タグ

マスコミに関するanimateのブックマーク (20)

  • 産経デジタルが「新しい歴史教科書をつくる会」批判ブログを一斉閉鎖/hatopoppo(CML) - 薔薇、または陽だまりの猫

    hatopoppoさんのメールを転載します 歴史教科書をつくる会や日教育再生機構など右派の動向をウオッチする「新し い歴史教科書をつくる会WATCH」を産経デジタルのイザ!ブログ上に開設し ているhatopoppoです。 http://hatopoppo.iza.ne.jp/blog/ 日、産経デジタルから、下記のメールが届き、ブログが全面的に閉鎖されまし た。 --------------------------------- hatopoppoさんのブログ「新しい歴史教科書をつくる会WATCH」は、ほぼすべての エントリが特定の人物・団体の活動を批判する内容となっています。 イザ!では、ニュースを軸に交流・知的フィールドを拡げる場として可能な限 り検閲などは行わずに、ご利用いただいております。しかし、貴ブログの一連の エントリは、長期にわたり継続的、一方的に特定の個人・団体の活動を

    animate
    animate 2010/06/24
    まあ、つくる会は産経プロデュースみたいなもんだから、自社を批難されたと思っているんでしょう。産経は言論機関でなく政治結社ですから
  • なぜマスゴミは「はやぶさ」の快挙を伝えないの?的な意見へのカウンター

    有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim 正直、そりゃそうだろう…と思った“@imode85: @NHK_PR に聞きました。大気圏突入の時間はW杯中継のため放送できないそうです。NHKは高い金払って買ったW杯の放送権のほうが大事なようです。質が分かってない。 …” 2010-06-13 21:30:05

    なぜマスゴミは「はやぶさ」の快挙を伝えないの?的な意見へのカウンター
    animate
    animate 2010/06/14
    生中継がなかったというだけで、十分すぎるほど伝えてるだろ。豪州から生でやろうと思ったら、何千万円の費用とどれだけの準備期間かかるんだ。曇ればアウトだし。こういう状況こそネット中継勝利なんだろ、喜べ
  • わたしはこれで記者を堕落させた 「機密費」で接待、「女」も用意平野貞夫・元参院議員に聞く

    官房機密費を政治評論家に配った――野中広務・元官房長官のこんな発言が波紋を広げている。「政治と金」を厳しく追及してきたはずのマスコミの側に「マスコミと金」の問題が急浮上した形だ。政治部記者の「接待」を機密費で面倒みたと話す、かつて小沢一郎氏(現・民主党幹事長)の懐刀といわれた平野貞夫・元参院議員(74)に話を聞いた。 接待うけた記者がその後出世していった 辞める直前の細川護煕首相(当時)から「お世話になった人たちにお礼をしたいので、機密費の使い方を教えてくれ」と電話が入ったこともある、と話す平野貞夫さん。 ――官房機密費の対マスコミ使用について、直接経験したことを聞かせて下さい。 平野 昭和40(1965)年の終わりから2年間ぐらいの話です。当時、衆院事務局に勤務しており、園田直・衆院副議長の秘書を務めました。園田さんに言われて竹下登・官房副長官のところに報償費(官房機密費)を月々300万

    わたしはこれで記者を堕落させた 「機密費」で接待、「女」も用意平野貞夫・元参院議員に聞く
    animate
    animate 2010/05/30
    政治部の記者はジャーナリストっていうより、政治家になりたいやつらばかりだからね。朝日は高給取りだから、金もらう必要がなかったのかもしれん。とはいえ、朝日以外の政治部記者さんは死んで下さい。厚顔無恥
  • 近現代史教科書に“自虐”記述 神奈川の独自科目、検定の盲点 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    神奈川県教育委員会が県内の全県立高校での日史必修化に向けて開発中の独自科目「近現代史」の教科書で、日の過去の歩みがことさらにおとしめられた記述があることが23日、産経新聞が入手した資料で分かった。この教科書は文部科学省の検定を経ずに県独自で編集されたうえで生徒に供給される見通し。検定制度の盲点が浮き彫りになった格好だ。 神奈川県は、自国の歴史や伝統を尊重する歴史教育を目指しているが、その取り組みは早くも黄信号が点灯しはじめた。 問題記述の一つは南京事件。「攻略の過程で、日軍は多くの中国軍民を殺害し、略奪・放火・暴行をおこない、南京大虐殺として国際的な非難をあびた」と、日軍の残虐性を強調している。 南京事件の犠牲者についても、「死者の数は戦闘員を含めて、占領前後の数週間で少なくとも10数万人に達したと推定される」と過大な数字を表記している。最近の実証的な研究では、過大な数字が中国国民

    animate
    animate 2010/05/25
    こうして人々は都合の悪い記憶を消去して、同じことを繰り返してきたんだろう。誰しも自分の父親を悪い部分は見たくないからね
  • 週刊朝日の見出し: 大竹文雄のブログ

