タグ

antiroshのブックマーク (2,823)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Featuring Prime Minister of Greece & top Euro tech voices!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    antirosh
    antirosh 2017/03/10
  • 『MASTERキートン』の「ナイフは至近距離なら銃より速い」は本当か - 火薬と鋼

    前々から書こうと思っていた漫画『MASTERキートン』のナイフ術についての話を書く。 『MASTERキートン』の主人公、平賀=キートン・太一は元英軍特殊部隊SAS隊員・考古学者・保健調査員の3つの顔を持つため、作品に様々な知識が登場し、軍隊格闘技、近接戦闘に関する話も出てくる。 中でも「狩人の季節」「獲物の季節」「収穫の季節」の一連のエピソードのナイフに関する話は覚えている人が多いのではないだろうか。 MASTER KEATON / 2 完全版 (ビッグコミックススペシャル) 作者:浦沢 直樹小学館Amazon ナイフの有利を説く場面 単行2巻から該当する部分を引用してみる。画像下にナイフ術に関するセリフも引用した。 なお、私が持っているのは古いコミックなので現在入手できる完全版とは違う部分もあるかもしれない。 この話では同じ説明が3つの場面で登場する。 まずは主人公・平賀=キートン・太

    『MASTERキートン』の「ナイフは至近距離なら銃より速い」は本当か - 火薬と鋼
    antirosh
    antirosh 2017/03/09
    マスターキートンすごい本当に早いナイフ
  • Amazon、Google、IBM、Microsoftが公開する、AIを使うための「API」「ライブラリ」「実行環境」一覧

    AIには、複合的で意思を持つ「強いAI」と、何かを認識することに特化した「弱いAI」があります。ドラえもんのような「強いAI」はまだ生まれておらず、現在利用可能なものは「弱いAI」。その「弱いAI」のAPIを公開している代表企業として挙げられるのが、Amazon.com、Google、IBM、Microsoftといった企業です。

    Amazon、Google、IBM、Microsoftが公開する、AIを使うための「API」「ライブラリ」「実行環境」一覧
    antirosh
    antirosh 2017/03/09
    まずは使ってみることなのです
  • 量子コンピューター「IBM Q」、商用利用がいよいよスタート

    IBMは3月6日、量子コンピューター「IBM Q」の商用提供に向けたロードマップを公開した。今年前半にもサービス提供を開始する。 IBM Qは従来型コンピューティングの「IBM Watson」などとは異なる量子コンピューターで、膨大なデータに埋もれているパターンの発見、莫大な組み合わせが存在する問題からの解の発見といった用途に威力を発揮するとみられる。 IBM Qシステムを従来のコンピューターで利用するため、2017年上半期に最大20量子ビットで構成された回路をモデル化するIBM Quantum Experienceシミュレーターおよび完全なSDKを提供。量子コンピューティング用のソフトウェア作成および利用環境を整える。 IBM Quantum Experienceを経由することで量子コンピューター自体にアクセス可能となる。IBMでは今後数年以内に最大50量子ビットのIBM Qシステム

    量子コンピューター「IBM Q」、商用利用がいよいよスタート
    antirosh
    antirosh 2017/03/08
  • microservicesにおけるAPI自動テストにまつわるエトセトラ

    Test Engineers Meetup #2 https://test-engineers-meetup.connpass.com/event/50496/

    microservicesにおけるAPI自動テストにまつわるエトセトラ
    antirosh
    antirosh 2017/03/08
  • 「ゼルダの伝説」最新作の自由度が高い→自由すぎてリンクが鬼畜勇者になれてしまう模様

    keita @keita24 新作ゼルダすごいな。オープンワールドへの再構築…というかこれまでのオープンワールドが実は全然「自由でなかった」という烙印を押す恐ろしいゲームか。今日以降、日に日にゼルダの評判が上がりスイッチ体を求める声が高まりますように! 2017-03-03 11:25:09 蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中 @semimaruP ゼルダ新作は「この地方のイベントクリアしないと先に進めませんよ」や「このアイテムが無ければ~」というのはイベント内にとどめ。MAPの移動は基自由(手順を踏んだほうが楽)なので気でオープンワールドやりに来てるのが伝わってくる。 2017-03-06 12:50:07 Takayuki Konishi @leather_sole 新しいゼルダ、よくできてて時間泥棒っぷりが半端ない。 川にバクダン投げたら爆弾漁ができるし、な

