タグ

鶴見済に関するanomyのブックマーク (8)

  • 経済成長をやめれば原発はいらない(追記あり): tsurumi's text

    ●福岡の経済団体が、原発再開を求めている(註1)。浜岡原発を止めた時も、文句を言ったのは経団連であり、電力の不足に色めきたったのは自動車産業の工場だった。 あくまでも自分が見たところでは、この国の原発が欲しい二大勢力は、①原発を作って儲け、さらにその電力で生産・販売活動をしたい経済産業界と、②核爆弾を作る技術を持っていたい政治家だ(註2)。ただし今時、②がどれだけ力を持っているのかはわからない。 (註1)福岡経済同友会「原発早期に再開を」 電力安定供給求める (日経) 「経済界を挙げて国や自治体などに原発再開を強く求めていくことで、経済活動への影響を最小限にい止めたい考えだ。」 彼らは当に、経済活動より大事なものが想像できないらしい。 (註2)「現在の青森県・六ヶ所村で、この三菱重工が主幹事会社となって建設してきた核燃料サイクル基地(再処理工場)が、プルトニウム兵器の製造のためであるこ

    anomy
    anomy 2011/06/07
    消費電力を減らす方法3つ。1)QOL低下 2)経済成長を諦める 3)人口を減らす 鶴見氏は2)。
  • 7イレブンが捨てる食品は毎日約2億円分である: 鶴見済のブログ

    セブンイレブンで1日に捨てられる弁当、おにぎり、パン、惣菜類の合計は、呆れ返ることに“1億8千万円分”にのぼる(註1)。1個500円の弁当にすると、36万個分に当たる(1店舗につき、大体弁当30個分だそうだ)。 “1年に”ではなく“1日に”というのにも驚くが、“日で”でなく“セブンイレブンで”というのにも驚く(註2)。 なぜこんなことになるのかというと、セブンイレブンでは、各加盟店が大量に仕入れて大量に捨ててくれたほうが、部が儲かる会計方法を取り入れているからだ(ローソンやサークルKサンクスも同じ)。売れ残った品の負担は、各店に押し付けられるので、当然各店は見切り値下げ販売をして、品を売り切りたいのだが、部は儲けが減るのでそれを禁止してきた(註3)。 日にはべ物の輸入が不可欠だ、などと言って、わざわざ遠くの国から膨大なエネルギーを使って運んできたべ物を、こんなふうに捨てるこ

  • こんなに肉を食べなくてもいい: 鶴見済のブログ

    魚の“あら(粗)”は時々買ってべているが、肉(牛肉、豚肉、鶏肉)はまったく買わなくなった。肉を滅多にべなくなって思うのは、「それまでと何も変わらない」ということだ(註1)。 農林水産省がはじき出した、「国内で日人の平均的な必要カロリー量を供給した場合のメニュー」を見ると、そっちのほうが普通なのかもしれない、と思えてくる。 国内生産のみで2020kcal供給する場合の一日の事のメニュー例 一見すると、驚くべき粗に見える。けれども、カロリーはこれでおおむね足りている。また、右下に書かれているPFCバランス(たんぱく質、脂肪、炭水化物のバランス)を見ると、今の事とたんぱく質の比率はほとんど変わらず、脂肪は大きく減っていて、今よりもむしろバランスがいいことがわかる。 つまり国内で、必要なべ物を調達することは、一応可能なのだ。 まあ、問題は自給の方向に向けることであって、すぐにこれに移

  • 誰にでもわかる資本主義の定義: 鶴見済のブログ

    主義とは何か? 平凡社の『世界大百科事典』には、次のようにわかりやすく書いてある。 「資主義とは利潤の獲得を第一の目的とした経済活動のことをいう。」 「貨幣が元手として投下され、もうけ(利潤)とともに回収されたとき、貨幣は利潤を生み出す資として用いられたことになる。」 「資主義経済においては、生産活動も生産の必要そのもののためになされるのではなく、利潤の獲得のためになされる。」 「利潤の獲得はさまざまの機会をねらって行われる。ある品物を安く買ってきて別のところで高く売ることによって、また、なにか品物を作ってそれにもうけをつけて売ることによって、さらには貨幣を人に貸しつけて利息をとることによっても、利潤は獲得される。」 つまり、例えば資家がシャンプーを売る時、「10人いるから3くらいあれば足りるだろう」ということは問題ではない。問題は「1につき10円のもうけがあるから、3