    5月18日発売の「週刊朝日」に私のインタビューが掲載された。ところが、広告に掲載された見出しを見て驚いた。 「優秀な女がバカな男を駆逐 「男の非正規」の何が悪い」 私はこんなこと言っていない。「バカな男」とか「何が悪い」なんてインタビューの文にも私ののどこにも書いていない。 「競争と公平感」では「非正規」が問題になっているのは事実だけれど、それは女性には新しい話ではなく、今までになかった男性の「非正規」が増えたことが社会問題になっている、ということを書いている。「何が悪い」というのは「週刊朝日」の見出しをつけた人の解釈であって、私の主張ではない。「見出し」は必ずしも著者が言ったことではないかもしれないが、あたかも著者の発言のように見出しを書くというのは問題だ。「週刊朝日」の考え方や解釈なら、そう分かるように書くべきだ。「週刊朝日」はこう読んだ、と書いてほしい。私の表現ではないし、そのよ

    週刊朝日の見出し: 大竹文雄のブログ
    animate
    animate 2010/05/19
    週刊誌の見出しなんて扇情的な誇大広告ばっかりなんだから、良心とか言われてもねぇ。お気の毒ではあるが、ちょっと学者先生ウブな感じがするね
  • 【画像あり】サンゴ礁を荒らした朝日新聞、今度は商店街の花壇を荒らす:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「サンゴ礁を荒らした朝日新聞、今度は商店街の花壇を荒らす 【画像あり】」 1 カタクチイワシ(東京都) :2010/05/03(月) 10:48:50.87 ID:BMaggXAn ?PLT(12000) ポイント特典 朝日新聞社さん、取材マナーを守りましょう それは、5月2日の第5回みやざきストリート音楽祭で起きた。 デパート前のメインステージで行われた「スペシャル・ブラス・アンサンブル・コンサート」の開始前、 私は自転車道と歩道の間にいた。自転車道と歩道の間には、街灯やちょっとした花壇があり、 季節の花が植えられている。街灯は花壇と花壇の間にあり、私はそのスペースに脚立を立てて、 他の観客に邪魔にならないように撮影していた。 メインステージにはイスが用意されていたが座れないほど人が多く、私の周りにも多くの人がいた。 疲れたのか花壇の端に座っ

    animate
    animate 2010/05/04
    朝日の記者の迂闊さ傲慢さか。にしても、その場で注意せずブログに写真あげてるってことは、中の人は「マスゴミktkr、祭りにしちゃうぞ」ってな興奮のもとにシャッターチャンス狙ったんだろうな。まるで記者のように
  • ライターは何をするための道具なの? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    国にやってくれとお願いするのって、どうかしていると思うよ。 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100410-OYT1T00975.htm 特にマスコミがさあ。 ライターとかの火遊びによる火災が起きた。しかも被害者がいる。それ自体は不幸な出来事で、悲しいことなんだが、だからといって国のお出ましをお願いする姿勢はどうなのかねと。特に「第四の権力」とかって言われ、国家権力を監視する立場のマスコミが、いとも簡単に要請するのってどうなのかね。国の権力を抑制させる立場なんじゃねえかな、来は。 こうした悲惨な事故を防げない最大の問題は、使い捨てライターなどに安全規制がなく、幼児でも簡単に着火できることだ。 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100410-OYT1T00975.htm 違うよ。「幼児でも簡

    ライターは何をするための道具なの? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    animate
    animate 2010/04/26
    卿の言いたいことは分かるが、だったら車の後部座席のチャイルドロックもイラネって意見?利便性を減らすチャイルドシートには反対?科学的立証をした上で、製品の安全性を高めるのは悪いことじゃない
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:読売「ツイッター、何故こんなものが流行るのか。首を傾げている人は多かろう」

