タグ

ライフハックと仕事に関するanomyのブックマーク (13)

  • 【睡眠ハック】『どうしてもがんばらなくてはならない人の徹夜完全マニュアル』宮崎 総一郎,森国 功 : マインドマップ的読書感想文

    どうしてもがんばらなくてはならない人の徹夜完全マニュアル 【の概要】◆今日ご紹介するのは、徹夜ないし短時間睡眠をしなくてはならない方なら、見逃せない1冊。 ちょうどこんな記事も人気なことですし、併せてお読み頂きたいところです。 ビジネスマン必見!睡眠時間を管理して劇的に短縮させる13のコツ - NAVER まとめ アマゾンの内容紹介から。夜はしっかり寝たいけど、仕事・勉強が終わらなくて、どうしても「徹夜」しないといけない日はありませんか? そんなときに、しっかりと効率を高め、「徹夜」を無駄にしないためのノウハウを満載した1冊。 がむしゃらにがんばっても能率は上がらず、ダメージが体に残ってしまうだけ。 睡眠医学にもとづいた対処法を知ることでパフォーマンスは劇的に変わります。 睡眠医学のスペシャリストが教える最強の「徹夜攻略法」! あらかじめ徹夜がわかっている場合の事前準備や、徹夜中のTIP

    anomy
    anomy 2012/03/19
    文末、「って、「お前が言うな」というツッコミの声がw」←その通り。ビジネス書のステマを繰り返して不眠不休不断競争を煽ってる人が言ってはいけない。
  • 突然こみ上げる怒りの感情に対処する - アンガーマネジメントの9の心得 | 経営 | マイコミジャーナル

    日常生活において誰しもイラっとする瞬間はあるものだが、一人前の大人として怒りの感情のコントロールは必要不可欠だ。そんな"アンガーマネジメント"について、米国のキャリアコンサルタント Penelope Trunk氏が自ら実践しているTipsをブログで紹介している。おもに子どもをもつ人に向けて書かれているが、ビジネスシーンでのふるまいにおいても参考になる。 1. 問題に向き合い、優先して対処すること 怒りの感情をコントロールしなければならない人というのは、たとえばの尻に敷かれていてストレスが溜まっている夫などではない。不満を爆発させたがために解雇されたり、子どもが成長し、感情が読めないゆえに自身が嫌われるかもしれない…と憂う人が抱える問題である。 2. 怒りの引き金となるポイントにフォーカスする ただでさえ忙しい朝は、子どもに手を焼いて癇癪を起こすことが多い。穏やかな朝を過ごすには、早起きを

  • 脳科学理論が解説。「集中力」が増す3つの仕かけ(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    脳科学理論が解説。「集中力」が増す3つの仕かけ プレジデント2月12日(金) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合 ■なぜ残り10メートルで世界記録を取り逃してしまうか 北京五輪の代表選考会に来てくれと頼まれて東京辰巳国際水泳場に行ったとき、私は北島康介選手の泳ぎを見て驚いた。残り10メートルで、明らかに世界記録よりも体半分前に出ていたのだ。 「おおっ、やった!」 思わず私は立ち上がったが、タイムは世界記録に0.43秒及ばなかった。 北島のタイムを見た全日の平井伯昌コーチが、日選手はゴール前が弱いのだと言った。私は、原因は10メートル手前でもうゴールだと思って泳いでいるのではないかと読んだ。これを聞いた選手たちは、当然のことだが、自分たちは必死で泳いでいるのにという態度を示した。 私が、「全力で泳いでいない」と言ったのには訳がある。脳の機能は「ゴール間近だ」と思った瞬間に