    anomy
    anomy 2009/11/15
    前回のエントリの「ゴミ」の概念を使えば、私たちはわざわざゴミを作って売っていることになる。経済成長とはゴミの総量が増えたこと。コンビニで廃棄されるお弁当とか、ディスカウント雑貨店の品揃えとか。
  • 我々はアジアにゴミを輸出している: 鶴見済のブログ

    廃品回収車が無料で引き取った製品の多くが、アジア諸国へ輸出されると見られているとは知らなかった(註1)。 日ではペットボトルも、500ミリリットルの容器(約30グラム)にして年間200億分(!)も作られているが、廃ペットボトルの半分近くが中国へと輸出されているのも知らなかった(註2)。 我々が新商品を見たり作ったりするのと同じ熱心さで、ゴミのことも見ていれば、大量生産・大量消費を肯定するなんてことにはならないはずなのだ。 例えば、中国の香港に近い沿海部に貴嶼(グイユ)という町がある。 ここは世界最大の電子電気ゴミ(E‐waste)の処分場になっていて、手作業でテレビやパソコンや携帯電話が分解され、カネ目の金属や部品が取り出されて、残骸は野焼き・野積みされることも多い。環境と健康への害は深刻で、検査を受けたここの子どもの8割以上が鉛中毒になっていた。 さらに日ではほとんど知られていない

  • tsurumi's text: 電通の広告戦略を分析する

    「買うことだ。どんなものでも」――アイゼンハワー元米大統領(1950年代後半の大恐慌以来の不況時に、景気回復のため国民は何をするべきか、と聞かれて) 60年代に電通PRセンター社長が著書で公にした、以下の「わが社の戦略十訓」(註1)が我々を戦慄させるのは、まるでアイゼンハワーの景気対策のように、それが今も変わらずこの社会に生きているからだ。 ただし念のために言うと、これはひとつの企業やPRの世界だけが使っている戦略ではない。売るという行為があれば、どこにでも潜んでいる手口なのだ。 1.もっと使用させろ 2.捨てさせ忘れさせろ 3.むだ使いさせろ 4.季節を忘れさせろ(註2) 5.贈り物をさせろ(註3) 6.コンビナートで使わせろ 7.キッカケを投じろ 8.流行遅れにさせろ 9.気安く買わせろ 10.混乱をつくりだせ これらの元になったとされる、アメリカの社会学者V・パッカードがまとめた「浪

    anomy
    anomy 2009/10/12
    あらゆる無駄がなくなると大半の労働者は失業する。ワークライフバランスの観点からはいいことだけども。
  • リタリンの規制はやむを得ない: 鶴見済のブログ

    「リタリン」という覚醒作用のある向精神薬(精神刺激剤)がうつ病に対して処方できなくなる。つまり事実上、ほとんど出せなくなる。 参考記事 「リタリン:製造元、うつ病を適応症除外へ 乱用に歯止め」 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070921k0000m040162000c.html 患者の減薬期間をある程度設けないで、いきなり処方停止するのであれば、上手く使いこなしていた患者にとってはとんでもないことだが、結果的に処方できなくすることもやむを得ない事情もある。 うつに適用される向精神薬としてリタリンは強すぎるからだ。 自分もリタリンの処方を受けていた。 それも1日3錠という規定量だったにもかかわらず、今にして思えばそれでも強かった。1回2分の1から4分の1錠、しかも数日に1回程度でもよかったと思う。 しかも医者が処方した医薬

  • Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos

    Taylor Swift renames song after blocking Kanye West's album from No. 1 spot

    Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos
    anomy
    anomy 2009/08/11
    ↑自動車だって利用者が1億人もいたら5~8万人くらいは警察沙汰(事故だけではなく、速度超過や飲酒運転等の違反を含む)になっているだろうに。
  • 1