2018年11月20日のブックマーク (8件)

  • ネットにガキが入ってきて良かったことってあるの?

    YouTubeのコメント欄見てるとガキがクソ茶化してるコメント付けまくってて辟易する。 でも、賢い子たちにとっては自分の知的欲求に際限なく応えてくれる良いツールだと思うんだよなあ…。

    ネットにガキが入ってきて良かったことってあるの?
    anmin7
    anmin7 2018/11/20
    え? 俺はそのネット入ってきたガキだと自認してるんだけど。
  • プリキュアの変身に見た「キュアエール」のフェミニズム超越について - サブカル 語る。

    こんにちは。 毎週家族揃って観ている「HUGっと!プリキュア」。プリキュア15周年と相まって、公開前から話題性の高かった映画「 HUGっと!プリキュア・ふたりはプリキュア オールスターズ」を昨日、娘ととで観てきました。 歴代プリキュアの背負ってきたフェミニズム 女の子も暴れたい!から始まったプリキュア 歴代プリキュア変身の中で、初めて叫んだ「自我」 プリキュアの目指す、フェミニズムの先 歴代プリキュアの背負ってきたフェミニズム ©2018 映画HUGっと!プリキュア製作委員会 ©ABC-A・東映アニメーション http://www.precure-movie.com 作品の感想についてはネタバレを書いて、人の楽しみを奪うのも野暮なので、日のブログではこの作品をずっと見続けているお父さんファンという立場から考えた「HUGっと!プリキュア論」を書いてみたく思います。 女の子も暴れたい!から

    プリキュアの変身に見た「キュアエール」のフェミニズム超越について - サブカル 語る。
    anmin7
    anmin7 2018/11/20
    HUGプリ以前からずっとずっとその当時に合わせ、時には後退する事があったかもしれないし、今の時勢に合わない表現もあったかもしれないけどアップデートを続けてきたのがプリキュアです。今やってる劇場版もいいぞ
  • 「新世紀エヴァンゲリオン」で初号機はシンジをどう“認証”しているのか (1/3) - ITmedia NEWS

    この記事は認証セキュリティ情報サイト「せぐなべ」に掲載された「架空世界 認証セキュリティセミナー 第4回『架空世界の血筋認証』」(2017年8月24日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。当時未発売だった製品やサービスの記述などは、記事掲載時の状況に合わせて編集しています。 現実では未だ実現していない認証たち ……それでは講義を始める。 まずは前回のおさらいからだ。「生体認証」として「東のエデン」「フェイス/オフ」「天使と悪魔」、そして「メタルギアソリッド」シリーズを紹介した。いずれも身体の特徴を鍵として認証するものだった。 さて、今回は想像の翼を広げて、現在の技術では実現していない、あるいは伝説的な認証について紹介していこう。 現在の技術で実現していない認証といってもいろいろあるだろう。例えば「精神感応」や「血筋」、あるいは「魂の形」を認証する……。ど

    「新世紀エヴァンゲリオン」で初号機はシンジをどう“認証”しているのか (1/3) - ITmedia NEWS
    anmin7
    anmin7 2018/11/20
    アーサー王に関しては割と疑義が。本当に力任せなら岩ごと抜いたのでは? 刀身だけ抜くのにはやはり別の認証が
  • 徴用工とかBTSとか「バカな韓国のせいで最近普通に生きづらい」という在日韓国人の愚痴 – ロケットニュース24

    どうもこんにちは、こんばんは、ロケットニュース24のライターP.K.サンジュンです。もう前置きは抜きにして始めちゃいましょう、私、P.K.サンジュン40歳、生まれてこの方「今ほど普通に生きづらい時代」はございません。それはもちろん私が、日生まれ日育ちの韓国人、“在日韓国人” だからです。 まあ、理由はハッキリしてましてズバリ「バカな韓国のせい」ですね、ええ。以前から、例えば従軍慰安婦だ仏像盗難だとあるたびに「まことにお恥ずかしい限りです」と心の中で恐縮していましたが、最近の徴用工やBTSには飽きれたというか疲れたというか……生きづらさすら感じています。 ・韓国は「アル中の父親」 最初に断っておきますが、これはあくまで私個人の意見……というか愚痴です。人の愚痴ってイヤですよね? 少なくとも私はイヤです。愚痴を聞いてる時間って生産性がないですし、ポジティブな気持ちになれませんよね。なので、

    徴用工とかBTSとか「バカな韓国のせいで最近普通に生きづらい」という在日韓国人の愚痴 – ロケットニュース24
    anmin7
    anmin7 2018/11/20
    だが日本はシャブ中ってオチじゃねぇかな。愛国心とリベラルっつう「いいことしよう」のシャブ。
  • 業務中に堂々Twitterしたい!→TwitterをSlack風に表示できるChrome拡張を開発する天才的サボリ - ねとらぼ

