タグ

2022年8月6日のブックマーク (5件)

  • 「おもちゃとジェンダー」老舗メーカーが挑む難題

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「おもちゃとジェンダー」老舗メーカーが挑む難題
  • 知育玩具「ピタゴラス」爆売れでも会社が抱く焦燥

    磁石でくっつく知育玩具「ピタゴラス」をご存じだろうか。1992年に発売され、今年30周年を迎える。遊びながら図形や立体の構造を理解できる、知育玩具の代名詞的な存在だ。製造するピープルはほかに、抱き人形「ぽぽちゃん」など人気定番商品も手がけている。 そのピタゴラスが近年、アメリカを中心に「Magna⁻tiles(マグナタイルズ)」として海外でも人気を博している。 売上高は拡大も、利益率は低下傾向 最初のきっかけは2012年。当時製造の中心だったタイが洪水に見舞われ、アメリカのウォールストリート・ジャーナルが「クリスマスにマグナタイルズが届かなくなるかも」と報じたことだった。 この報道で図らずも認知度が拡大し、遊びながら学べるというコンセプトがヒット。アメリカの小規模な玩具店で販売が拡大していった。 その後アメリカのスーパーマーケットチェーン・ターゲットとも取引関係を深めた。ターゲットは201

    知育玩具「ピタゴラス」爆売れでも会社が抱く焦燥
  • なぜ日本の郊外には「タダ同然の住宅地」が大量にあるのか…「限界分譲地」という大問題を告発する 無責任の体系によって「都市の荒廃」が進んでいる

    の郊外には「タダ同然の住宅地」が大量にある。そうした「限界分譲地」の取材を続けているブロガーの吉川祐介さんは「限界分譲地は戦後の土地開発ブームに乗じて作られた。居住ではなく投機が目的だったため、放棄された空き地が虫い上に広がっている。限界分譲地に住むことは可能だが、自治会は機能せず、道路や公園は雑草で埋もれることもある」という――。 日に点在する、忘れ去られた分譲地 戦後の日は近年に至るまで、深刻な住宅問題を長く抱えてきた。 終戦直後は、空襲で家を失った人や復員兵や引き揚げ者の住宅の確保。人口増と高度成長がもたらした都市の過密と住宅不足、そして住環境の悪化という問題があった。 過熱する土地開発ブームによる地価の高騰などもあり、どの時代においても庶民は、激変する社会情勢の中で、ひとつのマイホームを確保するのが精いっぱいの状況だった。 地価高騰の時代と聞くと、1980年代末ごろのバブ

    なぜ日本の郊外には「タダ同然の住宅地」が大量にあるのか…「限界分譲地」という大問題を告発する 無責任の体系によって「都市の荒廃」が進んでいる
  • 金利が上がると債券価格が下がるのは何故か - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 知っているひとからすれば「何がそんなに難しいんだろう」と思うものの、知らないひとには「どうしてそうなるのかサッパリ分からん」ということは数多とあります。 「金利が上がると債券価格が下がる」 という話もその一つでしょう。 どうも直感的に掴めないひとが多いらしく「金利が上がったんだったら人気が出て債券の価格は上がるんじゃないの?」と言われているところを多数目撃してきました。 説明している証券会社のページをみても、イメージつきづらそうな単語での説明でよくわかんないんですよね。 これを超雑だけどイメージつきやすく説明するとこんな感じでしょうか。 「性能(金利)のいい新モデルが発売されたら旧モデルは値下げせざるを得ないから〜」 (※チコちゃん風) 債券ってなんだ 金利と債券価格の関係も理解していないのに「銀行預金なんてしてても雀の涙の利息しか貰えなくてインフレ分損だか

    金利が上がると債券価格が下がるのは何故か - ゆとりずむ
  • すっぱくて渋い赤ワインに「砂糖」入れてみた。結果は!? - ヒマだしワインのむ。|ワインブログ

    飲めないワインをどうしたらいいんだ問題 どうしてもおいしく飲めないワイン、というものがある。 先日購入した安福袋に入っていた南仏の赤がまさにそれ。グルナッシュ中心の南仏ブレンドながら果実味に乏しく、パワフルなのに細身で渋くてすっぱいというお前さあ…というワイン。 とにかく渋すっぱしか味がしないタイプの赤ワインだ。居酒屋の飲み放題で出てくる赤ワインの濃厚バージョンだと思ってください。濃厚になられても。 ちょっとキツいなあとなんとか使い切るべく牛肉を煮たりしたのだが、それでもちょっと余る。ワインを愛する者として流しに捨てるのだけは避けたい。さりとてワインボトルは冷蔵庫のなかでそれなりの存在感を示し、飲みもしないのに保管しておきたくない。我が家には小瓶もない。困った。 そこで一計を案じた。季節は夏。ならば大人の自由研究をしようじゃないかというものである。単独で飲むのはちょっと厳しい赤ワインを“素

    すっぱくて渋い赤ワインに「砂糖」入れてみた。結果は!? - ヒマだしワインのむ。|ワインブログ
    animist
    animist 2022/08/06
    大人の自由研究だ…