タグ

wikipediaと歴史に関するanimistのブックマーク (196)

  • イシ - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年3月) 火起こしの道具を持つイシ(1914年) 人類学者アルフレッド・L・クローバー(左)とイシ(右) (1911年) イシ(Ishi, 1860年頃? - 1916年3月25日)は、アメリカ・カリフォルニア州に先住していたヤヒ族インディアンの最後のひとりである。 生涯[編集] イシは生涯の多くを西洋人社会から全く隔絶されて暮らした生粋の「野生のインディアン」のひとりだった。ヨーロッパ人と接触する以前のヤヒ族人口は3000人弱であったと推定され、カリフォルニア北部の丘陵地帯で3000~4000年前と変わらぬ原始的な生活を営んでいた。 1860年頃から、ゴールドラッシュとともに押し寄せた開拓者たちの組織的

    イシ - Wikipedia
  • アルプス国家要塞 - Wikipedia

    第二次世界大戦が終盤にさしかかり、ドイツは東のソ連軍、西の米英軍によって挟撃されていた。しかし、米英軍の間に「アルプス地帯に要塞地帯があり、ヒトラーとドイツ軍がそこにこもって最後の抵抗を行う」という噂が流れ始めた。噂は流れるにつれ、東はザルツブルク、西はスイス国境のボーデン湖に至る山岳地帯に建設されているという具体的なものになってきた。 連合軍最高司令部(en)。左から、オマール・ブラッドレー、バートラム・ラムゼー、アーサー・テッダー、ドワイト・アイゼンハワー、バーナード・モントゴメリー、トラッフォード・リー・リー=マロリー。 1945年3月11日、連合軍最高司令部情報部のストロング少将(en)は、連合軍総司令官ドワイト・D・アイゼンハワー元帥に「ボーデン湖南方のフェルトキルヒ、インスブルック西のクフシュタイン、ベルヒテスガーデンで大規模な地下工事が進められている。有力な武装親衛隊部隊がア

    アルプス国家要塞 - Wikipedia
  • ファシズム批判 - Wikipedia

    この項目では、日におけるファシズム批判について説明しています。 ファシズムの分析については「ファシズム」をご覧ください。 ファシズムへの世界的な抵抗については「反ファシズム」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年9月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2019年9月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年4月) 出典検索?: "ファシズム批判" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ファシズム批判(ファシズムひはん)とは、ファシズムを批判する事である。ここでは、主に戦前の日でのファシズム批判について記述する

  • 相馬大作事件 - Wikipedia

    相馬大作事件(そうまだいさくじけん)は、文政4年4月23日(1821年5月24日)に、盛岡藩士・下斗米秀之進(しもとまい ひでのしん)を首謀者とする数人が、参勤交代を終えて江戸から帰国の途についていた弘前藩主・津軽寧親を襲撃しようと企図した事件。 秀之進の用いた別名である「相馬大作」が事件名の由来である。背景には南部藩(盛岡藩)・南部家と津軽藩(弘前藩)・津軽家との家格問題がある。大作は藩主の無念を晴らすため、寧親を隠居に追い込み、官位昇進を阻止しようと考えた[1]。この事件は「相馬大作事件」、「檜山騒動」と名付けられ、中央では講談や狂歌となり世間の注目を浴びた。物語はあるが、公の記録はほとんどない[2]。 慶長19年(1614年)、南部藩(盛岡藩)初代藩主・南部利直は、徳川家康から虎2匹を拝領した。許可をもらい、死んだ虎の皮を革鞍覆にして家名の誇りとしていた。しかし2代・南部重直の代に

    相馬大作事件 - Wikipedia
  • 南海泡沫事件 - Wikipedia

    南海会社(英語: The South Sea Company, 南洋会社とも)は1711年にトーリー党の指導者で大蔵卿ロバート・ハーレーによって、グレートブリテン王国 (イギリス) の財政危機を救うため、国債の一部を南海会社に引き受けさせ貿易による利潤でそれを賄うことおよびスペインとのユトレヒト条約で得たアシエントの権利によりスペイン領西インド諸島との奴隷貿易を行うという目的で設立された。 南海会社は、密貿易やスペインとの関係悪化・海難事故等の影響で業の業績はあまり改善せず、政府の国債を引き受けるどころか、南海会社の経営そのものも危うくなりつつあった。1718年には四カ国同盟戦争が始まり、スペインとの貿易が途絶した。 南海会社(1831年) 経営的に追い込まれた南海会社は、1718年に富くじを発行し、それは大成功をおさめた。このことがきっかけで、南海会社は業の貿易業だけでなく、金融事業

