タグ

ブックマーク / blog.willnet.in (5)

  • 最近の Rack サーバ事情について - おもしろwebサービス開発日記

    先月、heroku推しサーバが unicorn から puma に変わったという発表がありました。unicorn だとスロークライアントの影響を受けやすいというのが理由なようです。 もう少し詳しく調べてみましょう。 そもそもスロークライアントってなに その名の通り遅い回線のクライアントです。3G環境のモバイル端末などが該当します。 「unicorn だとスロークライアントの影響を受けやすい」とは unicorn はプロセスモデルのサーバであり、blocking I/O モデルを採用しています。つまり、クライアントとの通信中プロセスが専有されるということです。 例えば unicorn がワーカプロセスを3つ立ち上げていて、そこへ通信完了に10分かかるようなスロークライアントが3つ接続されたら…、続くクライアントはスロークライアントの通信が完了するまで実行を待たなければならなくなります。プ

    最近の Rack サーバ事情について - おもしろwebサービス開発日記
  • js で利用する DOM の名前をどうやってつけたらよいのか - おもしろwebサービス開発日記

    js で DOM をゴニョゴニョしたい時、きっと皆さんは id や class で DOM に名前を付けて、その名前を利用して js の処理を書いていると思います。 例えば<input type="button" class="update" value="更新" />のようなボタンがあったとして、 js 側で更新処理を書くときには下記のように書きます。 $('.update').on('click', function () { // update 処理 }) でもこれだと問題になるケースがあります。よくあるのが、マークアッパーとフロントエンジニアが分業していて、マークアッパーがデザインのために class 名を変えてしまい js が動かなくなるパターン。分業せずに一人で全部やってたとしても、時間が経つにつれ使っている class 名が js だけで使っているのか、css でも使っている

    js で利用する DOM の名前をどうやってつけたらよいのか - おもしろwebサービス開発日記
  • Rails4.0に含まれる strong_parameters について - おもしろwebサービス開発日記

    注意 このエントリは急いで書いたので間違いが含まれている可能性が高いです。気づいた方はご指摘ください。 序文 strong_parameters とは、mass assignment で余計なパラメータをモデルの属性にセットさせないための新しい仕組みです。Rails 4.0 からはこれが標準になります。Rails2.x と 3.x はattr_accessibleやattr_protectedなどで似たような機能が提供されていましたが、これだと管理が煩雑になるケースがありました。 今年の3月くらいにGitHub が mass assignment の脆弱性を突かれたことで 、この問題をどうにかしようという流れが起き、最終的に strong_parameters が作られるという経緯を辿りました。 mass assignment とは Rails ではこんなコードをよく見ると思います。 de

    Rails4.0に含まれる strong_parameters について - おもしろwebサービス開発日記
  • Rails 3 の Action Mailerまとめ - おもしろwebサービス開発日記

    Ruby on Rails Guides: Action Mailer Basicsを読んでの自分用メモです。 Mailerを作る rails generate mailer UserMailer Mailer概要 defaultでmailメソッドのデフォルト引数を指定できる mailメソッドでmailを送る controllerと同じように、ここで定義したインスタンス変数はviewでも使える class UserMailer < ActionMailer::Base default :from => "notifications@example.com" def welcome_email(user) @user = user @url = "http://example.com/login" mail(:to => user.email, :subject => "Welcome to

    Rails 3 の Action Mailerまとめ - おもしろwebサービス開発日記
  • Rails 3 のルーティング定義について - おもしろwebサービス開発日記

    Rails 3のルーティングで気になったところについて。いつものメモです。あくまで気になったところなので全部網羅しているわけではありません。あしからず。 基map.connect から match メソッドに変更。オプションも下記のように変更。 # Rails 2 map.connect 'products/:id', :controller => 'products', :action => 'view' # Rails 3 match 'products/:id', :to => 'catalog#view' # :to は省略可能 match "/account" => "account#index" # :controller/:action 形式であればさらに省略可能 match "account/overview" Named Routes asオプションで指定するように

    Rails 3 のルーティング定義について - おもしろwebサービス開発日記
  • 1