    1 下敷き(関西地方) 2010/03/07(日) 17:09:30.35 ID:7VU/6Fmq ?PLT(12000) ポイント特典 3月6日付 よみうり寸評 なぜ、こんなものが流行(はや)るのか。インターネットの世界で利用者が急速に増えている「ツイッター」にそう首を傾(かし)げている人は多かろう ◆140字以内の短文を誰でもネットに発信できる。読んでもらう相手を決めておく必要はない。いわば「つぶやき」だ。「腹減った」「もう寝る」もある。政治経済や国際情勢、宇宙を語っている人もいる ◆最近は政治家もよく「つぶやく」。国会議員など300人以上が利用中という推計もある。このうち今週話題になったのが原口総務相だ ◆1週間前のチリ地震で自ら津波情報をつぶやいて発信。水曜日は国会予算委に遅刻したが、その間もつぶやいていた ◆「ツイッター」は英語で「鳥のさえずり」。人々があちこちでつぶ

    animate
    animate 2010/03/14
    綸言汗の如しって、ツイッターに使う言葉じゃない。ってか、これ、きょうのお前が言うなじゃないの?
  • 【政治部デスクの斜め書き】おこちゃま政権のむなしすぎる国会論戦 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「命、命…。ボクはみんなの命を守りたい。地球の命を守りたい!」 素晴らしい。ホントにそうだね。でも、君は命のホントの重さが分かってるのかな? 「もちろんさ! みんなが友に愛すればいいんだよ。友愛さ。これで世界はみんな幸せになるよ。世界だけじゃない。宇宙も幸せになるよ!」 なるほど…。確かにそうだね。それなら、どうしてアメリカ友達に「うちから出て行け」って言うんだい? 「だって、乱暴だし、でっかい武器を持っているし、それに騒がしいから迷惑なんだよ」 君がひ弱でいじめられそうだから、アメリカ友達が守ってくれようとしているってことはないのかな? 「近所の友達いじめっ子なんかじゃない。信頼してあげないとダメだよ。それにアメリカ友達がうちにいるときには、ちゃんとお小遣いも渡しているじゃないか!」 それじゃあ、アメリカ友達友達じゃないじゃないの? そういうのをカネで雇った「用心棒」というん

    animate
    animate 2010/02/15
    産経はどこへ向かおうとしているのか?/この間のアニメネタといい、記者の年齢層が気になる。この記事の煽り方はゴー宣の劣化コピー版というのは間違いないが
  • 朝日新聞、大分と佐賀で夕刊廃止へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    4月以降は夕刊に掲載していた記事やコラムは朝刊に掲載するとしており、読者の「ライフスタイルや要望の変化」に伴う対応としている。 日ABC協会の調べでは、同社の両県での夕刊発行部数は昨年12月現在、大分4679部、佐賀765部。前年同月に比べ大分で226部、佐賀で83部それぞれ減少している。

    animate
    animate 2010/02/10
    すごいコミニュティペーパー以下の発行部数!地域紙が圧倒的に強いんだろうけれど、企業や官公庁は一括して主要紙を購読していると考えると、朝日は個人宅ではゼロに近いっつーことだよね
  • NEC大リストラ中に社員が本社で自殺の「謎」|週刊朝日EX DIGITAL

    If you’re interested in writing for us, you might be in luck. If your work’s top notch, we’ll be more than happy to feature your work on our website and for our audience. Whether it’s about movies, anime, manga, food, culture, music or anything else related to Japan and Japanese events and affairs & more, we’d love to give you a platform to share your work. In order to qualify, there are a few rul

    NEC大リストラ中に社員が本社で自殺の「謎」|週刊朝日EX DIGITAL
    animate
    animate 2010/02/07
    虚偽の記事が雑誌に載ることはないって?へーーー
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    animate
    animate 2010/02/04
    何をいまさら
  • 普段1000件程度しか回答が無いアンケートに24000件回答があったら疑うべきもの - 情報の海の漂流者

    いや、なにがというと、産経のアンケートなんだけど。 今回のテーマ「外国人参政権」について、26日までに2万4869人(男性1万8710人、女性6159人)から回答がありました。「参政権付与は憲法違反と思う」「参政権は国籍取得が前提」は9割を超えました。 (1)参政権付与は憲法違反と思うか YES→97%、NO→3% (2)納税は参政権の根拠になると思うか YES→4%、NO→96% (3)参政権は国籍取得が前提と思うか YES→97%、NO→3% 【私も言いたい】外国人参政権 「国籍取得が前提」97% (1/3ページ) - MSN産経ニュース 産経の「私も言いたい」は普段1000件程度しか回答が無いのだが、何故か24869票も投票されている。 しかも結果が滅茶苦茶偏っている。 まぁ、頑張った人がいたんだねという話。 外国人参政権が絡むといつものことだ。 MSN産経ニュース【私も言いたい】最