    南海泡沫事件 - Wikipedia
    animist
    animist 2015/10/11
    世界最古のバブル
  • ブラックマンデー - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Black Monday (1987)|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針につい

    ブラックマンデー - Wikipedia
  • 森奥戦争 - Wikipedia

    森喜朗 森奥戦争(もりおくせんそう)は、石川県選出の衆議院議員である森喜朗グループと奥田敬和グループによる政治抗争の総称。 概要[編集] 派閥対立[編集] 二人とも1969年(昭和44年)の第32回衆議院議員総選挙で、旧石川県第1区(中選挙区制)から初当選。森は福田派(清和会)、奥田は田中派(木曜クラブ、のちに経世会結成に参加)に所属し、福田赳夫・田中角栄による角福戦争の代理という背景もあった。 1991年(平成3年)2月の石川県知事選において、8期目を目指す中西陽一に対して、森は副知事の杉山栄太郎を擁立した。奥田は中西支援に回るが、自民党の公認は杉山となった。奥田は金沢市を中心に支持を固めて、中西の8選に尽力する。 自民分裂[編集] 1993年(平成5年)に、奥田は自民党を離党し、新生党の結成に参加する。系列の県議・市議もそろって離党したため、自民党金沢支部は壊滅的状態に陥る。第40回総

    森奥戦争 - Wikipedia
  • lorem ipsum - Wikipedia

    「Lorem Ipsum」はこの項目へ転送されています。2021年のシングル『Tough Heart』に収録されている楽曲については「小林愛香#シングル」をご覧ください。 ウェブページのレイアウトの例(正式な文書が出来上がる前に「lorem ipsum」を流し込んで作ったもの) lorem ipsum(ロレム・イプサム、略してリプサム lipsum ともいう)とは、出版、ウェブデザイン、グラフィックデザインなどの諸分野において使用されている典型的なダミーテキスト(英語版)。書籍やウェブページや広告などのデザインのプロトタイプを制作したり顧客にプレゼンテーションしたりする際に、まだ正式な文章の出来上がっていないテキスト部分の書体(フォント)、タイポグラフィ、レイアウトなどといった視覚的なデザインを調整したりわかりやすく見せるために用いられる。 「lorem ipsum」は様々なバリエーション

    lorem ipsum - Wikipedia
  • カティリナ弾劾演説 - Wikipedia

    カティリナ弾劾演説(Catiline Orations)は、紀元前63年、ルキウス・セルギウス・カティリナのクーデター計画に対し、当年の執政官マルクス・トゥッリウス・キケロが行なった弾劾演説である。 古代ローマ最高の弁論家として名声の高かったキケロの演説の中でも代表的名演説で、事件の3年後に出版された[1]。 一覧[編集] 演説は、全部で4つの演説で構成され、一貫してカティリナ及びその一派の陰謀に対する糾弾とローマ市外への追放を含め厳罰をもってあたることを主張した。 第1演説:元老院議会での演説(紀元前63年11月8日) 第2演説:市民集会[2]での演説(紀元前63年11月9日) 第3演説:市民集会での演説(紀元前63年12月3日) 第4演説:元老院議会での演説(紀元前63年12月5日) 背景[編集] カティリナを非難するキケロ, フレスコ画, チェザーレ・マッカリ 1882-1888.

    カティリナ弾劾演説 - Wikipedia
  • ルキウス・セルギウス・カティリナ - Wikipedia

    ルキウス・セルギウス・カティリナ(ラテン語: Lucius Sergius Catilina, 紀元前108年頃[1] – 紀元前62年1月[2])は、共和政ローマ後期の政務官。ルキウス・コルネリウス・スッラの下で頭角を現したが執政官選挙に落選、ローマ転覆を狙ったカティリナの陰謀を起こした。キケロの『カティリナ弾劾演説』や、サッルスティウスの『Bellum Catilinae(カティリナ戦記)』(邦題では『カティリーナの陰謀』)で知られる。 経歴[編集] ルキウス・カティリナは高貴な生まれ(nobilis)で、 心身共に力がみなぎっていたが、 その性根(ingenium)はねじれきっていた。 若い頃から殺人や略奪に手を染め、不和の中に身を置き、 肉体は信じられないほど頑強で、精神は偽り隠すことを好んだ。 旺盛な物欲を燃え盛らせ、弁舌はあっても分別はなかった。 サッルスティウス『カティリナ戦