  • 「その気にさせる脳のつくり方」のはじめに

    「その気にさせる脳のつくり方」(静山社)のはじめに、の原案です。 早速ですが、このでみなさんにお伝えしたいことは、次の三つです。 1)人の行動の根っこには、「新奇(しんき)の快」と「親近(しんきん)の快」がある。新奇の快は、刺激の快、興奮の快。親近の快は、癒しの快、反復の快。その組み合わせとバランスで、商品・サービスを考えよう。社会を考えよう。 2)現代は気質優位時代だ。消費者の遺伝的な気質を思い描いて、商品・サービスを考えていく必要がある。社会制度を考える上でも同様だ。 3)現代は超高齢化社会でもある。超高齢化社会とは、平均的なワーキングメモリの力が弱くなり、かつ散らばりが大きくなっていく社会。だから、消費者のワーキングメモリの容量限界と、その散らばりの大きさを前提にして、商品・サービス・社会制度を考えるべきだ。 少し説明します。 このの重点は1)です。「新奇の快」と「親近の快」で、

    anomy
    anomy 2009/10/11
    読者をライフハックで啓蒙して経済活動で還元させようとしている目的意識が評価できる。デキの悪い精神科医や心療内科医は患者が治らない事が収入につながるから患者を社会に還元させる方向で振舞わないことがある。
  • 「成功したければ前頭葉を鍛えなさい!」のプロローグ

    「成功したければ前頭葉を鍛えなさい!」(アスコム)のプロローグです。ここから前頭葉は進化の頂点ではない、って話がわかりにくいということで、多少手が入っていますが、ま、こんな感じ↓です。 ○プロローグ ノルマを達成できない、結果を出せない…。 努力しているのに、認められない…。 自分に合った仕事が見つからない…。 みな、多かれ少なかれ悩みます。 どうすればいいのだろう。何かブレークスルーはないか。 結論から言いましょう。 「前頭葉」を鍛えなさい。 前頭葉はあなたの両耳と頭のてっぺんを結んだ線の前側。脳の最高司令部です。 「考える」 「がまんする」 「人の気持ちを感じとる」 「意思決定する」 など、高度な情報処理にはここが必ずかかわってきます。これらは仕事をする上で必須。仕事を仕切るのは前頭葉です。 前頭葉を鍛えましょう。 ○脳のクセを知ろう 前頭葉は進化の頂点。 かつてはそう言われました。し

    anomy
    anomy 2009/10/11
    何だ、このビジネス系自己啓発本にあるようなお説教臭は。
  • こんな時代に人事が欲しがる年収1000万円超プレイヤーの自己投資術/リクナビNEXT[転職サイト]

    自己啓発系のビジネス書を中心に、大量に乱読します。実は図書館をよく利用するんです。CDの「ジャケ買い」みたいな感じで、ビジネス書の「タイトル借り」をし、気になる箇所だけ拾い読みをします。それで心に残ったものだけ、保存用にネットで購入します。スキルアップのために特に役に立ったは、ハイラム・W・スミス著『TQ 心の安らぎを発見する時間管理の研究』、ジェフリー・ギトマー著『人脈の赤』、マリア・ニームス著『お金に好かれる人 嫌われる人』の3冊。おススメです。 神奈川の自宅から湘南新宿ラインを利用し、都内に通勤しています。乗車時間はちょうど1時間。その時間を有効活用するために、行き帰りともにグリーン車に乗車しています。片道750円ほど余分にかかりますが、コーヒーも飲めるし席もゆったりしているため、車内を書斎代わりに利用できるのでいいですよ。その間に読書、パソコンでのメールチェック、メーリングリス

    anomy
    anomy 2009/06/29
    リクルートが作ってる記事、と斜め読みすると、ビジネス系自己啓発本の広告にも読める。ワーキングプアはまず月に1冊2冊の本を買う金すらないことにも留意。
  • プレッシャーを力にできる子どもの育て方:日経ビジネスオンライン

