ブックマーク / gigazine.net (10)

  • 円周率が105兆桁まで明らかに、所要時間は70日弱

    さまざまなストレージのレビューをしている情報サイト・StorageReviewの編集者らが、円周率の算出桁数の新記録となる105兆桁目を達成したことがわかりました。 105 Trillion Pi Digits: The Journey to a New Pi Calculation Record - StorageReview.com https://www.storagereview.com/review/breaking-records-storagereviews-105-trillion-digit-pi-calculation Another Serving of Pi: Solidigm SSDs Help Calculate New World Record | Solidigm Newsroom https://news.solidigm.com/en-WW/235709

    円周率が105兆桁まで明らかに、所要時間は70日弱
    aoetom2828
    aoetom2828 2024/03/18
    わかるよ 次の桁で割りきれちゃったらやるせないからね ついやっちゃうんだよね
  • なぜインターネットは最悪の場所に成り果てたのか?

    インターネット、特にソーシャルメディアは人々の対立を激化させ、SNS上でやりとりされる投稿には憎しみや怒りがまん延しています。その原因は、フィルタリングにより見たいものしか見えなくなる「フィルターバブル」であるという考えが主流ですが、それよりもっと質的な原因について、科学系YouTubeチャンネル・Kurzgesagtが解説しました。 The Internet is Worse Than Ever – Now What? - YouTube SNSなどのアルゴリズムは、ユーザーが見たい物を正確にリコメンドし、自分の意見に同意する情報だけを表示します。 その一方で、反対意見や情報は除去されます。 これが「フィルターバブル」です。 ところが、インターネットユーザーが見ているものや検索エンジンで表示されるものを調べた研究では、人々がイデオロギー的に孤立しているという証拠はほとんど見つかりません

    なぜインターネットは最悪の場所に成り果てたのか?
    aoetom2828
    aoetom2828 2023/12/01
    他のSNSを挙げて自分らを棚に上げるみなさん!!
  • デジタル世界の「自由」は徐々に失われており「DRM義務化」「VPN非合法化」「アプリ更新への政府介入」といった最悪の状況に突き進む可能性がある

    カエルを水に入れてゆっくり加熱すると危険を察知できずにそのまま死んでしまうというのがゆでガエル理論です。デジタル世界の自由が徐々に失われつつあることを時系列にまとめて今後さらに規制が強まる恐れがあると警鐘をならすブログ記事が機械学習エンジニアのロビン・ランジュさんによって投稿され、エンジニアが集うニュースサイト「Hacker News」で話題になっています。 The boiling frog of digital freedom | Gazoche's blog https://gazoche.xyz/posts/boiling-frog/ The boiling frog of digital freedom | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=37368824 デジタル世界の自由を奪う仕様やルールの歴史は以下の通り。 2

    デジタル世界の「自由」は徐々に失われており「DRM義務化」「VPN非合法化」「アプリ更新への政府介入」といった最悪の状況に突き進む可能性がある
    aoetom2828
    aoetom2828 2023/09/05
    すげーこんなに管理されたい人間が沢山いるのか
  • Apple Watchよりも先に登場したスマートウォッチ「Pebble」はなぜ失敗したのかを創業者が語る

    Apple Watchよりも先に登場したスマートウォッチの先駆けである「Pebble」について、開発者のエリック・ミギコフスキー氏がその成功と失敗について語っています。 Success and Failure at Pebble. We launched Pebble on Kickstarter 10… | by Eric Migicovsky | Apr, 2022 | Medium https://medium.com/@ericmigi/why-pebble-failed-d7be937c6232 ミギコフスキー氏がスマートウォッチ開発スタートアップのPebbleを始めたのは、2008年のこと。ウォータールー大学の友人とPebbleを始め、当初はスマートウォッチに取り組んだ最初の企業だったそうです。着信やメッセージの受信を振動で通知したり、スマートフォンの音楽をコントロールしたり、

    Apple Watchよりも先に登場したスマートウォッチ「Pebble」はなぜ失敗したのかを創業者が語る
    aoetom2828
    aoetom2828 2022/04/13
    開発終了、買収からPebble2のクラファンの金が帰ってきた時の悲しさよ
  • 天文学者が「地球に向けて膨大なエネルギーを発する謎の物体」を報告 - GIGAZINE

    オーストラリアの研究チームが「1時間に3回というペースで地球に向けて膨大なエネルギーを放出する謎の物体」を新たに報告しました。太陽系から約4000光年という距離に位置する問題の物体は、観測史上前例のない光り方をしていたとのことで、研究チームは「全く予想外」「ちょっと不気味」とコメントしています。 A radio transient with unusually slow periodic emission | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-021-04272-x Mysterious object unlike anything astronomers have seen before - ICRAR https://www.icrar.org/repeating-transient/ Unexplained Radio Sig

    天文学者が「地球に向けて膨大なエネルギーを発する謎の物体」を報告 - GIGAZINE
    aoetom2828
    aoetom2828 2022/01/29
    話は聞かせてもらった! 人類は滅亡する!
  • チートを疑われるほどの爆速タイピングを可能とするキーボード「CharaChorder」とは?

