タグ

2020年8月13日のブックマーク (5件)

  • 日本の半導体産業についての話

    業界人です。お盆休みに帰省できず暇を持て余した友人から急にSkypeがかかってきて、「そういえば日の半導体産業って衰退してるってよく言われるけど今どんな感じなん?やっぱり人件費で中国韓国に勝てないの?」みたいなことを聞かれて、日の半導体産業の規模感って一般にあまり知られていないと思ったので、備忘録的に日で半導体を製造している主要メーカーとその工場について書いてみる。 始めにロジック半導体とメモリ半導体から。気が向いたら他の分野も書く。 追記:書いた https://anond.hatelabo.jp/20200813164528 はじめに 半導体製造コストの人件費について半導体工場で使用される製造装置は寡占化が進んでおり、世界中どのメーカーでも使われる装置自体に大差はない。 この辺の記事 (https://eetimes.jp/ee/articles/2003/17/news048_

    日本の半導体産業についての話
  • 在宅勤務後のラタトゥイユが地獄

    在宅勤務は終わって地獄のような満員電車の日々が戻ってきたが、料理の習慣は残った。 それまで外中心の生活だったのに、飲店の営業自粛と在宅勤務が合わさって、少しずつ自分で料理をするようになった。 ラーメンからはじめて、失敗を重ねながらやってきたが、まあまあ自分好みの事が作れるようになってきたと思っている。 最初は自己流でやっていたのも、レシピを見ながら作ればそれっぽいものができることに気づいた。 なかでも気に入っているのは、ネットのレシピサイトで見かけた料理を作ってみることだ。そこでは思わぬ料理に出会うこともある。 サイトを見ているうちに、自分でもフランス料理っぽいものを作ってみたくなって、ラタトゥイユというものを週末に作ることにした。 業務スーパーで材料を買ってきて、パプリカとかズッキーニとか、それまで手に取ったこともない野菜をまな板でザクザク切っていくのは結構楽しい。 レシピではトマ

    在宅勤務後のラタトゥイユが地獄
    annoy
    annoy 2020/08/13
    ラタトゥイユは出来立ての熱々が美味しい。
  • 量子コンピュータの性能評価してみた - Qiita

    はじめに はじめまして。某大学の情報系学部で量子計算・量子通信を専攻している、daveと申します。 最近IBMの量子コンピュータ(シミュレータ・実機両方)に投げたjobの数が8000を超えました。 今回はあまり着目されてない、量子コンピュータの性能の話をしたいと思います。 量子コンピュータの計算方式が量子力学に基づいていて、更に素因数分解に代表されるいくつかの問題を古典コンピュータより少ない時間計算量で解けることはご存知の方も多いと思います。 現に、このQiitaでも量子アルゴリズムの解説記事がいくつか載っています。 (自分も量子コンピュータを使った量子トンネル効果のシミュレーションと連立1次方程式のための量子アルゴリズムの記事を書きましたので、良かったらご覧下さい。) しかしこれらは全てあくまで数学・物理・CSの範疇で、性能に代表されるエンジニアリングの側面について触れた記事の存在は確認

    量子コンピュータの性能評価してみた - Qiita
  • 飛行機ではいまなお「フロッピーディスク」が使われていることが判明

    by asmoth360 2000年代の終わりに多くのメーカーが生産を打ち切り、ソフトウェアの上書き保存ボタンなどに名残を残すばかりとなった記録媒体のフロッピーディスク(FD)が、2020年現在でも空の旅の安全を守るために使われていたことが分かりました。 Pen Test Partners: Boeing 747s receive critical software updates over 3.5" floppy disks • The Register https://www.theregister.com/2020/08/10/boeing_747_floppy_drive_updates_walkthrough/ British Airways retires entire 747 fleet after travel downturn - BBC News https://www

    飛行機ではいまなお「フロッピーディスク」が使われていることが判明
    annoy
    annoy 2020/08/13
    地図データのオフライン更新用だからまあ許せるけれど、飛行中に使用する用途なら絶対乗りたくない。
  • お湯が冷水よりも早く凍る「ムペンバ効果」は本当なのか?物理学が答えを出せない理由 - ナゾロジー

    お湯は冷たい水よりも先に凍ります。 この直感に反した不思議な現象について、最初に言及したのは2300年前のアリストテレスと言われています。 彼は著書において「お湯を早く冷ますには、まず日なたに置くべきである」と記しています。 しかしアリストテレスは「ウナギは泥から発生する」など現代ではとても科学的とは言えない記述も残しており、「お湯を冷ます前にまず温めろ」との言葉も、賢者の世迷言として長い間、忘れられてきました。 しかし1963年にタンザニアに住む13歳の少年、ムペンバ君は、熱い水のほうが冷たい水よりも早く凍ることを発見し、学校で研究成果を発表しました。 これははじめは学校中の生徒と先生に笑われましたが、物理学者が実際にムペンバ君の主張が正しいことを確認すると流れは一転。 熱いもののほうが冷たいものより早く凍るこの現象は「ムペンバ効果」と名付けられ、様々な研究が行われて来ました。 しかし、

    お湯が冷水よりも早く凍る「ムペンバ効果」は本当なのか?物理学が答えを出せない理由 - ナゾロジー
    annoy
    annoy 2020/08/13