まさお🏘空き家再生士@八街 @peanuts_ooya 解体の前にワンクッション挟むべきだと思う。 解体した後の土地の相談来たけど、ごめんなさい、そこほとんど誰も買わない土地です。 2025-07-27 20:49:48

まさお🏘空き家再生士@八街 @peanuts_ooya 解体の前にワンクッション挟むべきだと思う。 解体した後の土地の相談来たけど、ごめんなさい、そこほとんど誰も買わない土地です。 2025-07-27 20:49:48
ゆ〜そく @yusoku_mansion 誰も言わないけど、投資で1億作った人の9割は「最初から年収高め」って現実。 庶民が月3万積立でFIRE?夢見すぎ。 彼らは年収1000万で1億の新築タワマン突っ込んで、数年後年収2000万と含み益1億でゴール。 再現性とかじゃなくてそもそもスタート地点が違うんだよ。20代でリスク取れないやつはFIRE無 x.com/nekohanowakazo… 2025-07-19 13:55:56 エルー@日本橋 @nekohanowakazou 誰も言わないけど、投資で1億作った人の9割は「最初から年収高め」って現実。 庶民が月3万積立でFIRE?夢見すぎ。 彼らは年収2000万で2億の新築タワマン突っ込んで、数年後年収3000万と含み益1億でゴール。 再現性とかじゃなくてそもそもスタート地点が違うんだよ。20代で頑張れないやつはFIRE無理。 x.com/
石破総裁の誕生後、初の取引を迎えた東京株式市場。日経平均株価は一時2000円以上下落し、波乱の船出となりました。 記者 「値動きを表示するボードは、ほとんど一面、下落を示す緑色に染まっています」 きょうの東京株式市場は、9割以上の銘柄が下落する全面安の展開となりました。日経平均株価は一時2000円以上下落し、先週末より1910円安い、3万7919円で取引を終えています。 岩井コスモ証券 担当者 「市場の洗礼を浴びている感じ」 背景にあるのは、石破新総裁の経済政策に対する懸念です。 石破氏が日銀の独立性を尊重する立場を示したことで、日銀が追加利上げに踏み切りやすくなったとの見方が広がっています。高市氏の勝利を見込み進んでいた円安が一気に巻き戻されて円高に振れ、輸出関連株などの逆風となりました。 さらに、石破氏が主張する「金融所得への課税強化」が、岸田政権の進めた「貯蓄から投資へ」という流れに
昔、日経が7,000円台の頃があって、アベノミクスがあって、色々あって、コロナあって、色々あって、今や4万円近いわけですけども、実は個人投資家はあんまり儲かってないっていう説があるらしい。 そんなバカことがあってたまるか、と思いまして、一応確認してみました。 財務省の確定申告のデータがまとめてあるサイトから、株式譲渡に関する資料をグラフにしました。 青が申告者数、30~60万人くらいで、なんとなく上向きトレンドのように見え、参加者は増加傾向。 オレンジは還付申告した人数で、増加傾向。これは、昨年以前に累損があって、今年は利益が出たって人かな? その一方、緑が納税申告した人数(たぶん、累損が無くて今年も儲かった人)ですが、12~22万人で推移していて、とても緩やかに増加。 ここで、緑の納税申告者の所得は2022年で3.74兆円、それに対してオレンジの還付申告者は0.4兆円となっているので、い
『イーデス』は、複数の企業と提携しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトで紹介する商品・サービスは、イーデスが独自の基準で評価し掲載しております。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧 「将来のお金」問題はついてまわるもの。今のうちから、できる範囲での資産運用に関心を持つ人も多いのではないでしょうか。 でも、資産運用に対して「難しそう」とハードルの高さを感じる人は少なくないはず。投資をやってみようと調べてみたものの、口座開設や金融商品の説明などを見て「自分に合ったものを選ぶのなんて無理!」と面倒くささが勝ってしまうなんてことも。 ブログ「本しゃぶり」を運営する骨しゃぶりさんも、実際に投資を始めるまでか
2024年以降、NISAの抜本的拡充・恒久化が図られ、新しいNISAが導入される予定です。 まだあまり盛り上がっていないように筆者は感じるのですが、新NISAは個人が資産運用を行うにあたって是非とも取り組むべき制度です。 恐らく銀行や証券会社は新NISAではほとんど儲からないでしょうから、案内が微妙かもしれません。今回は、この新NISAが、特に定期的に収入がある個人にとって、いかに良い制度であるかを見ていこうと思います。 新NISAの特徴 新NISAがあればほとんどの世帯にとっては十分 所見 新NISAの特徴 とにかく新NISAの特徴はどのようなものかをまずは確認しておきましょう。以下が新NISAのポイントです。 非課税保有期間の無期限化 口座開設期間の恒久化 つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能 年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年
経済評論家で元・楽天証券経済研究所の山崎元(やまざき・はじめ)さんが1月1日、死去した。65歳だった。通夜・葬儀は行わず、近親者のみにて見送った。 ■ご遺族から 山崎 元は1月1日に永眠致しました。 ここに謹んでご報告申し上げます。 長い間、「ホンネの投資教室」を楽しみに読んで下さいましてありがとうございました。 生前に山崎が賜りましたご厚情に、遺族より深く感謝申し上げます。 1月5日 妻・山崎 薫、妹・山崎 由愛 ■山崎元さんの足跡 1981年に東京大学経済学部を卒業。三菱商事や住友信託銀行(現・三井住友信託銀行)、メリルリンチ証券(現・BofA証券)など12回の転職を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員。2023年3月に退職し、経済評論家として活動。北海道出身。 トウシルの連載「ホンネの投資教室」では、15年間にわたり約500本の記事を執筆。世に出回る情報を疑い、自身が正しい
