux
    anhelo
    anhelo 2011/06/23
    Firefox 3.6、4、5のベンチマーク比較。5と4では、ほとんど変わらない
  • Firefox 7開発版にスタートアップ高速化機能 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefox 7開発版にFirefoxの起動時間を高速化する機能が追加された。「Preload Firefox libraries at startup (起動時におけるFirefoxライブラリの事前ロード)」として議論されてきたもので、今のところWindowsLinuxで機能する。ライブラリファイルをFirefoxを起動する前にあらかじめ読み込んでおくことで起動処理の高速化を実現する。 Bugzillaのコメント欄には、遅いディスクにおいて20%ほどの高速化が実現されるほか、高速なディスクであればさらに大幅な高速化が期待できると説明がある。なおMac OS XのFirefoxにはこの機能は適用されない。OSXのバイナリはユニバーサルバイナリであるため、この機能の恩恵を受け

    anhelo
    anhelo 2011/06/22
    Firefox 7開発版にFirefoxの起動時間を高速化する機能。ライブラリファイルをFirefoxを起動前にあらかじめ読み込んで起動処理の高速化。
  • Firefox 4 の MathML 対応が素晴らしいことになってる

    数式を HTML の中で使う試みとして MathML が挙げられる。MathML は XML アプリケーションの一つで、数学記号を含めて高度な数式表現を可能にする。数式エディターで描いた数式を画像化して貼り付けたりしなくて良くなるわけ。 期待度の高い MathML だけれども、ブラウザー側の対応が進んでいない。 その中にあって、Firefox 4 が一歩先じている。どれ位い数式が描けるのかを誇示するために、ウェブ・ページを作っているので覗いてみて欲しい。 MathML in Action Firefox 4.0.1 で上記ウェブページを開いた時のスクリーン・ショットをお見せする。 LaTeX には及ばないけれども、非常に高度な数式が描けているのが見て取れる。 一方、Google Chrome の開発版 (14.0.794.0 dev) でこのページを見るとどうなるか。 見事に壊滅的。Mat

    Firefox 4 の MathML 対応が素晴らしいことになってる
    anhelo
    anhelo 2011/06/21
    LaTeX には及ばないが、非常に高度な数式が描けけるMathMLにFirefox4~対応。Chrome、IEはまだ。Safari は6で対応
  • Mozilla Re-Mix: ボタン一つでIPを偽装してブラウジングを行うことができるFirefoxアドオン「Stealthy」

    ウェブサービスによっては、アクセスしたユーザーのIPアドレスから国などの情報を取得し、そのユーザーに適したページを表示したり、アクセスを制限したりすることがあります。 インターネットラジオサービスの「Pandora」などは日からのアクセスができないことなどがよく知られていますね。 また、一部の海外ブランド直販サイトでは、米国店で安く買い物をしようとしてアクセスしても日法人のサイトにリダイレクトされてしまい、日の価格でしか購入ができないようになっていたりもします。 しかし、このような処理がされても使いたいサービスがあるでしょうし、お得に買い物をしたいこともあるでしょう。 Firefoxユーザーなら、このようなIPによる制限を回避するようなことはなんでもない作業だと思いますが、設定がややこしかったり、サーバを探したりするのが面倒だったりしますね。 Firefoxに「Stealthy」と

    anhelo
    anhelo 2011/06/14
    Stealthyは、専用のボタンをクリックし機能有効にするだけで、Firefoxのプロキシ使用設定を自動で変更しIP偽装、安全かつIP制限があるサイトも見られるアドオン。任意の国:DE(ドイツ)、GB(イギリス)等国コード記述で、
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxから削除されたアドオンの設定項目をクリアできるアドオン「eCleaner」

    Firefoxは、数多くの便利なアドオンを好みや用途に応じてインストールすることで快適なブラウジングができるのが大きな特徴です。 しかし、アドオンは常に同じ物を使い続けるとは限らず、必要なくなって削除するアドオンや、もっと便利なアドオンを見つけて乗り換えるようなことも頻繁に起こります。 このようにアドオンを削除すると、アドオンマネージャからは消えますが、多くの場合そのアドオンを機能させるための設定項目がプロファイル内の[Prefs.js]に書き込まれたままとなっています。 アドオンのインストール、アンインストールを繰り返していると、この設定情報が次々に貯まって[Prefs.js]が肥大化し、Firefoxの起動が重くなったり動作が鈍くなったりする原因となります。 このような情報をクリアするには、新規プロファイルを作成し、そこに現在使っているアドオンをインストールするということが考えられます

    anhelo
    anhelo 2011/06/10
    Firefoxから削除されたアドオンの設定項目をクリアできるアドオン。多くのアドオンの設定項目がプロファイル内の[Prefs.js]に書込まれたままで肥大化、Firefox起動が重くなったり動作が鈍くなったりする原因。
  • UnicodeのIPA発音記号の一覧