    (前編から読む) 時間を忘れるほど「ハマる」、「自己の没入感覚をともなう楽しい経験」を、アメリカの心理学者チクセントミハイは「フロー」と名づけた。 チクセントミハイの下で研究をした浅川希洋志さんは、フローの状態になりやすい人は、その行為をすること自体を目的にできる「オートテリック(自己目的的)」な性格の持ち主だと言う。自己目的的な性格の持ち主は、強い好奇心に見られるような、フローを経験するための「メタスキル」をもっているとも。 たえず好奇心に満ちた目で周囲を眺め、自分のもつ能力よりも少しばかり難度の高い「フローを経験するための最適な環境」に身を置こうとする。こういったメタスキルの持ち主に特徴的なのは、後顧の憂えなく、未来に高望みを抱かず、ただいまを楽しむ姿勢だ。 こうしたフロー状態の特徴や、それを引き起こす条件を家庭やビジネスの現場に応用すれば、没頭できる人を育てることもできるのではないか

    プレッシャーを力にできる子どもの育て方:日経ビジネスオンライン
  • 「充実感」を感じやすい人、できない人 “没頭”を解明するフロー理論~浅川希洋志・法政大学教授(前編):日経ビジネスオンライン

    おもしろいを読んでいるうちに夜が明けてしまうことがある。逆に、ほんの数分のプレゼンテーションが何時間にも思えてしまうことがある。 楽しいことは夢中になって取り組めるのに、興味の向かないことは退屈で仕方ない。楽しく過ごしたほうが心身にとってプラスになることは多そうだ。 では、我を忘れるほどハマる“没頭”とはどういう状態を指し、どのように人は没頭に導かれていくのか。そんな無我夢中状態の解明を目指した心理学の理論があるという。「フロー理論」だ。 フロー理論は、深い楽しさを人にもたらす没頭状態がいかに訪れるかを、人の主観的な経験に着目して明らかにした心理学のモデル。今回登場いただくのは、フロー理論の研究者、法政大学の浅川希洋志さんだ。人が夢中になる状態は作りだすことができるのだろうか。 --楽しいことはあっという間に過ぎてしまったり、無我夢中に没頭していると寝を忘れたりといったことを経験するこ

    「充実感」を感じやすい人、できない人 “没頭”を解明するフロー理論~浅川希洋志・法政大学教授(前編):日経ビジネスオンライン
  • 【第6話】ダメな人間の10パターン:日経ビジネスオンライン

    「なにをそんな当たり前のことを」と思われましたか? いやいや、聞き流す前にもう一度かみ締めてみてください。これは、故・松下幸之助氏の言葉です。 正しいことをやれば自ずと正しい結果が出る。一方で、間違ったことをやれば必ず間違った結果が出る――上に引いた“経営の神様”の言葉はごくシンプルなものですが、普遍の真理を突いた名言と言えるでしょう。 この言葉を人間に当てはめると、「成功している人はなぜ成功しているか。成功するようにやっているからだ。失敗している人はなぜ失敗しているか。失敗するようにやっているからだ」ということになります。 私はこれまでのビジネス人生で、実に様々な方々に出会ってきました。その過程で得た、素晴らしい「人生の成功者」からの教えは何物にも替え難い財産ですが、その一方で、「人生の失敗者」からも少なからぬ教訓を得てきました。実は、冒頭に掲げた10のチェック項目はいずれも、私が「人生

    【第6話】ダメな人間の10パターン:日経ビジネスオンライン
    anomy
    anomy 2009/05/26
    結論:メンヘラーは死ね。/「ダメな人間」という接頭語を使わないで日経BPの連載コラム「Dr.米山の活脳塾」を読んでからこれを読むと内容が逆説的に読み込める。
  • 「仕事しづらいヤツ」から「一緒に仕事したい人」に変わる6つのアプローチ

    「役割別ビジネス会話」で相手に一目置かれるためには、オールマイティに通じる方法、年下の部下から年上の上司へのアプローチ法など、役割やシチュエーションによりさまざま。同じ部下から上司でも「部下が年上で上司が年下」の場合は? 褒めずに「勇気付ける」――ヨコから目線を意識する 年下の上司とのギクシャク関係を改善したい場合 所属するチームに年下の上司がいる。上司とはあまりコミュニケーションがなく、いつもギクシャクしている。褒めても注意してもムッとされ、非常にやりづらい。この関係を改善して風通しよく仕事したい。 ここでの上下関係は、「部下が年下、上司が年上」と違い、ねじれているため複雑だ。部下には役職による上下関係はあっても、人生や社会人の先輩としてのプライドがある。一方、人生では後輩の上司も、上司としてのプライドが当然ある。 相手のプライドを尊重し、互いに立てすぎてしまったり、逆に自分のプライドが