    ルキウス・セルギウス・カティリナ - Wikipedia
  • 共和政ローマ - Wikipedia

    共和政ローマ(きょうわせいローマ)は、紀元前509年の王政打倒から紀元前27年の帝政の開始までの期間の古代ローマを指す。 この時期のローマは、イタリア中部の都市国家から、地中海世界の全域を支配する巨大国家にまで飛躍的に成長した。帝政成立以後ではなく地中海にまたがる領域国家へと発展して以降を「ローマ帝国」と呼ぶ場合もある。また、1798年に樹立されたローマ共和国 (18世紀)、1849年に樹立されたローマ共和国 (19世紀)と区別するために「古代ローマ共和国」と呼ばれることもある。 歴史[編集] 共和政の開始[編集] 紀元前509年、第7代の王タルクィニウス・スペルブスを追放し共和制を敷いたローマだが、問題は山積していた。まず、王に代わった執政官(コンスル)が元老院の意向で決められるようになったこと、またその被選挙権が40歳以上に限定されていたことから、若い市民を中心としてタルクィニウスを王

    共和政ローマ - Wikipedia
  • ローマ帝国 - Wikipedia

    ローマ帝国(ローマていこく、ラテン語: Imperium Romanum)は、古代ローマの共和制後の時代以降を指す言葉である。この時代、古代ローマはイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展していった。 1世紀から2世紀頃の最盛期には地中海沿岸全域に加え、ヨーロッパはヒスパニア、ゲルマニア、ガリア、ブリタンニア、クリミア、北アフリカ一帯、西アジアではメソポタミア、シリア、アルメニア、ペルシア西部などをはじめとする広大な地域を中心とした大規模な領土を皇帝(アウグストゥス)が支配していた。カエサル・アウグストゥスの即位から3世紀の軍事的無政府状態まで、それはイタリアを中心的な領土(メトロポール)とし、ローマ市を唯一の首都としたプリンキパトゥスだった(紀元前27年-紀元後286年)。 軍事危機の間に断片化されたが、帝国は強制的に再編成され、その後、西ローマ帝国(ミラノと

    ローマ帝国 - Wikipedia
  • 大秦 - Wikipedia

    1532年に作成された世界地図『四海華夷總圖』。西の果てに大秦国の表記がある 大秦(だいしん)は、中国の史書に記載されている国名で、ローマ帝国、のち東ローマ帝国のことを指すとされる。 「ローマ帝国」を現代中国語で書くと「羅馬帝国」となる。 「和帝の永元九年(97年)に西域都護の班超が甘英を使者として大秦に派遣した」 大秦の初出である。この後甘英はシリアにまで到達し、地中海を渡って大秦へ赴こうとしたが、パルティア人の船乗りに「大秦までは長ければ2年以上も航海せねばならず、長期間陸地を見ないために心を病んで亡くなる者さえいる」と言われたために大秦に行くことを諦めたとの記述がある[1]。 但し、後漢書に先行する『三国志』魏書 烏丸鮮卑東夷伝末尾の裴松之による注記の『魏略』西戎伝には、班超が甘英を大秦に派遣したという記事はない。 「桓帝の延憙九年(166年)に大秦国王の安敦(アントン)が遣わした使

    大秦 - Wikipedia
  • インペラトル - Wikipedia

    インペラトル(ラテン語: imperator〔インペラトール〕 英語: imperator〔インペレーター〕, emperor〔エンペラー〕)とは、義的には無限の権(imperium〔インペリウム〕)を有する者を指す[1]ラテン語[2][注 1]。古代ローマにおける軍指揮者[3]、凱旋将軍[4]・大将軍[4]、元首[5]・皇帝を指す[5]。 ラテン語インペラトルは「『インペリウム』保持者」を指しており[2]、「インペリウム」は一般的に「命令権」と和訳されるほか[6]、「〔文武の〕命令権」[5]・「最高命令権」[7]・「皇帝国家」などとも訳される[8]。 インペラトル(imperator)は英語の「エンペラー」に当たる[1]。また英語インペレーター(imperator)は主に、専制君主[4]・絶対支配者[9]・(ローマの)皇帝などを指す[4]。 概要[編集] アウグストゥス 彼は軍事的成功