    キーボードにこだわる人々の間では左右分離型キーボードや格子配列キーボードといった一般的なキーボードとは異なる形状のものが重宝されています。そんな独特なキーボードの中でも「CharaChorder」はレバー状の部品を大量に配置した奇抜な見た目をしており、タイピングテストで不正を疑われるほど爆速タイピングが可能とのことです。 CharaChorder - Type at the Speed of Thought - Peripheral Device https://www.charachorder.com/ This Keyboard Lets People Type So Fast It’s Banned From Typing Competitions https://www.vice.com/en/article/3abavv/this-keyboard-lets-people-typ

    チートを疑われるほどの爆速タイピングを可能とするキーボード「CharaChorder」とは?
    aoetom2828
    aoetom2828 2022/01/08
    バトルプログラマーシラセの名前が上がってたので満足しました
  • ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    大阪市西淀川区にあるGIGAZINE社へ編集長たちが自動車で荷物を取りに行ったところ、なんと斜め前にあるGIGAZINE第一倉庫がショベルカーでぶっ壊されている真っ最中の現場に偶然遭遇しました。 ◆所有している倉庫が見知らぬショベルカーに破壊されていた 現場はココ、2019年2月16日のことです。現場到着して確認直後からすぐ録音開始しているため、以降の様子はすべて音声データが存在していますが、記事執筆時点で警察が捜査中とのことなので、支障が出ないように専門的で詳細な部分はあえて省略し、被害届や供述調書に沿った事実関係のみで記事化しています。 上記の倉庫がこんな感じに。 解体業者がショベルカーで破壊中。もちろんすぐに「ここはうちの名義になっているし、登記して権利を所有している。火災保険もかけているし、税金も払っている。何かの間違いではないか」と伝えたところ、「上の不動産会社の社長から取り

    ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
    aoetom2828
    aoetom2828 2019/03/29
    よくある海外の記事紹介かと思ったら、まさかのGIGAZINE自身のレポートだった
  • 「自殺のレクチャー」がYouTubeの子ども向けムービーに表示されてしまう

    by Honza Soukup YouTubeが提供している子ども向けアプリ「YouTube Kids」は、YouTube上のさまざまな子ども向けムービーが視聴できるアプリになっており、アルゴリズムによって子どもにふさわしくないムービーをフィルタリングしています。しかし、そんなYouTube Kidsで視聴できるムービーに「自殺のレクチャー」が混ざっていることが判明し、子どもにとって悪影響だという批判が噴出しています。 YouTube Kids Scare - PediMom https://pedimom.com/youtube-kids-scare/ Florida doctor and mom Free Hess exposes suicide tips hidden in clips on YouTube and YouTube Kids - The Washington Post

    「自殺のレクチャー」がYouTubeの子ども向けムービーに表示されてしまう
    aoetom2828
    aoetom2828 2019/02/26
    見てる動画が突然悪意のある動画になると怖いなとはいつも思ってるが、通常は見つかって低評価になるだろうけど、子供が見てるとなるとそうもならないよね。悪質
  • 「あまりにもショッキングで怖すぎる」という理由でYouTubeが新作映画のムービー広告を削除

    YouTubeは、2018年9月に公開予定のホラー映画「死霊館のシスター」のムービー広告がコンテンツポリシーに違反しているとして削除したと発表しました。 YouTube Pulls Ad For The Nun Because It Was Too Scary - GameSpot https://www.gamespot.com/articles/youtube-pulls-ad-for-the-nun-because-it-was-too-sc/1100-6461173/ 「死霊館のシスター」は、2013年に公開されたジェームズ・ワン監督のホラー映画「死霊館」シリーズの最新作で、1950年代の修道院を訪れた人にシスターの姿をした悪魔が襲いかかる恐怖を描いた作品です。この「死霊館のシスター」のムービー広告が、2018年9月6日のアメリカ公開にむけてYouTubeで配信されていました。 こ

    「あまりにもショッキングで怖すぎる」という理由でYouTubeが新作映画のムービー広告を削除
    aoetom2828
    aoetom2828 2018/08/16
    正直個人的には映画館の予告でホラー映画流すのもやめてほしいレベル
  • 「存在が幻」といわれるほど超レアな日本のPCゲームがコレクターのプライベートフォルダから大量に発掘される

    実物をほとんど誰も見たことがないという「幻のゲーム」が突如として発掘され、プレイムービーがYouTubeに投稿されています。この「幻のゲーム」は、実はゲームコレクターのプライベートフォルダに上げられていたもので、70タイトルも眠っていたとのことで、ゲームを公開した人は「貴重なゲームは保存していくべきだ」という考えから、今後も続々と発掘・公開を行うと公言しています。 Lost Japanese game Labyrinthe released – and more are coming | The Obscuritory https://obscuritory.com/blog/lost-japanese-game-labyrinthe-released/ 70 Long-Lost Japanese Video Games Have Been Discovered in a 67GB Fol

    「存在が幻」といわれるほど超レアな日本のPCゲームがコレクターのプライベートフォルダから大量に発掘される
    aoetom2828
    aoetom2828 2018/06/07
    登場人物がみんな身勝手じゃね?
  • 1