タグ

民俗学に関するaniyan53のブックマーク (19)

  • 文化人類学・民族学を学ぶには

    東北大学文学部人文社会学科文化人類学専修(学士)文化人類学研究室 Tel. 022-795-6042 Fax. 022-215-5532 同大学大学院文学研究科人間科学専攻文化人類学研究分野(修士・博士) Tel. 022-795-6042 Fax. 022-215-5532 同大学大学院環境科学研究科先端環境創成学専攻文化生態保全学分野(修士・博士) Tel. 022-795-6009 北海学園大学人文学部英米文化学科/日文化学科(学士) Tel.011(841)1161 北海道大学文学部歴史学・人類学コース(学士) 同大学大学院文学研究科歴史文化論講座(修士・博士) Tel.011(706)3223 同大学大学院同研究科北方文化論講座(修士・博士) Tel.011(706)3014 北海道東海大学国際文化学部比較文化学科・国際文化学科(学士) Tel. 011(571)5111 弘前

    aniyan53
    aniyan53 2017/02/15
    “このコーナーでは、文化人類学・民族学を学べる専門課程のある大学・大学院を地区毎に紹介しております。”
  • 昔の漁師が全裸で町を歩いていた理由 - 御光堂世界~Pulinの日記

    昔(昭和戦前頃まで)の漁師は全裸で作業したり町中を歩いたりしていた。自分は、それは粋や伊達でそうしていたものだと思っていた。(注1) だが、それだけではなかったことが、 @bandy_u バンディー http://twitter.com/#!/bandy_u 氏の調査結果で明らかになった。以下引用。 藁チン文化についてちょろっと調べてる。思った以上に奥深くて、ちょっと窮屈な感じ。 なんで全裸でチンポに藁1結んだだけの姿で漁に出たり、ましてや街中を歩くのか理解できなかったけど、「着る服を持つような身分不相応なことはしておりません」という低い身分、隷属的な立場の表明だったんだ。 勝手に網子(どこかの網元の下で働いている漁師)が、勝手に褌だの半纏だのを着て町を歩こうものなら、それは「許されざる行為」だったらしい。全裸でいるべき身分の人間が服を着て町を歩いたり電車に乗ったりしようものなら、警官か

    昔の漁師が全裸で町を歩いていた理由 - 御光堂世界~Pulinの日記
    aniyan53
    aniyan53 2015/09/04
    全裸で作業する房総の漁師たち(昭和15年ごろ。木村伊兵衛撮影)
  • 民俗学っていいよな。ということで民俗学好きな奴ちょっと来い : まとめでぃあ

    民俗学っていいよな。ということで民俗学好きな奴ちょっと来い 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/31(土) 20:40:39.73 ID:J9B7+bZc0 語ろうず 引用元:民俗学っていいよな。ということで民俗学好きな奴ちょっと来い http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1377949239/ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/31(土) 20:40:39.73 ID:J9B7+bZc0 語ろうず 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/31(土) 20:41:26.20 ID:5NAwXIIM0 民族系のオカルトなら

  • 交通のご案内 | 国立民族学博物館

    【重要なお知らせ】 こちらは「旧ホームページ資料」です。 約3秒後に自動的にリダイレクトします。自動でリダイレクトしない場合はこちらから。 新ホームページへ

    aniyan53
    aniyan53 2014/11/27
    大阪 万博公園にある
  • 洒落怖Part116 - 逆さの樵面

    836 1/12 sage 2005/12/11(日) 20:07:10 ID:CUnu3Rn40 私が生まれる前の話なので、直接見聞きしたことではなく、その点 では私の想像で補ってしまう分もあることを先に申しておきます。 それから地名、人名等は仮名としました。 もったいぶった始め方ですが、この話の終わりには家の戸口に影が立つこともあるかも知れません・・・ 私の生まれた村はつい先日合併によって閉村し、別の名前の町に生まれ変わりました。 しかし千羽神楽の名は残っています。 室町時代から脈々と続くこの夜神楽は、かつて村の4つの家によって継承されてきました。 稲には実りを、また山には厳しい寒さをもたらす神々を、歓待し楽しませるための舞を踊るのです。 村にある神社を1年間で順繰りに回り、氏子たちが見守る中で夜が更けるまで舞い続けます。 舞うのは4つの家の太夫と、かつては決まっていたようですが現在で

  • 高校三年生女子です。民俗学を学べる大学に進学したいと考えているのですが、どの大学が自分に合っているのかわからず迷っています。九... - Yahoo!知恵袋

    高校三年生女子です。 民俗学を学べる大学に進学したいと考えているのですが、どの大学が自分に合っているのかわからず迷っています。 九州から関東地方までがいいです。 できれば国公立が 高校三年生女子です。 民俗学を学べる大学に進学したいと考えているのですが、どの大学が自分に合っているのかわからず迷っています。 九州から関東地方までがいいです。 できれば国公立が いいとは思っていますが、親は私立でもと言ってくれています。 それからフィールドワークができるところ、歴史的な建造物があるところ、世界諸国の、というより日文化に比重を置いて学べるところを希望しています。 神話や伝承などに興味があるので… 今志望で書いているのは三重大や熊大です(私の学力ではギリギリかなというような感じです(^_^;)) ほかに良い大学がありましたら、また、これらの大学の情報をご存知でしたら教えてください! たくさん条件

