タグ

心理と仕事に関するanomyのブックマーク (14)

  • 仕事ができない人は何ができない? | ニコニコニュース

    仕事ができないために、職場で肩身の狭い思いばかりしている筆者。なんとかしたいと思ってはいるけど…。でも、そもそも「仕事ができない人」とはどんな人なのか? 失敗を繰り返す人? 成績が悪い人? でも、職業によって仕事っていろいろあるし、この不況な世の中じゃ、頑張ってもなかなか成果が出ないこともある。そんな人を「仕事ができない」と言い切ってしまうのは、なんだかちょっと違う気も…(まぁ、こういうことを言うと「そうやって言い訳するヤツは仕事できない!」って怒られるんだけど…)。 では「仕事ができない」というのは何なのか? そのメカニズムについて調べてみた。 「“仕事ができない”という評価が下されてしまうのは、大きく分けて3つのタイプですね」とは、社会人向けの教育研修事業を展開するインソース企画開発部部長の大畑さん。 「第1に“コミュニケーション能力不足タイプ”。こういった人は『空気が読めず気が利かな

    anomy
    anomy 2012/01/28
    この手の「仕事のできない人は~」系の文章はことごとくメンヘラーの人格攻撃になるなあ。それを「本人の努力・自己責任」だけに帰着させることが上司会社側の「指導力教育力環境調整不足」と言いたいわけだが。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    anomy
    anomy 2011/11/08
    メンヘラーフルボッコ。メンヘラーを雇って仕事をさせるのは健常者様の「調整コスト」がかかり過ぎるので、面接と試用期間で人格見ぬいて落とすのが最適解か?
  • 人生を楽しむために知っておくべき「会社うつ」対策7つ【前編】 | ニコニコニュース

    メンタルヘルス先進国のアメリカでは、職場でのうつ対策としてどんなアドバイスがされているのでしょう。アメリカの働く人のうつ病は、女性5人にひとり(17%)、男性の8人にひとり(13%)の割合で仕事のストレスに起因しているそうです。過去10年で、仕事のストレスが日常の問題の大部分を占めると考えている、働くアメリカ人が倍増しています。また、職場で心身の不調のうち、70%がストレスに関係していると米国保健福祉省の調査結果が出ています。そんなアメリカのメンタルヘルス専門ニュースサイトのPsych Centralから、職場で嫌な思いや辛さを感じた人への7つのアドバイスをお送りいたします。今回の前編ではまず4つのアドバイスをご覧ください。 ■アドバイス1:仕事を辞めないまず「仕事を辞めないで」ということを一番にお伝えしたいと思います。実は、辞めてしまうことの方が、嫌な仕事を続けることより、結局のところ気

  • 毎晩彼女のグチに付き合って尽くした心優しい彼の顛末 (日経ウーマンオンライン(日経ウーマン)) - Yahoo!ニュース

    Qアパレルのショップ店長をやっているナツキ、31歳です。いつも電話で職場の愚痴を聞いてくれていた彼が病気になってしまいました。職場のスタッフは20代の子が多く離職率が高い上に、ショップの統括をしている営業の女性が大の苦手でストレスの種。毎晩、彼が愚痴を聞いてくれるのだけが救いでなんとか仕事を続けていたのに・・。その彼がしばらく実家に帰って休養することに。私の愚痴を聞いてくれる人がいなくなってしまいました。かなりのフラストレーションに陥っています。どうすればいいでしょうか。恋人なら愚痴を聞くのは当たり前? 【詳細画像または表】 ナツキさん「別に悩みとかじゃないんですけど、急に彼が具合悪くなっちゃったんで、その間だけでも話を聞いてもらおうかと思って」 アイコ先生「むふ。私はナツキさんの彼の代理をすればいいってこと?」 ナツキさん「まあ、そういうことです。毎晩、彼に電話で愚痴を聞いてもら

    anomy
    anomy 2010/10/15
    viking先生経由
  • ビジネス成功の鍵は「ゲーム化」にあり ? | スラド

    ゲーマーは架空の報酬のためになぜ何時間も費やして架空のポイントを積み重ねたりするのだろうか ?「病み付きになる」ゲームとは他のゲームと何が違うのだろうか ? 人々を TV ゲームに夢中にさせるのは何か、ゲーム業界や研究者たちは何年にも渡り様々な研究を続けてきた。そして最近になって企業らはこの仕組みを応用することがビジネス成功の鍵だと気付き始めたそうだ (Fortune Tech の記事、家 /. 記事より) 。 ナイキが 2008 年にローンチした Nike+ はエクササイズを「ゲーム化」して成功している。Nike+ では Nike のランニングシューズの中敷の下にセンサーを入れ、iPod などの対応端末をつけて走るだけで走行距離やペース、消費カロリーなどを記録してくれる。そして走った距離がマイルストーンに達する度に iPod 上のソフトウエアが「報酬」を与えてくれるそうだ。例えばツール

    anomy
    anomy 2010/09/08
    ゲームの文法を使って仕事を面白いものに変え、労働者に頑張ってもらえる仕組みを作ろう。
  • 「意味」と勤勉/「意味」とストレス耐性 - シロクマの屑籠

