タグ

ブックマーク / kousaku-kousaku.blogspot.com (2)

  • Arduino-Processing シリアル通信1

    [HOME]  [Processing関係]  [Arduino関係]  [マテリアル関係]  [秋葉原工作マップ] 2008年用ですが、部分的に内容を更新しています(2010/06/14)。 また、[建築農業工作ゼミ2009-2010]とも連動していますので、そちらにも幾つかサンプルがあります。 : 【変更】以下はArduino1.0までのシリアル通信に対応したプログラム内容です。 Arduino2.0使用の際は、バイト送信する場合は、 Serial.print(value,BYTE); のかわりに、 Serial.write(value); を使用してください。 今回はシリアル通信を用いて、Arduino基盤に接続した入力装置(可変抵抗器)で、Processingで描かれた図形を動かしてみます。 Arduino側のシリアル通信は、前回のモニタリングで使用したときのような感じです。Pro

    Arduino-Processing シリアル通信1
  • 建築発明工作ゼミ2008: Arduino-Processing BlueTooth通信+曲げセンサ

    [HOME]  [Processing関係]  [Arduino関係]  [マテリアル関係]  [秋葉原工作マップ] 2008年用ですが、部分的に内容を更新しています(2010/06/14)。 また、[建築農業工作ゼミ2009-2010]とも連動していますので、そちらにも幾つかサンプルがあります。 : 以前、ワイヤレス通信としてXbeeモジュールを用いましたが、もう一つワイヤレス通信として「BlueTooth」を用いる方法があります。今回は、SparkfunのBlueToothモジュール「BlueSmiRF Gold」を使います(国内ではストロベリーリナックスで販売)。Xbeeは3.3V電源を使用しますが、「BlueSmiRF Gold」は3.3V〜6.0Vまでの電源を使うことができるので、そのままArduinoにも接続しやすい仕様となっています(ただし、日において、「BlueSmiRF

    建築発明工作ゼミ2008: Arduino-Processing BlueTooth通信+曲げセンサ
  • 1