    普段1000件程度しか回答が無いアンケートに24000件回答があったら疑うべきもの - 情報の海の漂流者
    animate
    animate 2010/01/31
    基本的には田代まさしがマンオブザイヤーだかに選ばれたのと同じこと。違うのは田代は雑誌側が無効にしたが、産経は喜んで結果を発表しちゃったところと
  • センター試験に「外国人参政権容認」?の設問 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    16日に実施された大学入試センター試験の現代社会の問題の中で、最高裁が外国人参政権をあたかも憲法上問題ないと容認する立場であるかのように判断させる記述があり、インターネットの掲示板などで批判の書き込みが相次いでいる。識者からも「不適切」との声があがっている。(安藤慶太) 問題は、日の参政権に関する記述として「適当でないもの」を4つの選択肢の中から選ばせるもので、憲法改正の国民投票の投票資格や被選挙権の年齢などをめぐる選択肢とともに、「最高裁判所は外国人のうちの永住者等に対して地方選挙の選挙権を法律で付与することは憲法上禁止されていないとしている」と書かれていた。 問題の正答は、「衆議院議員選挙において、小選挙区で立候補した者が比例代表区で重複して立候補することは禁止されている」という明白な誤りの記述で、外国人参政権に関する選択肢は「誤りではない」ことになっている。

    animate
    animate 2010/01/18
    自分は参政権付与に反対するけれど、一般的な解釈で言えばセンター試験の方が正しい。世論形成のためなら誤った記事も正当化されるというスタンスは稚拙すぎる
  • 民主党議員は腰抜けか 政治部長・乾正人  - MSN産経ニュース

    いやはやびっくりした。 石川知裕衆院議員が東京地検特捜部に逮捕されたことでも、民主党の小沢一郎幹事長が続投を宣言したことでもない。 現役の国会議員が逮捕されるのは(むろんあってはならないが)、議員も神ならぬ人間である以上、たまには不心得者も出る。 小沢幹事長の「続投宣言」も小沢氏の年来の政治手法からいって驚くに値しない。 ここで幹事長職を辞すれば、事実上、罪を認めたと世間が受け取るのは間違いない。師と仰いできた田中角栄元首相と庇護(ひご)者であった金丸信元自民党副総裁をお縄にした宿敵の東京地検特捜部に膝(ひざ)を屈するのは彼にとって屈辱以外なにものでもない。 これまで営々として築いてきた「小沢神話」は一夜にしてかき消え、民主党の若手議員が称賛してやまない「小沢王国」が崩壊しかねないと判断したのだろう。 鳩山由紀夫首相が傷ついた幹事長を励まし、続投を容認したのも当然といえば、当然である。 昨

    animate
    animate 2010/01/18
    日刊ゲンダイの見出しかと思った/まあ自民惨敗の原因が本当に靖国不参拝にあるって思ってる方だからなー。こういう攻勢のときこそ、冷静に批判したら支持が増えるのに。ただの皮肉じゃあ逆効果。勿体無い
  • 取材中に他人の郵便物を開封 TBS系番組で謝罪 - MSN産経ニュース

    TBS系の「報道特集NEXT」などで放送された特集番組を作った制作会社の担当者が、詐欺事件の取材過程で他人の郵便物を無断で開封し、中身を見ていたことが15日、分かった。 TBS広報部によると、特集が放送されたのは、昨年12月5日放送の「報道特集NEXT」と、同8日の「イブニングワイド」。 両番組では、外国人の男性がかかわっているとみられる詐欺の手口について特集。企画を持ち込んだのは制作会社「APF通信社」で、同通信社の担当者は取材過程で、取材対象の男性の名を突き止めるため、男性のアパートの郵便受けから公共料金の請求書を抜き取り、シールをめくって中の記載事項を確認した。その後、修復して元に戻したという。 TBSはこの事実を知らされないまま、同番組を放送。今月14日の「イブニングワイド」で「今後、このようなことが生じないよう全力を尽くしていきたい」などと謝罪した。

    animate
    animate 2010/01/16
    ひどす。でも、どうやって露見したのかな。
  • http://twitter.com/asahi_tokyo/status/7597001217

    http://twitter.com/asahi_tokyo/status/7597001217
    animate
    animate 2010/01/11
    朝日だけなら飛ばしの可能性もあるが、たぶん上場廃止されるんだろうな。ってか、普通に廃止有力で報道されてなかったっけ。それほどスクープなん?
  • インターネットニュースにおける「無断引用」という語の使用例 - 情報の海の漂流者

