タグ

2019年5月17日のブックマーク (5件)

  • 「笑顔はディストピアを生む…」下から見上げるアングルで撮影された写真を使用した広告がみんな笑顔なのに完全にホラー

    hirohisa @Hirohiza 数多あるホラー映画のポスターよりずっと怖い・・・これ見てここに行きたいと思った人がこの施設に溢れてると思うと・・超こえーw twitter.com/schroder456/st… 2019-05-17 10:11:03

    「笑顔はディストピアを生む…」下から見上げるアングルで撮影された写真を使用した広告がみんな笑顔なのに完全にホラー
    anklelab
    anklelab 2019/05/17
    くもり?
  • 女性用AEDを作ればいいじゃない

    今のAEDに抵抗を感じる女性は86%も居るらしい。 この時点でもう今のAEDは女性向けには詰んでる。86%を1%にすることは無理 だから、女性用AEDを作ればいいじゃない 実用化されるまでは女性には不便をかけることになるが、見知らぬ人にAEDやられるくらいなら死んだほうがマシだと考えている女性が圧倒的多数なのだから、仕方がない。それが民意だ。

    女性用AEDを作ればいいじゃない
    anklelab
    anklelab 2019/05/17
    ところで女性用AEDってどんなん?
  • 文法もつづりも間違いでも得点 数々の疑問 英語民間試験 | NHKニュース

    今のセンター試験に代わり、再来年から始まる「大学入学共通テスト」に新たに導入される英語の民間試験に対しては、さまざまな疑問の声が上がっています。 西日の高校で英語を教えている教員は去年、生徒が受けたある民間試験の採点に疑問を持ちました。 「地域をきれいにするためにできることは何だと思うか、1つ取り上げて理由を書きなさい」という英作文の問題で、生徒の解答用紙には「I think to inportant」としか書かれておらず、文法や単語のつづりも間違っていました。 この教員は、過去に民間試験の採点に関わった経験があり、自身ならば「0点」にすると言いますが、業者から返ってきたスコアは160点満点中41点だったということです。 この試験の採点はアジアなど複数の国の業者に委託するなどして行われているといいます。 この教員は「自分の能力を測定するだけの検定試験なら、生徒のやる気を損なわないため、多

    文法もつづりも間違いでも得点 数々の疑問 英語民間試験 | NHKニュース
    anklelab
    anklelab 2019/05/17
    AIに任せたほうがマシでは?
  • もう既に海外のアニメオタクが日本語と英語の混成語を駆使しているのであった。

    皆の衆 @minano_shu 外人のアニメオタク、「What!?」のノリで「Nani!?」を使って「Nani the fuck」とか言い始めた上に「shinidie(死にダイ)」とか「yamekudastop(やめくだストップ)」とか日語と英語の混成語作りまくってんの面白すぎるだろ pic.twitter.com/ioXen8KX05 2019-05-15 15:21:53

    もう既に海外のアニメオタクが日本語と英語の混成語を駆使しているのであった。
    anklelab
    anklelab 2019/05/17
    おもしろい!…と思ったけど、ただのオヤジギャグに見えてきた。
  • 『ゆるカワ日本美術史』日本独自のアート - HONZ

    笑う埴輪の兵士。 相撲をとる蛙とウサギ。 シャボン玉を吹く金魚。 書に登場する作品は、とにかく可愛く、とにかくユルい。 アートの文脈をひもとくと、西洋では19世紀半ばのルネサンス以降、より実物に肉薄するリアリズムの追求が芸術の目標だった。ミケランジェロの彫刻は肉体をリアルに再現し、遠近法をふまえた絵画は実際の風景があるかのように見せた。そこからセザンヌやゴーギャンなど印象派の画家達が表れ、リアリズムに取って代わるものとしてモダンアートが生まれるようになる。 つまり欧米主体のアートヒストリーでは、ゆるくてかわいい文化は育たなかったことがわかる。一方、日文化はアニメや漫画などのエンタテインメントが豊富で、日はキャラクター天国とも呼ばれている。 書は縄文時代の土偶や埴輪など、中でも可愛らしい作品から、仏像や中世絵巻と近代絵画に至るまで、「ゆるカワ」美術作品にフォーカスした一冊だ。紹介さ

    『ゆるカワ日本美術史』日本独自のアート - HONZ
    anklelab
    anklelab 2019/05/17
    気になる。