    中学校以来の英語教育でおなじみのIPA発音記号ですが、Unicodeでは、 文字がIPA Extensionに、 長音記号やアクセント記号がSpacing Modifier Lettersに単独の文字として、 アクセント記号等の文字に付加する記号がCombining Diacritical Marksに合成用の記号 として入っています。 Windows 2000以降に付いてくるLucida Sans Unicodeでは、Unicode 5.1のIPA Extension、Spacing Modifier LettersおよびCombining Diacritical Marksがすべて入っています。これはInternet Explorerでも見られるようです。この頁でもLucida Sans Unicodeの欄で指定しているのでお持ちの方はフォントを組み込んでお試しください。 The Su

    anhelo
    anhelo 2011/06/08
    UnicodeのIPA発音記号の一覧、ダイアクリティカルマーク。使用のブラウザで表示されるかがわかる
  • Firefox 6、サイトごとのプライバシー権限設定機能を追加 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefox 6ナイトリーにパーミッションマネージャと呼ばれる新しいプライバシー設定機能が追加された。アドレスバーに「about:permissions」と入力することで設定画面を表示できる。 パーミッションマネージャはサイトごとにプライバシー関連の設定を行えるというもの。設定画面では、デフォルトの設定を確認できるほか、サイトごとに適用する設定を変更することも可能になっている。また、サイトを閲覧するとパーミッションマネージャのサイト一覧にそのサイトが自動的に表示されるようになる。 パーミッションマネージャで可能な設定/操作は次のとおり。 パスワード - パスワードの保存を許可するか否か。保存したパスワードの閲覧や削除。 ロケーション - ロケーション共有を許可するか否か。 ク

    anhelo
    anhelo 2011/05/27
    Firefox 6ナイトリーにパーミッションマネージャと呼ばれる新プライバシー設定機能が追加された。アドレスバーに「about:permissions」と入力することで設定画面表示。パスワード保存許可するか否か、保存したパスワードの閲
  • 【レポート】HTML5、日本語で音声入力する方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google Chrome runs web pages and applications with lightning speed. Chrome 11安定版にはスピーチ入力機能が実装されている。input要素の入力に音声を利用できるというもので、Chrome 11以降のバージョンを使っているなら、たとえばGoogle翻訳のページで簡単に試すことができる。Google翻訳の翻訳元言語を「英語」にすると、テキストエリアの右下にマイクのアイコンが表示される。このアイコンをクリックすると音声入力を受け付けるモードに入る。音声は英語に変換され、テキストエリアに表示される。 この機能はinput要素を拡張する形で実装されており、試してみるのに特別なプログラミンは必要ない。「<input x-webkit-speech type="text" />」のように、input要素の属性にHTML5の「x-

    anhelo
    anhelo 2011/05/24
    Chrome 11にはスピーチ入力機能が実装。input要素の入力に音声を利用でき、たとえばGoogle翻訳のページで簡単に試すことができる。Google翻訳の翻訳元言語を「英語」にすると、テキストエリアの右下にマイクのアイコンが表示
  • モジラ、「Firefox 5」ベータ版をリリース--開発サイクル短縮化の第1弾

    Mozillaは米国時間5月20日、「Firefox 5」のベータ版をリリースした。Mozillaは、ブラウザの新機能をユーザーやウェブ開発者にできるだけ早く提供するため、開発サイクルの短縮化を目指しており、今回のリリースはこの計画に基づいた最初のバージョンとなる。 Firefox 5ベータ版の新機能で目玉となるのは、CSSアニメーションをサポートしたことだ。これによりウェブ開発者は、ダイアログボックスのポップアップ表示や写真の切り替えといったアクションをより派手にすることができる。リリースノートとバグフィックスリストによると、新バージョンではほかにもCanvasやJavaScript、メモリ、ネットワークパフォーマンスなどが改善されている。 こうした改善は、新バージョンとして番号を上げるほどではないように思える。実際にその通りなのだが、MozillaではGoogleのブラウザ「Chrom

    モジラ、「Firefox 5」ベータ版をリリース--開発サイクル短縮化の第1弾
    anhelo
    anhelo 2011/05/23
    Firefox 5β版の新機能で目玉は、CSSアニメーションサポート。リリースノートとバグフィックスリストによると、CanvasやJavaScript、メモリ、ネットワークパフォーマンスなどが改善。「About Firefox」というダイアログボックス内
  • Mozilla Re-Mix: Firefox 4やGoogle Chromeなどの代表的ブラウザで位置情報通知機能を無効にする方法。