    「無断引用」という言葉を使うのはおかしいのではないかという意見があります。 引用(いんよう、英語:citation, quotation[1])とは、広義には、他人の著作を自己の作品のなかで紹介する行為、先人の芸術作品やその要素を自己の作品に取り入れること。報道や批評、研究などの目的で、自らの著作物に他の著作物の一部を採録したり、ポストモダン建築で過去の様式を取り込んだりすることを指す。狭義には、各国の著作権法の引用の要件を満たして行われる合法な無断転載等[2]のこと。 引用は権利者に無断で行われるもので、法(日では著作権法第32条)で認められた合法な行為であり、権利者は引用を拒否することはできない[3]。権利者が拒否できるのは、著作権法の引用の要件を満たさない違法な無断転載等に限られる。 引用 - Wikipedia 引用とはそもそも無断で行われるものであり、著作権上の要件を満たしてい

    インターネットニュースにおける「無断引用」という語の使用例 - 情報の海の漂流者
    animate
    animate 2010/01/11
    無断引用はおかしいよ。無断転載でしょう。自分の書いた文章より長い新聞記事を転載してるブロガーさんは著作権法違反ね
  • 大手マスコミはなぜ記者会見開放に反対するのか記者クラブ問題座談会(上)

    2009年夏の政権交代で永田町や霞が関は大きく変わった。その一例が「記者会見のオープン化」だ。閣僚や党首の会見が記者クラブ以外のメディアにも開放されていくなか、記者クラブという日独特のシステムの弊害が露わになった。なにが問題で、今後どう展開していくのか、J-CASTニュースの記者が話し合った。 鳩山首相の最初の「公約違反」 A   この1年マスコミ界の最大の話題といえば記者会見のオープン化だったね。注目が集まるようになったのは、いつごろからだろう? B   「政権交代」が実現した総選挙の少し前からだ。09年5月に民主党の小沢一郎前代表が西松建設問題で辞任して、代わりに鳩山由紀夫代表が就任したころだ。そのときの会見で鳩山代表は、フリージャーナリストの上杉隆さんに「政権を取ったら記者会見を開放するのか」と質問され、「私が官邸に入った場合、上杉さんにもオープンですのでどうぞお入りいただきたい」

    大手マスコミはなぜ記者会見開放に反対するのか記者クラブ問題座談会(上)
    animate
    animate 2009/12/29
    そもそも発表ものばかりに頼っているから会見なんてものが既得権益になる。大手メディアがそこを手放さないのなら、フリーは別の報道の仕方で大新聞を崩してはいけないだろうか
  • マスメディアを殺せば日本は圧倒的に独り勝ちする - 狐の王国

    ちょっとあんまし時間無いので以下の2記事について簡単に言及する。 金融日記:政治さえまともになれば日は圧倒的にアジアで独り勝ちできる 政治さえまともになれば、どんな国でも圧倒的に世界で独り勝ちできる - Rails で行こう! 最近のこの日記の記事を見てる人には信じられないかもしれないが、実は俺もそう日の将来について悲観はしてない。ただ「このままだとまずい」という危機感は常に持っている。何もしなくていいわけじゃない。 そしてその見解もkazu_fujisawaさんとそう変わらない。 利権団体でも一番大きいところでせいぜい数百万人程度です。 どこの利権団体にも属していない国民の方が圧倒的に多いのです。 だからサイレント・マジョリティの人たちが正しく情報を共有して、どの政治家やどの政党が国益を犠牲にして一部の既得権者の利益を守ろうとしているのかを監視して、ネットなどのメディアでそういった政

    マスメディアを殺せば日本は圧倒的に独り勝ちする - 狐の王国
    animate
    animate 2009/12/24
    釣られないぞー/マスコミの情報は嘘でネットには真実があるという幻想はいつまで繰り返されるのか
  • 1