    「ゼルダの伝説」最新作の自由度が高い→自由すぎてリンクが鬼畜勇者になれてしまう模様
    antirosh
    antirosh 2017/03/07
    本当にこのとおり自由度も完成度も高いのでとっても優秀な時間泥棒です 何周でもできるこれきっと
  • 自宅の温度湿度を RaspberryPi2 でログ取り始めた - ぐだぐだ言ってないでコードを書けよ、ハゲ。

    はじめに 自分のコンテキストを書いておく。 電子工作経験はほぼなし。 10年前、パトランプのXFD体験イベントに参加した先輩からデバイス完成品を譲ってもらったレベル。 たぶんそのイベントはこのへん。 電子工作のウデマエは1といって差し支えないだろう。 準備 買ったものは以下のとおり Raspberry Pi2 Model B ボード&ケースセット Raspberry Piスターターパック Raspberry Pi Model B+ / Pi2用 ヒートシンクセット DHT22/AM2302 結果 ログはこんな感じで確認できる。 それぞれ温度と湿度。 サーバー代を惜しんで RaspberryPi2 内にログを残している。 そのためログは自宅内でしか確認できない。 RaspberryPi はリビングの一角に設置している。 手前に向かって生えているのがDHT22センサー。 手順 ざっくり以下のよ

    自宅の温度湿度を RaspberryPi2 でログ取り始めた - ぐだぐだ言ってないでコードを書けよ、ハゲ。
    antirosh
    antirosh 2017/03/07
  • 巨大銀行はなぜブロックチェーンを研究しているのか?

    巨大銀行や大企業は、デジタル通貨のためにブロックチェーンを研究しているわけではない。巨額の投資をせずに構築できる、信頼できる分散データベースの可能性に目を付けているのだ。 by MIT Technology Review Japan2017.02.27 378 61 30 0 巨大銀行や大企業は、デジタル通貨のためにブロックチェーンを研究しているわけではない。信頼性が必須の通貨が扱える分散データベースなら、他のデータも扱えるはずだ、と考えているのだ。 ブロックチェーンはビットコインを実現する分散データベースとして生まれたテクノロジーだ。しかし、ビットコインは通貨として主流になれないのは確実だ。たとえば昨年3月には大規模な障害が発生し、当時約2万件のビットコインの取引が処理待ち状態になり、1秒間に最大7回までしか取引を処理できない仕様上の限界が顕在化した。 ⇒ビットコイン取引、暗号通貨が上限

    巨大銀行はなぜブロックチェーンを研究しているのか?
    antirosh
    antirosh 2017/02/27
  • ただの微分幾何学徒だった僕がデータサイエンスを何故/どのように勉強したのか - Obey Your MATHEMATICS.

    こんにちは。久々の投稿です。 僕のTwitterをフォローしてくれている方はご存知かと思いますが、4月から機械学習エンジニア/データサイエンティスト(見習い)として働く事が決まりました。 今日六木の某社から正式に内定を頂きましたが、間違いなくTwitterのおかげでありTwitterこそ就活の全てであると確信した次第でございます— マスタケ (@MATHETAKE) 2017年2月23日 良い区切りですので今回はタイトルの通り、ただの純粋数学の学生だった僕がデータサイエンスの勉強を何故/どのようにしてきたのか、についての思い出せる範囲で書こうと思います。 Disclaimer: この記事は基的に、"What I did" に関する記事であって決して "What you should do" についての記事ではありません。そんな勉強方法おかしいとか、こうすべきだ、みたいなマサカリは一切受

    ただの微分幾何学徒だった僕がデータサイエンスを何故/どのように勉強したのか - Obey Your MATHEMATICS.
    antirosh
    antirosh 2017/02/27
  • 優良AIスタートアップの見分け方 - 随所に主と作れば、立処皆真なり