テスタ @tesuta001 株式投資家です。 詐欺撲滅をお祈りしてます。20年連続プラスのコツコツ型。 2024.2月総利益100億達成(利益なので資産じゃないよ)いつの間にか専業投資家の中で1番フォロワーさんが多くなってますが特に気にせずゆるーく呟きます。塾、サロン、LINE等はしてないのであったら偽物ですtesuta1@tesuta1.com youtube.com/channel/UCfJED… 日本経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei 預貯金に偏る日本の金融資産。個人のリスク回避志向は強く「貯蓄から投資」への転換は容易ではありません。自分の判断と責任で資産形成を行うためにも、十分な情報開示と金融教育体制の整備が欠かせません。 nikkei.com/article/DGXZQO… pic.twitter.com/PuZWKVOrtG 2023-08-25 20:30:00
政府は、岸田総理を議長とする「新しい資本主義実現会議」にて、少額投資非課税制度「NISA」の拡充を決めた。(1)NISA制度の恒久化、(2)非課税期間の無期限化、(3)非課税枠の増額、この3点が大枠だが大きな転換といえよう。今後、与党の税制調査会で議論され、年内にも詳細が見えてくるだろう。このNISA改革は、個人投資家にどのような影響があるのだろうか。 世界30ヵ国の高配当および増配の個別株、リート、ETFに長期投資し、著書『月20万円の不労所得を手に入れる! おけいどん式ほったらかし米国ETF入門』も好評な、億り人個人投資家・桶井道氏が解説する。 NISA拡充で何が変わるのか? 個人投資家に嬉しいニュースが舞い込みました。岸田総理が議長を務める「新しい資本主義実現会議」から、NISA(一般NISA、つみたてNISA)拡充が発表されたのです。岸田総理は、就任時から国民の所得を増やすことを公
https://anond.hatelabo.jp/20220825233050 最近のはてなーは投資の話で盛り上がってるようなので、俺にもちょっと言わせてくれ といっても、荒れるので投資の話はしないぞ 国がお前らの老後資金を出してくれる夢のような話があるんだ 余裕資金の範囲でやる話だから、ノットフォーミーな人はすまんな 無趣味で彼氏彼女もいないから金が勝手に貯まっていく、そんな奴にiDeCoがオススメだって話をしたい いやいや、これホントに投資の話じゃないのよ、俺を信じて最後まで読んでくれ、な? iDeCoって何お前ら向けにiDeCoを3行で説明すると、こんな感じになる 60歳まで資金を取り出せない その代わりに税金の優遇がすごい特殊な金融口座これだけ見ても多くの人は魅力を感じないんじゃないかな 特に20代30代くらいだと60歳まで資金拘束されるというのは色々な意味でリスクに見えるだろう
NISAのロールオーバーとは?メリット・デメリットや手続き方法について徹底解説 公開日:2019/11/19 更新日:2020/09/30 すでにNISAを利用していて非課税期間の満了が近づき、ロールオーバーをするべきかどうか検討している方もいるでしょう。しかし、ロールオーバーとは何か知りたい方、ロールオーバーを知っていても、具体的にどのようなものかを把握している方は少ないのではないでしょうか。 NISA口座を持っていてロールオーバーを希望する場合、期日までにご自身で手続きをする必要があるため、ロールオーバーの仕組みはしっかりと押さえておきたいものです。 そこで、今回はNISAのロールオーバーの概要とメリット・デメリットや手続き方法について解説します。あわせて注意すべきポイントもご紹介しますので、非課税期間の満了の手続きにぜひお役立てください。
旧制度で保有している 商品について 2023年末で、つみたてNISAと一般NISAの制度は終了しましたが、保有している商品を直ちに売却する必要はなく、そのまま保有することができます。 ただし、2024年以降のNISAの年間投資枠の外枠で管理することになります。なお、非課税期間終了後、NISAに移管(ロールオーバー)することはできません。 非課税保有期間 について 非課税保有期間は、2023年までのNISAの制度に基づいた期間のままになり、つみたてNISAは購入時から20年間、一般NISAは5年間、非課税のままで保有可能です。 たとえば、2023年に購入したつみたてNISAの商品は、非課税期間である2042年まで運用が継続できます。 一般NISAについても、2023年に購入した一般NISAの商品であれば、非課税期間である2027年まで運用が継続できます。ただし、2024年以降のNISAへ移管
こんにちは、らくからちゃです。 知っているひとからすれば「何がそんなに難しいんだろう」と思うものの、知らないひとには「どうしてそうなるのかサッパリ分からん」ということは数多とあります。 「金利が上がると債券価格が下がる」 という話もその一つでしょう。 どうも直感的に掴めないひとが多いらしく「金利が上がったんだったら人気が出て債券の価格は上がるんじゃないの?」と言われているところを多数目撃してきました。 説明している証券会社のページをみても、イメージつきづらそうな単語での説明でよくわかんないんですよね。 これを超雑だけどイメージつきやすく説明するとこんな感じでしょうか。 「性能(金利)のいい新モデルが発売されたら旧モデルは値下げせざるを得ないから〜」 (※チコちゃん風) 債券ってなんだ 金利と債券価格の関係も理解していないのに「銀行預金なんてしてても雀の涙の利息しか貰えなくてインフレ分損だか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く