タグ

ブックマーク / tomowatanabe.hatenablog.com (2)

  • node-serialportを使ってNode.jsでArduinoと通信する - 人と技術のマッシュアップ

    node-serialportとは Node.jsでシリアルポートを制御できるようにしたライブラリ。今回はこれを使ってNode.jsとArduinoをシリアル通信で接続します。今回のターゲットは2種類。まずはMac + Arduinoで動作を確認した後、Raspberry Pi + Arduinoで動作させてみます ※2013/3/30 データ受信取りこぼしの件で、修正パッチを頂きました。 @kei_os さんありがとうございます node-serialportのインストール まずはMacの方でインストールします。ここを参考にexpressをインストールし、Socket.ioもインストールしておきます。node-serialportのインストールはnpmを使います。 $ npm install serialport サーバの記述 serialportの使い方だけ抜粋します。 serialp

    node-serialportを使ってNode.jsでArduinoと通信する - 人と技術のマッシュアップ
  • ZigBeeモジュール Wireless Engine TWE-Lite DIPを使ってみた - 人と技術のマッシュアップ

    なんか最近発売されて、かなり売れているらしいTWE-Lite DIPを使ってみました。ハマったポイントなどを書いておきます。 TWE-Lite DIPとは 東京コスモス電機が発売しているZigBeeの無線モジュールです。販売は「秋月電子」とか「千石電商」とかで売ってます。 基的には2つ以上を組み合わせて使います。最小構成は「親機」と「子機」となります。TWE-Lite DIPはデジタルピンやアナログピンを持っており、それぞれが双方向無線通信できるようになっています。 到達距離の確認について 公式ページには見通し1km送受信可能!と書いてあるので、おおっ!と思いますが、実際にどれだけ飛ぶのかテストしますよね。サンプルとして公式にもある「通信距離の測定」をやると思います。 親機のボタンをポチポチすると、子機のLEDが点滅します。わかりやすいです。 しかし、これには1つ罠があります。送信したデ

    ZigBeeモジュール Wireless Engine TWE-Lite DIPを使ってみた - 人と技術のマッシュアップ
  • 1