Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

はじめに プログラミング初心者でも簡単に学べるJavaベースのツールとして有名なProcessingですが、Pythonを始めたい人にとっても、かなり便利なツールであることが分かったのでその理由をまとめました。 Processingが便利な理由 ❶環境構築が楽 もともとProcessingは、Javaをベースとした、ほんの少しのコードでビジュアル表現を可能にするツールです。そのため、インストールもかなり簡単になっています。今回は通常のProcessingインストール後に、PythonのIDEをインストールするだけです。 Processingのダウンロードはこちらから(Windows Macどちらも使えます) https://processing.org/download/ Pythonモードのインストール(こちらのリンクが画像付きで分かりやすいです) https://pycarnival.
日本語の解説記事はまだあまり見かけないのですが、ProcessingにはPython ModeというスケッチをJavaではなくPythonで書ける機能があります。 今日はそのPython Modeを使っていくつかスケッチを作成してみたいと思います。 Python Modeの導入 Python Modeの機能はJonathan Feinbergらによって開発されているprocessing.pyで実現されています。Python Modeは公式のIDEに取り込まれていますので、GUIから簡単にインストールすることができます。 まずIDEのウィンドウ右上にあるモード選択ボタン(通常はJavaと書かれています)を押して、Add Mode...をクリックします。 次にMode ManagerのメニューからPythonを選択し、InstallボタンをクリックすることでPython Modeがインストール
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く