タグ

ブックマーク / cyblog.jp (3)

  • 心理ハック〜「仕事へのやる気」を消耗しない方法 | シゴタノ!

    By: Roiz Roiz – CC BY 2.0 先日、取材にお答えする機会があったのですが、その中で「やる気」という言葉はかなり曖昧で、文脈によって微妙に意味がずれるということを、教わりました。 そこで今日はまず、今日主題とする「やる気」の定義から入りたいと思います。 今日話題にする「やる気」は、通常私が取り上げている「やる気」とはちがい、「物事に取りかかる時に必要な気持ち」ではなくて、「この仕事(会社組織)なら、やっていけるかな・・・」という方の、ときどき「会社への忠誠心」と呼ばれる類の「やる気」です。 こちらの方の「やる気」は、「やる気を出す」というよりも、まず「やる気を失わない」ことが大事だと思います。この「やる気」がゼロになると「やってられるか!」ということになってしまうわけですが、飲みに行って憂さを晴らして立て直せるのであればともかく、「やってられるか!」というわけで二度と姿

    心理ハック〜「仕事へのやる気」を消耗しない方法 | シゴタノ!
  • まだ見ていないことをすでに見てしまう力 | シゴタノ!

    『ダ・ヴィンチ・コード』は文庫版が出てからようやく読み始めて、あまりのおもしろさに2日間でかみなかしも3巻を完読、これを弾みに映画も観に行こう、と思いつつ、なかなかまとまった時間(たった2,3時間なのに)を取ることができず、仕事の間のコマギレ時間を使って文庫版を再読し始め、初回とは打って変わってじっくりと耽読、改めてこの作品の随所に登場する「アナグラム」というキーワードが気になり始めました。 「アナグラム」で思い出したのが、内田樹先生の『知に働けば蔵が建つ』。 まだ見ていないことをすでに見てしまう知性の力について、こんな話を思い出した。 作家北杜夫は若い頃にトーマス・マンに心酔していた時期があった。朝夕トーマス・マンのことばかり考えて暮らしていたある日、彼は所用で降り立った田舎の駅前で、突然「ぎくり」として立ち止まった。 どうして「ぎくり」としたのか、その理由がわからない。だが、何かを見て

    animist
    animist 2006/09/01
  • 収集した情報を埋もれさせないために(1) | シゴタノ!

    By: carmichaellibrary – CC BY 2.0 日頃からせっせと「これは」と思って収集してきた情報も、後から活用できなければもったいないものです。 情報収集の目的は様々だとは思いますが、大まかに以下のような流れがあると思います。 1.とりあえず集める 2.整理する 3.寝かす 4.ふとアイデアがひらめく 5.現実の行動に適用する この5つのステップは、実は『アイデアの作り方』にあるものです(多少言葉を替えています)。 この5つのステップごとに具体的にどうすればいいかを考えてみます。 1.とりあえず集める 目についた物、思い付いたことをとりあえず取っておくという作業です。気になったWebページやブログエントリーをはてなブックマークにクリップしたり、「紙」などのクリップツールに保存したり、という手段があります。 新聞の切り抜きやへの書き込み(あるいはドッグイアー、ポストイ

    収集した情報を埋もれさせないために(1) | シゴタノ!
  • 1