タグ

楽器に関するanimistのブックマーク (10)

  • ホラー映画とかでよくある不穏な音、こんな楽器で鳴らされている…これ1つで一気に不気味な空気に包まれるので聞いてみて - Togetter

    ᴀʀᴜᴘᴀᴋᴀ🦙 @CyaUtsuLshiTro ホラー映画などの不気味なシーンでおなじみのアノ効果音、実はこの楽器"Waterphone"で作られてるんです 弦で擦ったり、手で叩いたり、ゴムで擦ったり、ヘラで叩いたり何をしても不気味な音が鳴るこの楽器の造形自体がすでに不気味!! pic.twitter.com/fQiK5RiQ9Y 2018-10-11 17:29:17

    ホラー映画とかでよくある不穏な音、こんな楽器で鳴らされている…これ1つで一気に不気味な空気に包まれるので聞いてみて - Togetter
  • エレキギターの音をわざと歪ませるエフェクト「ディストーション」の歴史とは?

    エレキギターの音をあえて歪(ひず)ませる「ディストーション」は、「ギュワアアアン」という独特の音色を作りだし、ロックなどのジャンルでは欠かせないものとなっています。そんなディストーションの歴史について解説したムービーが、YouTubeで公開されています。 A Brief History of Electric Guitar Distortion ディストーションのエフェクトがかかったギターの音色は非常に印象的です。チャック・ベリーの「ジョニー・B.グッド」で聴ける軽くひずんだギターのトーンや…… ジミー・ペイジがギターを弾くレッド・ツェッペリンの「ブラック・ドッグ」 AC/DCのギタリスト、アンガス・ヤングの「バック・イン・ブラック」 そして、ジャック・ホワイトがギターをかき慣らすザ・ホワイト・ストライプスの「Fell In Love With A Girl」など、有名なギタリストのディス

    エレキギターの音をわざと歪ませるエフェクト「ディストーション」の歴史とは?
  • MacのGaragebandでポケット・ミクのMIDI音源としての実力をチェック - karaage. [からあげ]

    ポケット・ミク仕様 ポケット・ミクは単体だとミクさんの声で歌うことしかできないので、気づかない人も多いかもしれませんが、実はGM音源を搭載していて、MIDIデータと呼ばれる音楽データ(いわゆる音の高さ、音色、音の大きさを記載した楽譜のようなデータ)を受信すると普通に色んな楽器の音が出せます。その数なんと128種類。 機能があるとなると試してみたくなるのが男の性、というわけでMacのGarageband使ってポケット・ミクさんの知られざる能力を引き出してみたいと思います。 ハードウェアMIDI音源 その前に、少しだけハードウェアMIDI音源について語ります。今でこそソフトウェアでいくらでも音がつくれてしまうのですが、昔はまだPCが貧弱だったので、パソコンは音の高さとか、音の大きさとか音色の情報といったデータのみを扱い、音の音色自体はパソコンとは別のハードウェアで作って鳴らしていたのです。それ

    MacのGaragebandでポケット・ミクのMIDI音源としての実力をチェック - karaage. [からあげ]
  • 水琴窟 - Wikipedia

    真正極楽寺の水琴窟 水琴窟(すいきんくつ)は、日庭園の装飾の一つで、手水鉢の近くの地中に作りだした空洞の中に水滴を落下させ、その際に発せられる音を反響させる仕掛けで[1]、手水鉢の排水を処理する機能をもつ[1]。水琴窟という名称の由来は不明である[2][3]。同系統[3]もしくは同義[4]の言葉に洞水門(とうすいもん)がある。伏鉢水門、伏瓶水門ともいう[5]。 歴史[編集] 『桜山一有筆記』には、小堀政一(別名小堀遠州)が18歳の時に以下のような水琴窟を造り、古田重然を驚かせたという逸話が登場する[5]。 『桜山一有筆記』には、「洞水門、摺鉢水門は遠州より初まりし事也」と記されている[5]。 江戸時代に庭園の設備として用いられるようになり、明治時代には盛んに用いられたが次第に廃れていった[6]。1980年代に新聞やテレビ番組で取り上げられたことをきっかけにその存在が広く知られるようになっ

    水琴窟 - Wikipedia
  • 「#ピアニカとかリコーダーとか子供の頃にやらされますけど大人で弾いてる人いないでしょう」…えっ??