    Firefoxをはじめ、最新のブラウザにはウェブサイトが要求した場合現在位置を通知する「位置情報通知機能」が備わっています。 この機能を利用することにより、現在地をある程度把握したりそのエリアに関連した情報を入手することが可能となりますが、そうしたサービスが不要な方にとっては自分が今いる場所を知られることに抵抗を感じることもあるのではないでしょうか。 Firefox 4、Google Chrome 11、Opera 11、IE9(Windows 7)といった代表的なブラウザでもこの位置情報通知機能がデフォルトで有効になっており、サイトが要求した場合ネットワークからおおよその位置が通知されるようになっています。(要求時に許可ダイアログが出るものもあります。) これらのブラウザをお使いの方で位置情報通知機能が不要な方は、以下の設定を行うことにより、機能を無効にすることができます。 ■Firef

    anhelo
    anhelo 2011/05/11
    Firefox 4、Google Chrome 11、Opera 11、IE9で位置情報通知機能がデフォルトで有効、サイトが要求した場合ネットワークからおおよその位置が通知。無効にする方法。
  • アドオンの互換性と高速リリースサイクル

    [これは Mozilla Add-ons Blog の記事 Add-on Compatibility & Rapid Releases の抄訳です] 最近、Firefox の開発が 高速リリースサイクル へ移行し、これまでよりかなり迅速に、新機能、セキュリティ、安定性、その他のバグ修正を、数億人のユーザへ届けることになりました。このエキサイティングな新リリースサイクルに対応するため、多くの変更が必要となりますが、影響を受ける最大の分野のひとつがアドオンの互換性です。 Firefox の従来のリリースでは、アドオンは、作者が手作業でテストを行い、対応を行ったバージョンをアップロードする [対応不要な場合は AMO の開発者センターで互換性情報を編集する] まで、新バージョンとの互換性が更新されませんでした。こうしたプロセスでは、すべてのアドオンが新バージョンに対応するまで数か月かかっていまし

    アドオンの互換性と高速リリースサイクル
    anhelo
    anhelo 2011/04/21
    バージョンアップをしょっちゅうするようになるので、今後直前のメジャーバージョンと互換性のあるアドオンは、正常に動作しないと判別されない限り、次のメジャーバージョンの Aurora ブランチが切られる直前に互換性
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    anhelo
    anhelo 2011/04/17
    Firefoxのabout:config。画像の多いタブを閉じたときに速やかにメモリの使用量を減らしたい場合、 image.mem.min_discard_timeout_ms を 10000 など小さい値にするといいようだと。デフォルトは120000
  • Firefox 5に搭載される11の新機能

    by nayukim 先日リリースされたFirefox 4にまだアップグレードしていないというFirefoxユーザーも少なくないと思いますが、なんとあと2ヶ月ほど先の2011年6月21日に新たなバージョンである「Firefox 5」がリリースされる予定となっています。 これは、Firefoxを開発するMozillaがリリースサイクルを早め、数カ月単位でFirefoxの新しいバージョンを発表することとなったためですが、気になるのは一体どのような新機能を搭載するのかということ。というわけで、現在明らかになっている新機能に関する情報やうわさをまとめてみました。短い開発期間にもかかわらず、さまざまな新機能が搭載される予定となっています。 Firefox 5の新機能は以下から。 2011/6/22 00:23追記 Firefox5がリリースされました。 Firefox 5の日語版が登場、公式サイト

    Firefox 5に搭載される11の新機能
    anhelo
    anhelo 2011/04/14
    2011/6/21リリース予定のFirefox 5に搭載される11の新機能(4/13現在)。頼むから、これ以上メモリを使わないようにして欲しい
  • ウェブ版Twitterを拡張できるFirefoxアドオン「Power Twitter」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    ウェブ版Twitterを拡張できるFirefoxアドオン「Power Twitter」 | ライフハッカー・ジャパン
    anhelo
    anhelo 2011/04/08
    Firefoxアドオン。Power Twitter。タイムラインに写真や動画が流れてくると、その場で読み込んでくれ、リンクはリンク先のタイトルを別枠で表示。はてなハイクのよう
  • 「消費電力が最も少ないブラウザはIE9」、Microsoftが調査結果を公表 

    anhelo
    anhelo 2011/04/07
    MSは、平均的なノートPCに使用される56Whバッテリーを使用した場合のバッテリー持続時間を予測、IE9が3.45時間、Firefox 4が3.35時間、Chrome 10が2.56時間、Safari 5が2.55時間、Opera 11が2.43時間と。火狐優秀
  • 1