    仕事をしている人は勤勉で、仕事をしていない人は怠け者。」 「仕事を頑張っている人は意志が強い。仕事を頑張れない人は意志が弱い。」 こういう物の見方は、ある瞬間は確かにその通りかもしれない。けれども、これほどあてにならない、状況次第で移ろいやすい人物把握の仕方もない。 例えば、ある中国人男性が、アフリカの山奥で、埃にまみれて一生懸命に働いている。人は彼を、勤勉だ、意志が強い、頑張っている、と呼ぶだろう。しかし彼は、つねに仕事に豊かな意味を見出せる立場にあるのかもしれない。立身出世のため・母国との一体感のため・家族のため・豊かな生活のため etc…。そういった意味が無くなった状況下でも、彼は同じように働き続けることが出来るだろうか。 逆に、ある日人男性が、まずまずな企業に就職したのに不満が募って辞めてしまい、クーラーの効いた部屋でネットゲームに耽溺している。人は彼を、怠惰だ、意志が弱い、頑

    「意味」と勤勉/「意味」とストレス耐性 - シロクマの屑籠
    anomy
    anomy 2010/05/24
    シロクマ先生、「新型うつ病」と「やりがい搾取」にタイトル変えませんか?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 脳科学理論が解説。「集中力」が増す3つの仕かけ(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    脳科学理論が解説。「集中力」が増す3つの仕かけ プレジデント2月12日(金) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合 ■なぜ残り10メートルで世界記録を取り逃してしまうか 北京五輪の代表選考会に来てくれと頼まれて東京辰巳国際水泳場に行ったとき、私は北島康介選手の泳ぎを見て驚いた。残り10メートルで、明らかに世界記録よりも体半分前に出ていたのだ。 「おおっ、やった!」 思わず私は立ち上がったが、タイムは世界記録に0.43秒及ばなかった。 北島のタイムを見た全日の平井伯昌コーチが、日選手はゴール前が弱いのだと言った。私は、原因は10メートル手前でもうゴールだと思って泳いでいるのではないかと読んだ。これを聞いた選手たちは、当然のことだが、自分たちは必死で泳いでいるのにという態度を示した。 私が、「全力で泳いでいない」と言ったのには訳がある。脳の機能は「ゴール間近だ」と思った瞬間に

  • 勝負を自ら「引き受ける」ということ -岡田監督の講演より-: カウンセラーこういちろうの雑記帳

    中堅開業臨床心理士が、フォーカシングとカウンセリングと浜崎あゆみと中島みゆきとiPod中心の雑感を徒然なるままに綴る ●岡田武史氏が語る、日本代表監督の仕事とは(msnマネー) この、岡田監督の講演の言葉ひとつひとつに、いたく共感する私がいました。 長くなりますが、抜粋して引用させていただきます。 =========引用はじめ========= 当にのた打ち回るほど苦しんだのですが、「よく考えたら自分自身の腹のくくりがなかったから当たり前だ。W杯予選が大変だと知っているのに、何て俺は甘いんだ。しょうがない。俺はもう自分のやり方でやるしかない。秘密の鍵もくそもない。誰がどう言おうが今の俺にできること以外できねえんだから、 俺のやり方でやるしかねえんだ」とその時に開き直った。 「開き直り」という表現は悪いかもしれないですが、これはある意味どんな仕事でも トップやリーダーになったら、一番大事

    anomy
    anomy 2009/12/17
    enjoyの意味ってのがいい。
  • COOL ONLINE - JAPAN - JAPAN ONLINE

    Okonomiyaki is one of Japan's most cherished culinary creations, often described as a savory pancake loaded with various ingredients and topped with unique sauces and condiments. This versatile dish ...