    高校三年生女子です。民俗学を学べる大学に進学したいと考えているのですが、どの大学が自分に合っているのかわからず迷っています。九... - Yahoo!知恵袋
    aniyan53
    aniyan53 2014/11/27
    民俗学の進学コース 東大や多摩美術大じゃあないのか・・・
  • ヌサトゥンガラの観光案内|インドネシアコーナー

    サーファーの聖地スンバワ島やコモド島など、1,000の島々からなる諸島 ヌサ・トゥンガラとは「南東の島々」を意味する言葉で、大小約1,000の島々が横に長く連なっている諸島です。サーファーの聖地スンバワ島、コモドオオトカゲが生息するコモド島などそれぞれの個性を持っており、文化や言語の異なる多様な民族が生活しています。 コモド島・コモド国立公園 周囲に浮かぶリンチャ島とパダル島とともに国立公園に指定され、1991年には世界自然遺産として登録されたことで知られています。 観光の一番の目玉はやはりコモドオオトカゲ。白亜紀にまでさかのぼる誕生の起源を持つこの古代生物が今なお生き残っているのは、この島周辺の非常に激しい潮流が外界から生態系を隔絶していいたという自然環境によるもの。現在約2500頭が生息しています。活発に動く野生のコモドオオトカゲに遭遇できるのは早朝と夕方なので、確実に見るためには島で

    aniyan53
    aniyan53 2014/11/27
    民俗学的には興味深い。きっと島ごとにかなり異なる風俗が見られるのだろうなぁ。
  • 安渓遊地

    このサイトは、山口市北部の阿東高原で持続可能な暮らしを求めて活動中の、安渓遊地・安渓貴子の研究や教育、社会的な活動などについての実況中継のためのものです。 息子の安渓大慧(だいえ)を中心として、家族で取り組んでいる、「阿東つばめ農園・おひさま発電所・おひさま交流館」と「やまぐちの種子を守る会」については、以下の3つのサイトでも情報発信中です。 ブログ Ato Tsubame Farm 阿東つばめ農園 Facebook 阿東つばめ農園・おひさま発電所・おひさま交流館 ブログ やまぐちの種子(タネ)を守ろう 生物文化多様性研究会 Institute for Biocultural Diversity としての主な活動は、文科省の科研費によるデータベースづくりです。 コンゴ民主共和国ソンゴーラ人の遺産・Songola Heritage Database, Kindu Maniema, D. R.

  • A Moveable Feast

    今年も9月1日から4日明け方まで、越中八尾へ通い詰め、おわら風の盆で明け暮れるノーテンキな三日間を過ごして来ました。昨年は震災があり大きくこころが揺らいだ年でした。こういう時にこそよく観ておこうと臨んだ風の盆でしたが、母親が入院した直後だったので、諸事片付けなければならない事が山積しており、最終日を観ずしてそのまま帰省となりました。それ故、何かモヤモヤしたこころ残りが疼く一年を過ごした気がします。 8月31日夜富山入りしました。八尾へ通い始めた最初の年に、沈む夕陽を追いかけながら走る特急はくたかに乗っていると、車内が隅々まで真っ赤な光で満たされ、光の中で塵埃がきらめくという光景を見せてくれたことがありました。大袈裟に言うと「こ世の終り」という時空間でした。それをもう一度見たくて、同じ時刻のはくたかに乗るのですが、その後一度も目にしたことがありません。この日も進行方向で日が沈み空は焼けるので

    A Moveable Feast
  • 神奈川大学日本常民文化研究所

    2024年3月10日 ⺠具マンスリー 【新刊】民具マンスリー3月号 2024年3月10日刊行です 2024年3月7日 展示 緊急収蔵品展「奥能登の歴史と日常民文化研究所」2024年3月5日(火)~5月31日(金)開催 2024年2月28日 研究会 ■ 研究会 第138回研究会「仏教民俗の二重構造に関する問題—摩耶夫人夢物語の象モチーフを事例に—」片茂永氏(終了報告/2024年2月21日) 2024年2月22日 刊行物 『神奈川大学日常民文化研究所 年報2022』2024年2月9日刊行です 2024年2月22日 刊行物 『常民文化研究』第2巻2023 2024年2月9日刊行です 一覧を見る 2024年2月28日 研究会 ■ 研究会 第138回研究会「仏教民俗の二重構造に関する問題—摩耶夫人夢物語の象モチーフを事例に—」片茂永氏(終了報告/2024年2月21日) 2024年2月14日 共同