    「仕事しづらいヤツ」から「一緒に仕事したい人」に変わる6つのアプローチ
  • 西原理恵子の言葉 - レジデント初期研修用資料

    西原理恵子の新刊 「この世で一番大事なカネの話」からの抜き書き。 努力のしかた 順位に目がくらんで、戦う相手を間違えちゃあ、いけない 目標は「トップになること」じゃない。これだけは譲れない、大切な目標を実現すること 肝心なのは、トップと自分の順位を比べて卑屈になることじゃない。最下位でも出来ることを探すこと。自分の得意なものと、限界点を知ること。やりたいこと、やれることの着地点を探すこと。最下位の人間には、最下位の戦いかたがある 「どうしたら夢が叶うか」って考えると、全部あきらめてしまいそうになる。「どうしたらそれで稼げるか」って考えれば、必ず、次の一手が見えてくる 「カネ」を失うことで見えてくるもの 銀玉親方に教わったのは、まず「負けてもちゃんと笑っていること」。これはギャンブルのマナーの、基中の基 ギャンブルでした失敗を、もし、どうにも笑えなくなったなら、それはもう、その人が受け止

    anomy
    anomy 2008/12/25
    仕事一筋のお父さんが定年後やることがなくて一気にボケていく様を見るような気がする
  • bpspecial ITマネジメント

    ●ビジネスパーソンの成績を分けるものは、単に「仕事に対してどれだけ熱心か」「どれだけ残業したか」などというものではない。課題に直面したとき、どれだけ効率良く解決策を立案し、しかも急場の馬力を発揮して仕事に取り組めるかという、精神面・肉体面でのタフネスも重要だ。 ●その意味で、筋トレを通じて肉体だけでなく精神面を鍛えてビジネスパーソンの実力を上げる手法が、耳目を集めている。 ●筋トレで効果を上げれば、こうした仕事上の成果だけでなく、個人生活の面でも、健康を手に入れ、また自分のクオリティーオブライフを高められる。メタボリックシンドロームが注目を集め、高齢化社会が話題になる今だからこそ、重要な視点だろう。 ●エネックス取締役の山ケイイチ氏は、パーソナルトレーナーとして、企業エグゼクティブのトレーニングを指導しており、トレーニングがビジネス成果にもたらす影響について著書で発表するなど、注目

    anomy
    anomy 2008/12/24
    脳トレの本でも、ウォーキングとかヨガとか太極拳とか、スポーツの薦めがあるのでそういう意味では正しい。デスクワーカーには筋トレも必要。
  • 「本当は認められたい」大人たち:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 小学生になる前の幼児と、かくれんぼをしたことはありますか? じゃんけんに勝った子供たちは、鬼役のもとから脱兎のごとく駆け出し、思い思いの場所に身を隠します。 鬼は、さあどこにいるかと周囲を探し始めるわけですが、それほどスリリングな体験を得ることはできません。なぜなら、隠れた子供たちはそれぞれの場所からちょこちょこと顔を出して、鬼の様子を伺うからです。 大人の鬼なら簡単に子供の居場所を見つけてしまいます。そして、「いたぞ!」と子供を指さそうものなら、「わぁぁ!!!」。もう狂喜乱舞の大騒ぎになります。 見つかった子供はゲームに「負けた」にもかかわらず、ものすごく喜んでいる。結局、子供にとって、かくれんぼの目的は“隠れること”ではなく、“見つかるこ

    「本当は認められたい」大人たち:日経ビジネスオンライン
  • 1