  • やみくもに怒ってはダメ! 部下がやる気をなくさない注意の仕方 | 部下に悩む 上司のための心理学 | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 3 4 やみくもに怒ってはダメ! 部下がやる気をなくさない注意の仕方 部下の誤った行動はわざとではない 相手の行動を評価したり、相手に行動を強制するメッセージ、これを「他者評価メッセージ」と言いました。これに対して、自分の素直な気持ちを伝えるメッセージを「自己開示メッセージ(セルフディスクロージャー)」と言います。 前回に引き続き、昼休みにレポート作成に追われる上司であるあなたが、談笑をしている部下の会話に気をとられ、苛立っている状況を想定してみます。 まず考えていただきたいのですが、レポートを書いているあなたと、隣の席で談笑している部下、このとき、困っているのはどちらでしょうか? 答えは簡単です。レポートを書くことに集中できないあなたです。ですから、来あなたが主張すべきは、その「困っているという状況」なのです。 自己開示メッセージの基は、「私が困っているのだから、

  • プレッシャーを力にできる子どもの育て方:日経ビジネスオンライン

    (前編から読む) 時間を忘れるほど「ハマる」、「自己の没入感覚をともなう楽しい経験」を、アメリカの心理学者チクセントミハイは「フロー」と名づけた。 チクセントミハイの下で研究をした浅川希洋志さんは、フローの状態になりやすい人は、その行為をすること自体を目的にできる「オートテリック(自己目的的)」な性格の持ち主だと言う。自己目的的な性格の持ち主は、強い好奇心に見られるような、フローを経験するための「メタスキル」をもっているとも。 たえず好奇心に満ちた目で周囲を眺め、自分のもつ能力よりも少しばかり難度の高い「フローを経験するための最適な環境」に身を置こうとする。こういったメタスキルの持ち主に特徴的なのは、後顧の憂えなく、未来に高望みを抱かず、ただいまを楽しむ姿勢だ。 こうしたフロー状態の特徴や、それを引き起こす条件を家庭やビジネスの現場に応用すれば、没頭できる人を育てることもできるのではないか

    プレッシャーを力にできる子どもの育て方:日経ビジネスオンライン
  • 「充実感」を感じやすい人、できない人 “没頭”を解明するフロー理論~浅川希洋志・法政大学教授(前編):日経ビジネスオンライン

    おもしろいを読んでいるうちに夜が明けてしまうことがある。逆に、ほんの数分のプレゼンテーションが何時間にも思えてしまうことがある。 楽しいことは夢中になって取り組めるのに、興味の向かないことは退屈で仕方ない。楽しく過ごしたほうが心身にとってプラスになることは多そうだ。 では、我を忘れるほどハマる“没頭”とはどういう状態を指し、どのように人は没頭に導かれていくのか。そんな無我夢中状態の解明を目指した心理学の理論があるという。「フロー理論」だ。 フロー理論は、深い楽しさを人にもたらす没頭状態がいかに訪れるかを、人の主観的な経験に着目して明らかにした心理学のモデル。今回登場いただくのは、フロー理論の研究者、法政大学の浅川希洋志さんだ。人が夢中になる状態は作りだすことができるのだろうか。 --楽しいことはあっという間に過ぎてしまったり、無我夢中に没頭していると寝を忘れたりといったことを経験するこ

    「充実感」を感じやすい人、できない人 “没頭”を解明するフロー理論~浅川希洋志・法政大学教授(前編):日経ビジネスオンライン
  • 「仕事の速い人」はなぜすぐ腹を立てるのか | 職場の人間関係学

    あなたの周りに優秀で仕事をテキパキとスピーディに片づける人はいないだろうか。仕事が速いことと腹を立てやすいことの間にははたして相関関係があるのだろうか。実は、仕事が速いことの裏側には私たちが陥りやすい深刻な問題が潜んでいるのである。 仕事を早く片づけようとして陥る落とし穴 企業で「切れ者」とか「仕事師」と評判の高い人が、「瞬間湯沸かし器」とか「おこりびと」などの別名でひそかに呼ばれていて、そのような上司の前で、顔がひきつり、体を硬直させた部下が直立不動で立っている場面を目撃したビジネスパーソンは多いのではないだろうか。「切れ者」タイプの人は仕事が速く、どんどん仕事を片づけていくので、経営者の覚えもめでたく(ときには経営者も同じタイプであったりする)、パワハラに近い言動があっても、周囲も遠慮して何も言えない。そのような仕事の速い人には、なぜすぐに腹を立てる人が多いのだろうか。 アリゾナ州立大

    anomy
    anomy 2009/05/09
    あー、ADHDやアスペルガー症候群の特徴と重なってる部分があるなあ。
  • 1