    「業務中も堂々とTwitterをしたい」――そんな欲望から、Twitterをビジネス向けチャット「Slack」風に表示するChrome拡張を開発してしまう会社員が現れました。サボるためなら苦労をいとわない、その心意気がステキ。 色調といいレイアウトといい、見た目はだいぶSlack。でも内容はTwitterのタイムライン 作者は面白法人カヤック在籍のデザイナー、ちゃんちー(@chihirooo0707)さん。デモ動画では、Twitterの公式クライアントの画面を、瞬時にSlack風に切り替えています。画像などの表示を簡略化しつつ、ツイートの入力枠は下方にと、インターフェースはすっかりチャットツール風に。それでいて、検索やメッセージなど、Twitterの操作はひと通りできるようになっています。 タイムラインが瞬時にSlack風に。画像表示が省略されて、画面あたりの情報量が増えるメリットも 「天

    業務中に堂々Twitterしたい!→TwitterをSlack風に表示できるChrome拡張を開発する天才的サボリ - ねとらぼ
    anmin7
    anmin7 2018/11/20
  • トップは「週刊ヤングジャンプ」で約50万部…男性向けコミック誌の部数動向をさぐる(不破雷蔵) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ・2018年7~9月期で男性向けコミック誌の印刷証明付き部数トップは「週刊ヤングジャンプ」の50.5万部。 ・部数では「ビッグコミックオリジナル」が第2位、そして「ヤングマガジン」「ビッグコミック」が続く。 ・部数の前期比では2誌がプラス。前年同期比は1誌がプラス。 「週刊ヤングジャンプ」がトップの50.5万部専用の電子書籍・雑誌リーダーだけで無くパソコンやスマートフォン、タブレット型端末を用いたインターネット経由で漫画や文章を読む機会が多数設けられるようになったことで、人々の読書欲はむしろ上昇しているとの見方もある。一方で紙媒体を用いたはその立ち位置を落とし、ビジネスモデルの再定義・再構築を迫られる事態に陥っている。今回はその雑誌のうち、特にすき間時間のよき相棒である男性向けコミック誌(少年向けコミック誌よりも対象年齢が上の雑誌。青年向けも含む)について、日雑誌協会が四半期ベースで発

    トップは「週刊ヤングジャンプ」で約50万部…男性向けコミック誌の部数動向をさぐる(不破雷蔵) - 個人 - Yahoo!ニュース
    anmin7
    anmin7 2018/11/20
    アフタヌーンよりコミック乱の方が多い……だと?
  • 「すごく賢い人って、できない人を無能ではなく怠慢とみなす場合がある」に納得の声「うちの会社にもいる」

    Kodai Abe | 阿部幸大 @korpendine すごく賢い人って、たぶん自分の学習プロセスをあまり意識したことがないせいだと思うんだけど、自分と同じようにできない人を、無能ではなく、怠慢とみなす場合があって、これが教師と学生のあいだで起こるとき、無能とみなすよりも強く傷つけることがあると思うのね。真剣な遅さを理解してほしい。 2018-11-17 22:43:05

    「すごく賢い人って、できない人を無能ではなく怠慢とみなす場合がある」に納得の声「うちの会社にもいる」
    anmin7
    anmin7 2018/11/20
    なるほど、みんながはてブやツイッターでやってるやつや「○○は××だからクソ、こんな単純な事が分からないなんて党派性に囚われてる」
  • netgeekも永江一石もレベル的には同じだろ - 今日も得る物なしZ

    よくあれだけ騒げたな、という感じ。 あ、ネットギークに関しては俺は4年前から糞味噌に言ってるので言わせてもらいたいだけです、よっぽどのことがあったときには更新するスタイル。 でまあネットギークのことはいちいち言わなくてもみんな知ってると思うのであえて永江一石の方を扱います。 最近一部で有名な永江一石さん(@Isseki3)について - 今日も得る物なしZ まあ全部読めばわかるんですがネットギークとやってることは大して変わりません。 つか公職選挙法違反についてなんか釈明したのかね。 つかそもそも永江一石がネットギークにブチ切れてるのは何の話かと言うとこれの話です。 嫌煙過激派の永江一石さん、喫煙可能店で喫煙者に説教した武勇伝を語ったところ(笑) - Togetter 要約すると「喫煙可の店に入ってタバコ臭かったから嫌味言ったことを批判されたらキレた」という50過ぎたおっさんのやることかみたい

    netgeekも永江一石もレベル的には同じだろ - 今日も得る物なしZ
    anmin7
    anmin7 2018/11/20