    ある方にAIスタートアップの評価方法について聞かれ、いろいろ考えてたら面白くなってきたのでここにまとめて記しておく。手短に言えば、秘密主義は良いサインとはいえないし、AIで何でも出来るはウソだし、応用と顧客に寄り添う堅実さがが第一ということだ。まったくの個人的な意見であり、基的に余計なお世話だとは思うが、笑い飛ばしてもらえれば幸いである。 なおここでのAIスタートアップの意味は、分野や規模は問わず、人工知能AIという言葉を前面に出している新興テック企業とする。 「秘密の独自AI技術(特許出願中)」を第一にアピールして"いない" ビジネス自体に新規性がない場合、テック企業としては技術力をアピールしなければならないが、言葉にすると「世界最高レベルの自社技術」など情報量のない表現の羅列になりがちだ。 サンフランシスコ界隈で数多くのAIスタートアップを取材している記者の話では、技術のコアについ

    優良AIスタートアップの見分け方 - 随所に主と作れば、立処皆真なり
    antirosh
    antirosh 2017/02/24
  • “香りのパーソナライズ”という新ビジネスを創造した「知識」と「技術」 - IBM THINK Business - Japan

    ビジネスのためのAI情報をはじめ、お客様の真の課題解決に寄り添うテクノロジーとビジネスの情報、専門家の知見、製品・サービス、イベント情報などを月次でお届けします。

    “香りのパーソナライズ”という新ビジネスを創造した「知識」と「技術」 - IBM THINK Business - Japan
    antirosh
    antirosh 2017/02/20
  • オンプレ、集約、受配信で有用なエッジコンピューティング

    (前編はこちら) エッジコンピューティングが有効になる代表的な環境は3つある(図1)。(1)自社に設置したシステム上で運用するアプリケーション(オンプレミスアプリケーション)、(2)データの集約と管理、(3)帯域を多量に消費するコンテンツの受配信だ。 (1)オンプレミスアプリケーション オンプレミスアプリケーションとは、ネットワークの遅延によって、大きな影響を受けるミッションクリティカルなアプリケーションを拠点内で動かす形態である。たとえば、工場の自動生産設備を管理する基幹システムが通信の遅延によって、生産設備間の連携に齟齬が生じると、大きな事故や設備の故障などにつながる。今後はERP(Enterprise Resources Planning)やCRM(Customer Relationship Management)のアプリケーションを介した分析システムと生産設備が直接つながり、自動的

    オンプレ、集約、受配信で有用なエッジコンピューティング
    antirosh
    antirosh 2017/02/10
  • アイエエエ!? チキンナンデ!? 謎のミュージックビデオ「鶏攻撃の術」の中毒性にゴーチキンゴー

    YouTubeにて、不思議な中毒性をおびるミュージックビデオが公開されています。その名も「Chicken Attack(鶏攻撃の術)」。小学校低学年の少年たちですらもっとかっこいいタイトルを思い付くのでは? という疑問も浮かびますが、とにかく20秒見てください。見て。 「Chicken Attack」。とにかく見てみよう(沼への誘い) とあるお屋敷に侵入をはかり、盗みをはたらくニンジャらしき姿の青年。脱出をはかろうと逃げる盗人の行く手を遮るように立ちはだかるのは和洋折衷すぎる不思議な風貌(ふうぼう)のおじいさん。その腕にはニワトリが――。 「それを返せ、さもないと後悔するぞ」「お前1人に一体なにができる!?」。この会話劇、うん、茶番かな。ブラウザバックしよ……。と思った次の瞬間。ここはアルプスか? と己の耳をうたがってしまうほど美しいヨーデルが屋敷中に響き渡ります。なにが始まるんですか。お

    アイエエエ!? チキンナンデ!? 謎のミュージックビデオ「鶏攻撃の術」の中毒性にゴーチキンゴー
    antirosh
    antirosh 2017/02/10
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Featuring Prime Minister of Greece & top Euro tech voices!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    antirosh
    antirosh 2017/02/09
  • ソニー・東大、高速撮像・演算をワンチップ化 ドローン・自動運転用に

    ソニーと東京大学は1000分の1秒単位で撮影しながら画像処理する高速撮像演算チップを開発した。1秒当たりの演算回数は1400億回。撮像素子と演算素子を積層して1枚のチップにした。画像処理用の計算機が不要で、携帯端末や移動体に搭載できる。自動運転では高速認識、飛行ロボット(ドローン)では衝突回避や高速追従などに応用が可能。移動中の安全性を向上させる高速視覚処理が飛躍的に高まる。 米サンフランシスコで開かれている国際固体素子回路会議(ISSCC)で7日に発表する。東大の石川正俊教授らの高速画像処理技術を、ソニーがワンチップ化した。 撮像部は127万画素で、演算部の最大動作周波数は108メガヘルツ(メガは100万)。例えば撮影した画像の中から対向車などの認識したい対象を切り出し、対象の動きや変形に応じて信号を出すまでを、1枚のチップで完結できる。毎秒500枚の場合は127万画素の画像で、同100