    インペラトル - Wikipedia
  • インペリウム - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年5月) 正確性に疑問が呈されています。(2023年5月) 出典検索?: "インペリウム" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL インペリウム(ラテン語: imperium、英語: imperium。イムペリウムとも[1])とは、ラテン語で「命令」「帝国」を意味し、起源を王政ローマの王に持つ、法的、軍事的な最高権力[2]。共和政ローマ時代には、コンスル(執政官)、プラエトル(法務官)、ディクタトル(独裁官)といった高位政務官に、クリア民会の票決を経て、基的には1年の期限付きで与えられたもので、徐々にプロコンスル(執政官代理)

  • ライノタイプ - Wikipedia

    この項目では、鋳植機のライノタイプについて説明しています。ドイツフォントベンダー、ライノタイプ社については「ライノタイプ (企業)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ライノタイプ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年6月) ライノタイプ(Linotype)は鋳植機の一種である。 概要[編集] ライノタイプのキーボード部分 ライノタイプは、キーボードを打鍵する事によって、活字母を並べてそれを鋳型とし、それに溶けた鉛を流し込んで、新聞などの印刷版型を作成する装置である。単語や空白から成る横一行を丸ごと活字にする事が出来る。かつては印刷

    ライノタイプ - Wikipedia
  • モービル天ぷら - Wikipedia

    モービル天ぷら(モービルてんぷら)は、第二次世界大戦(太平洋戦争)終戦後の沖縄県でべられた、エンジンオイル(モービル油、モビール油)で揚げた天ぷらのこと。モビール天ぷらともいう[1]。 概要[編集] 第二次世界大戦後の沖縄では、天ぷらを揚げる際に用油の代用として機械用減摩油が用いられた[1][2][3]。火にかけた油は強烈な臭いを放ち黒煙を上げたというが[4]、最高のご馳走であったとされ[1]、人気があった[2]。盆・正月、結婚式などでもされたという[5]。 この天ぷらをべた後は、吐き気、腹痛、下痢などの症状が出た[2][6]。尻からぬるぬると未消化の油が流れ出て服の外にまで浸透したとの複数の証言があり[7][8]、沖縄の一定の年齢以上の人間であれば、ほとんどが経験したといわれることがある[8]。死者も出ており[2][9]、極めて危険な行為である。 石油由来の鉱物油の場合、消化以

    animist
    animist 2015/05/11
    やべぇ…。
  • 八鹿高校事件 - Wikipedia

    この記事での主犯の実名記載は、削除の方針 ケースB-2の例外とされました。異議がある場合はノートで合意形成を図ってください。 詳細は、削除依頼をお読みください。

    八鹿高校事件 - Wikipedia
  • 日本共産党スパイ査問事件 - Wikipedia

    共産党スパイ査問事件(にほんきょうさんとうスパイさもんじけん)[注釈 1][1]は、治安維持法下の1933年(昭和8年)に、東京府東京市(現東京都)で発生した日共産党中央委員であった小畑達夫が死亡し、同じく中央委員であった大泉兼蔵らが負傷した事件である。 両者は「日共産党にもぐりこんだ特別高等警察のスパイ」として査問とよばれるリンチにかけられたものだと裁判では認定された[2]。戦前の治安維持法の下で行われた裁判であったが、復権処置に対して例外規定の『監禁致死、死体遺棄、銃砲火薬類取締法施行規則違反』に該当していた為、来ならば復権処置は行われないはずだが、GHQから司法省に対し指示があり、SCAPINやポツダム命令などに基づく超憲法的な特別な指示により、公民権回復の措置がとられ、検察により「復権証明書」が出された。ただし確定判決が取り消されたわけではない。 1933年、当時日共産

  • 瀬戸内シージャック事件 - Wikipedia

    瀬戸内シージャック事件(せとうちシージャックじけん)は、1970年5月12日から5月13日にかけて広島県と愛媛県間の瀬戸内海で発生した旅客船乗っ取り事件。乗っ取られた船の名称から「ぷりんす号シージャック事件」とも呼ばれる。 警察官が犯人を狙撃することによって人質を救出し、解決した事件として知られる。 1970年5月11日、事件の主犯となる男Xは仲間の少年2人と共に、福岡市内で盗んだ乗用車に乗って広島方面に向かっていた。しかし、同日午前12時20分ごろ、山口県厚狭郡山陽町(のちの山陽小野田市)の国道2号の検問で追い越し禁止区間で追い越しをする交通違反をし停車命令を受け、盗難車を運転していたことが発覚して逮捕された。3人はパトカーと盗難車に分乗して小野田警察署に連行されたが、盗難車に乗せられていたXと少年Aは、隠し持っていた猟銃[注釈 1]を警察官に突きつけた。少年Aは警察官の胸を刺し、全治