    山口周 @shu_yamaguchi 音楽教育について言えば、子供をバカにするなということです。ピアニカとかリコーダーとか、子供の頃にやらされますけど、大人で弾いてる人いないでしょう?理由は単純で素敵じゃないんですよ。自分たちが素敵じゃないと思ってる音楽を子供に無理やりやらせてるんで、嫌いになるのは当たり前なんです。 2018-06-25 11:45:42 山口周 @shu_yamaguchi 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了/電通・BCG等を経て現在は独立研究者・著作家・アクティヴィスト/J-WAVE番組ナヴィゲーター/世界経済フォーラムGreat Narrative Initiativeメンバー/人文科学と経営科学の交差点に生息/

    「#ピアニカとかリコーダーとか子供の頃にやらされますけど大人で弾いてる人いないでしょう」…えっ??
    animist
    animist 2018/06/26
    ピアニカやリコーダーが素敵じゃないというのは間違いだろうが、子供が皆(当然ながら下手に)やるから、イケてないイメージを持たれがちなのは残念なところ?ギターやらせたらあんなのガキの玩具!ってなるだろうか
  • ビューグル - Wikipedia

    イギリス陸軍のビューグル B♭管 湾岸戦争の勝利を祝うフランス軍海兵隊のビューグル奏者(ラッパ手)。クウェート市での式典にて 米国軍準備信号 "First Call" ビューグル(英: bugle)は、非常に単純な構造の金管楽器で、小型でバルブを持たないナチュラル・ホルンの一種。 ビューグルという語はラテン語の būculus(bōs 雄牛の指小形)に由来し、中英語ではビューグル・ホーン(bugle horn)と呼ばれていたことからも分かる通り、雄牛の角で作った角笛がそのルーツである。 フランスではクレーロン(clairon、日語では英語のclarionからクラリオンとも表記)が当項で詳述するビューグルに相当し、一方ビューグル(bugle)と呼ばれる楽器はフリューゲルホルンに相当する。 信号ラッパ[編集] 軍隊で用いられるビューグル(軍隊ラッパ)は、信号ラッパ(信号喇叭)や号音ラッパ(号

    ビューグル - Wikipedia
  • トーキング・モジュレーター - Wikipedia

    ピーター・フランプトンのトーキング・モジュレーター トーキング・モジュレーター(talking modulator)は、楽器の音に人が喋っているようなイントネーションを加えるエフェクターの一種である。トーク・ボックス(talk box)とも呼ばれる。 概要[編集] エレクトリックギターやシンセサイザー等の楽器の音を、アンプ内蔵のスピーカーではなく専用のスピーカーからビニールチューブなどを通して演奏者の口の中に導いて共鳴させ、ボーカル用マイクで音を拾う。 ヴォコーダーと混同されがちであるが、ヴォコーダーは、マイクで拾った声の周波数特性によりコントロールされたフィルターによって楽器音を加工している。すなわち口の中での共鳴による音の変化を電子的に再現したもの、といえるが、トーキング・モジュレーターではそれを実際に口の中で行っている。 原理として口の中に直接大きな音が流れ込む為、頭痛がする、振動で

    トーキング・モジュレーター - Wikipedia
    animist
    animist 2015/10/23
    おっそろしい構造やな。。。
  • ギズブログ

  • DJ & プロダクション・ツール | KORG (Japan)

    NTS-2 oscilloscope kit + PATCH & TWEAK with KORG MULTIFUNCTIONAL UTILITY KIT + BOOK BUNDLE

  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 触るな危険!! ハマり度大の「コルグ KAOSSILATOR」

    ■ 触るな危険!! ハマり度大のコルグKAOSSILATOR コルグ KAOSSILATOR体。ツマミで音色等を選び、タッチパッド部を指で撫でたりすれば即、音を出せる。鍵盤不要・音楽知識もほぼ不要、タッチすればソレナリの音楽を奏でられるシンセサイザーである。外見はKAOSS PAD mini-KPとほぼ同じで、色だけ違うって感じですな 2007年11月にコルグから発売された KAOSSILATOR(カオシレーター) 。“Dynamic Phrase Synthesize”と名付けられた少々風変わりな楽器である。 非常に興味深いシンセサイザーなので発売と同時に買おうと思ってたんスけど、発売直後から激品薄で購入できず。最近になってようやく買えて、んで、使ってみたら感動!! したのでレポートしてみたい。 シンセ好きでコルグな人なら、「あ!! もしかしてその名前、KAOSS PADにオシレーター

    animist
    animist 2008/01/09
    KAOSSILATORとかいう面白そうなガジェット
  • 1