タグ

2019年5月13日のブックマーク (7件)

  • “CD5枚分チェンジャー”搭載で約2.7万円のパナソニック薄型ステレオ

    “CD5枚分チェンジャー”搭載で約2.7万円のパナソニック薄型ステレオ
    animist
    animist 2019/05/13
    よくわからんが、今どきこんなん出してどういう層にウケるんだ??
  • 文系の学問における注と参考文献の話、補遺

    「文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か」(anond:20190510230425)についたブコメに応答&補足説明します。 参考文献と注は違うよ!Wikipediaですら参考文献を求められるので、参考文献(ここで言っている注)のないはある意味でWikipedia以下の信頼性と考えられても仕方がないことを多くの人に知らせるべきだと思う。 参考文献と注は違います! ぜんぜん別です! 参考にしたを並べてあるのが参考文献(厳密にはこの場合「参考文献一覧」)で、文中の記述の出典を直接明らかにするのが注です! 参考文献と注については、以下の4つの組み合わせが考えられます。 a)参考文献も注も揃っているb)参考文献はあるが、注はないc)参考文献はないが、注はあるd)参考文献も注もないこのうち、研究書として許されるのはaとcだけです。ここで問題にしているのはbとdで、多くの学術的な新書

    文系の学問における注と参考文献の話、補遺
  • 文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か

    久々にビッグな研究不正のニュースktkr! ということでキリスト教思想史研究やってた人が研究不正で懲戒解雇された件について、報告書に目を通した上でちょっと書きます。 今回調査委員会が被告発者に求めたのは、以下の項目でした。 カール・レーフラーの実在を証明する一次資料の写しと説明文書カール・レーフラーの論文「今日の神学にとってのニーチェ」の実在を証明する一次資料の写しと説明文書トレルチ家に属する借用書や領収書等の実在を証明する一次資料の写しと説明文書この「写し」というのはどういうことでしょうか? 資料そのものを調査委員会が求めなかったのはどういうわけでしょうか? 歴史学者にとっては常識なのですが、他の分野の人にとってはどうかわからないので、解説してみます。 そもそも文系はどんな材料を使って研究してるのかこれは人というか研究分野によるので、安易なことは言えません。文学と哲学と社会学と人類学と歴

    文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か
  • エンジニアの知的生産術を読んだ

    メタ学習をここまでしっかりと分析したことはなかったので、脱帽。私のやり方と共感できる所が多かったので、やったことがないメソッドも自分にあってる可能性高い。 実際にやってみないとイマイチ肌感がわからないので、ちゃんと吸収するにはまだ時間がかかりそう。チャンスがあったら忘れずに試していく。 目次 第1章 新しいことを学ぶには第2章 やる気を出すには第3章 記憶を鍛えるには第4章 効率的に読むには第5章 考えをまとめるには第6章 アイデアを思い付くには第7章 何を学ぶかを決めるには第1章 新しいことを学ぶにはだいたい、他の章に書いてあることを言っているようなので省略 第2章 やる気を出すにはタスクを絞るタスクが絞れていないとやる気が出ない まずは全体像を把握する. Getting Things Done:まずすべて集める、そのあとで処理をする 処理する 「行動を起こす必要がないもの」をゴミ、資料

    エンジニアの知的生産術を読んだ
  • はじめに:エンジニアの知的生産術 ――効率的に学び,整理し,アウトプットする

    このの目的 私は,知的生産術の良い参考書が欲しいです。人に知的生産術を教えるときに,お勧めできるが欲しいです。 私は,サイボウズで知的生産性の研究に10年間従事してきました(注1⁠)⁠。業務の一環として,京都大学サマーデザインスクールで,考えを整理してアウトプットする方法のワークショップを行ったり,首都大学東京の非常勤講師として,大学生に研究によって新たな知識を生み出すことについて教えたりしてきました。しかし,限られた時間では伝えたいことが伝えきれません。参考書を紹介しても,たくさん紹介したのでは全部は読んでもらえません。私の伝えたいことが1冊にまとまったが欲しいです。 でも,ちょうど良いがないんです。何か1冊だけお勧めするなら川喜田二郎の『発想法』(⁠注2)ですが,これは1966年のです。抽象的な考え方は今でも十分有効ですが,具体的な方法論が50年前の技術水準を前提にしていて,

    はじめに:エンジニアの知的生産術 ――効率的に学び,整理し,アウトプットする
  • 石野卓球が、あの「関西電気保安協会」のサウンドロゴを大胆アレンジ - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    関西電気保安協会が、公式YouTubeチャンネルにて新Web動画「関西電気保安グルーヴ」を公開。関西圏では広く浸透している「かんさ~いでんきほ~あんきょ~かい」というサウンドロゴを電気グルーヴの石野卓球氏が大胆にアレンジし、大きな反響を集めている。 動画の目的は、サウンドロゴとともに関西で長年愛されてきたテレビCMのイメージとは違う「電気保安のエキスパート」という協会の姿を伝えること。 これまでの同協会のイメージとは違うスタイリッシュな動画だが、その中には実際に関西電気保安協会に所属している物の協会員も登場。突然の停電に怯える少女を救うべく、関西電気保安協会が迅速に対応する様子が描かれている。 また石野氏のアレンジした楽曲には点検作業中の「音」なども組み込まれており、映像全体で関西電気保安協会の協会員たちの姿と仕事を伝えている。 「新たな協会イメージを印象づけるために、サウンドロゴを活

    石野卓球が、あの「関西電気保安協会」のサウンドロゴを大胆アレンジ - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • ウーバーとリフト普及で都市部の渋滞が悪化、新研究が指摘

    配車サービスは都市の混雑を緩和しているというウーバー(Uber)とリフト(Lyft)の主張に反し、むしろ交通状況を悪化させていることを示す証拠が増えている。 5月8日にサイエンス・アドバンシズ(Science Advances)誌に掲載された新しい研究によると、サンフランシスコの交通渋滞は2010年から2016年にかけて約60%増加しており、半分以上はウーバーとリフトによるものだという。 研究グループは両社からのデータの提供を受けられなかったため、コンピューター・プログラムを使って配車数および出発地点と到着地点を示す配車リクエストをシミュレーションした。より広範な影響を把握するため、人口増加や道路工事などの統計を組み込んだ交通シミュレーション・モデルを使用して解析。それから、配車サービスが広く普及する前の2010年のモデルを設定し、2016年と比較した。 配車サービスが都市の混雑の主な原因

    ウーバーとリフト普及で都市部の渋滞が悪化、新研究が指摘
    animist
    animist 2019/05/13
    何度か海外で利用したけど、ライドシェアとは言いつつ相乗りになる事は一度もなかったので、自分の車よりも迎車や運転手の帰宅距離分、車の走る距離が増えるだけで、かつ商売としてやる人が増えればそうなるよね…。