    ソニー・東大、高速撮像・演算をワンチップ化 ドローン・自動運転用に
    antirosh
    antirosh 2017/02/08
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Featuring Prime Minister of Greece & top Euro tech voices!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    antirosh
    antirosh 2017/02/07
  • 米で人工知能による税務サービス提供へ...税理士は必要なくなる!?

    複雑な年末調整の作業を、人工知能AI)が代替してくれるサービスが米国で登場する。米税務コンサルティング企業・H&Rブロックが、IBMとパートナーシップを締結。税額控除や還付など複雑な税務サービスに活用する計画だと、米国各メディアが報じた。 ワトソンは74000ページ分の米連邦税法と数千件の税金関連質疑、60年分の所得税申告書などを学習した後、来週からH&Rブロックの拠点100カ所以上で、税務サービスを提供する予定となっている。 ワトソンは顧客の相談内容をもとに、クラウドサービスを利用して税額控除を計算。税理士の業務を支援する役割をはたす。H&Rブロック側は、スーパーボールの中継時間に60秒のTV広告をうち、新サービスを紹介する予定だ。 一方、ワトソンの導入をきっかけに、税理士の仕事が奪われるのではないかという懸念も出ている。当事者であるH&Rブロックのジョージ・ガウステロ(George

    米で人工知能による税務サービス提供へ...税理士は必要なくなる!?
    antirosh
    antirosh 2017/02/06
  • PaintsChainer

    Move top page

    antirosh
    antirosh 2017/02/05
  • 社員7人の町工場、残業ゼロで年収600万円超!ヒントはラーメン屋に (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

    違法な長時間労働が問題視される中、社員わずか7人という中小企業が残業ゼロに成功している。ワイヤカット加工機で金属を切り出す受託加工を手がける吉原精工(神奈川県綾瀬市、吉原順二社長、0467・78・1181)がそれだ。経営者がトップダウンで作業工程や就業形態を見直し、残業代を基給に組み込んだ結果、社員の年収は600万円を超え、優秀な人材の定着につながっている。 22時までの残業は当たり前だった 吉原精工は創業36年の町工場。基労働時間は8時半―17時で、1日7・5時間。週休2日制で、年末年始やゴールデンウイークは連続10日間を休む。さらに賞与は2013年から継続して社員全員に夏・冬とも100万円を支給する。 約20年前までは残業が常態化していた。22時までの残業は当たり前で、吉原博会長は「たくさん機械を動かすことが収益を確保する方法だと信じていた」と振り返る。 <拒否された残業>

    社員7人の町工場、残業ゼロで年収600万円超!ヒントはラーメン屋に (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
    antirosh
    antirosh 2017/02/04
    この社長はすごい 10年の試行錯誤は大小関わらず見習うべき
  • 高速移動可能なボストン・ダイナミクスの新たな二足ロボット「Handle」まるでローラースケーターのよう

    高速移動可能なボストン・ダイナミクスの新たな二足ロボット「Handle」まるでローラースケーターのよう2017.02.03 07:055,953 abcxyz ジャンプもできる、まるでローラースケーター! ボストン・ダイナミクスが新たに開発しているのは、人間と同じく二足ながらも従来のものよりも高速な移動が可能となったロボット「Handle」です。YouTubeにアップされたリーク動画で、器用にバランスを取りながら、まるでローラースケートを履いた人間のような動きをするこのロボットが動く様子を見てみましょう。 ボストン・ダイナミクス創設者Marc Raibertがこの二足ロボットHandleを発表する場に居合わせた、ベンチャーキャピタリストのSteve Jurvetsonが動画をTwitterでシェアしています。 Handleの動画は3:40過ぎから。5分からは四足ロボット「Spot min

    高速移動可能なボストン・ダイナミクスの新たな二足ロボット「Handle」まるでローラースケーターのよう
    antirosh
    antirosh 2017/02/03