    神奈川大学日本常民文化研究所
    aniyan53
    aniyan53 2014/11/04
    まだ健在なのか。この研究所。
  • 「旅の破片」のブログ記事一覧-A Moveable Feast

    goo 最初はgoo 青木鉱泉 自然に囲まれた南アルプスの一件宿。 KCチョートクカメラ日記 言わずと知れた田中長徳さんの佃日記。 真庭観光連盟 旭川ライブカメラ 東京8×10組合連合会 「8×10の大判カメラで東京を撮る」とういう無謀な野心を抱く者たちの組合 写真展「東京8x10」 8/27~9/9 ギャラリーPUNCTUMにて 2006おわら風の盆動画 8月20日から前夜祭が始まりました。去年の風の盆の動画です。 Big Two-Hearted River 動画専用のサテライトを準備中。2007風の盆をアップロード。 NYPL Abbott Berenice AbbottのCHANGING NY。8X10で344枚 東京的日乗 モノクロ写真好きにはたまらないサイトです。 もぐら写真 東京のモノクロ街角写真集 Slice of Life namasuteeさんのサテライト。Deardor

    「旅の破片」のブログ記事一覧-A Moveable Feast
    aniyan53
    aniyan53 2014/11/04
    Nikon F 50mm F2 写真らしいなぁ。 これに比べると、デジタルの色のうそ臭いことといったら(^^;;
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    aniyan53
    aniyan53 2014/01/08
    瓦宝殿
  • 古川古松軒(おかやま人物往来)

    aniyan53
    aniyan53 2013/03/02
    総社市新本の人。民俗学 寛政六年(一七九四)、古松軒は幕府勘定奉行から武蔵国の地理調査を命じられた。六十九歳であった。翌年地図と報告書を提出し、首尾よく任務を果して帰郷した古松軒に郷里の岡田藩主は苗字
  • 国立民族学博物館

    人間文化研究機構のプロジェクト関連みんぱく創設50周年記念国際シンポジウム「海域からみる人類の文化遺産」2024-05-11開催まで0日

    aniyan53
    aniyan53 2013/02/22
    大阪万博公園の跡地にある。
  • 0239 夜 | 松岡正剛の千夜千冊

    九段高校の親友に安田毅彦がいた。高校時代は水泳部のキャプテンをして、東工大に進んでからは建築土木を専攻し、日一の土木設計集団のパシフィック・コンサルタントに入って将来を期待されたが、ソリがあわずそこを脱出、自分でフィールドワークをくっつけた設計の仕事をしつづけていた。高校のころからの数学の天才でもあった。ぼくに及ぼしたものが少なくない。 が、40代半ばで癌で死んでしまった。最後は八ヶ岳の山麓に住み、自分の小水を一晩冷蔵庫で冷やしてこれを毎朝一息に呑みほしていた。それが癌に効くという信念からだった。 その安田が宮常一を確信していた。宮常一のように歩き、宮常一のように考え、宮常一のように生きたいと言っていた。実際にも頑固な人生の後半をそのように送っていた。宮常一の“存在”を確信していたのだ。その安田に「おまえも読めよ」と言って勧められたのが『忘れられた日人』だった。 実はそれまで

    0239 夜 | 松岡正剛の千夜千冊
  • http://www.ibara.ne.jp/~inabaido/22kurotada.htm

    aniyan53
    aniyan53 2013/02/05
    神崎宣武は黒忠宇佐八幡神社の宮司
  • 【マップカメラ情報】民俗学の旅とカメラ | THE MAP TIMES

    「宮元常一が撮った昭和の情景 上・下」 【上巻】昭和30-39年(1955-64)解説:田村善次郎 【下巻】昭和40-55年(1965-80)解説:松山 巌 毎日新聞社 各2940円(定価、税込) 『宮常一が撮った昭和の情景 上巻・下巻』のご購入はこちらからどうぞ。 この写真集の著者であり撮影者である宮常一(1907-1981)氏は、写真家ではありません。 日中を歩き回り、各地の失われゆく伝統や風俗を記録した民俗学界の巨人です。 その足跡を赤ペンで追ったら、おそらく日地図が真っ赤に塗りつぶされるだろうというすさまじい旅ぶり。 東京発の夜行で青森へ行き、東京までくだり、次週には佐賀県にいるとか、無茶苦茶な日程が25年間、延々続いています。 その旅の上で、資料となるものや気になったものを撮るため、宮氏はカメラを常に携帯していました。 かつてはペンタックスの一眼レフを使っていたようです

    【マップカメラ情報】民俗学の旅とカメラ | THE MAP TIMES
    aniyan53
    aniyan53 2013/02/05
    そういえば、先代のオリンパスペンをメモ帳がわりに使っていた民俗学者がいたな・・・と思い出したら、宮本常一!また出てきた。
  • ||| 入内の石神様 |||

    aniyan53
    aniyan53 2012/01/22
    書籍版では、カラー写真だが、モノクロ写真のほうが迫力があるね。文章は、書籍と同じ。
  • 女性器切除 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Female genital mutilation|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順

    女性器切除 - Wikipedia
  • 1