タグ

2021年7月15日のブックマーク (7件)

  • 紙吹雪 パーティークラッカー フリー素材配布【AE初心者チュートリアル】|ゴルデザブログ  無料動画編集スクール「動画編集塾」動画編集を無料で学ぼう

    Particle Particle Type:QuadPolygon Color Map:Origin Constant これでカラフルな紙吹雪が出てくるようになるのであとはProducerとPhysicsの値を変更して上から降ってくるようにしてみましょう。 落ちてくる速度を変えるときはPhysicsのGravitysで調整ですね。 これで紙吹雪が降ってくるエフェクトは完成です。 とても簡単ですね。 平面1つで完結できますし。クラッカーの作成 次はパーティーで使われるクラッカーのようなものも作成してみましょう。 これは先ほど作成したものに ProducerとBirth Rate この2つを調整すれば出来ます。 Producerで先ほどとは違いクラッカーのように発生点小さくして Birth Rateで一瞬だけパーティクルが発生するようにキーフレームを打ちます。 今回のキーフレームはこんな感じ

    紙吹雪 パーティークラッカー フリー素材配布【AE初心者チュートリアル】|ゴルデザブログ  無料動画編集スクール「動画編集塾」動画編集を無料で学ぼう
    aoiasaba
    aoiasaba 2021/07/15
    紙吹雪
  • 【2020年版】AfterEffectsの使い方 #4「パーティクルエフェクト」

    今回は映像制作で「パーティクルエフェクト」の活用方法の一つである、 「紙吹雪を降らせる」エフェクトの作成方法を書きます。ここに載せる作成 方法は一例ですので、参考程度にご覧ください。 ◆作成方法 [1] 紙吹雪の元素材を作る。 まず、どういった種類の紙吹雪を増やすかを決めます。フリー素材を使用したり、自分で一から作成したり、撮影した写真を切り抜くなど、様々な作成方法があります。この段階では、Photoshop、Illustrator、AfterEffectsなど、 使用ツールはなんでも大丈夫です。 できた紙吹雪の素材は、背景を透明にしておいてください。 色は後から変更することもできるので、ここではある程度雰囲気がわかる程度で良いです。 [2] 紙吹雪を降らせるコンポジションの作成 ここからAfterEffectsで、パーティクルの作業に入ります。 まず、新規コンポジションを作成します。

    【2020年版】AfterEffectsの使い方 #4「パーティクルエフェクト」
    aoiasaba
    aoiasaba 2021/07/15
    紙吹雪
  • 数字で見るGoogleフォントベスト15 2024年版(使い方のヒント付き)

    数字で見るGoogleフォントベスト15 2024年版(使い方のヒント付き) 稿執筆時点で1,052種類のGoogleフォントファミリーが、無料で利用できます。これは膨大な数の中からベストなGoogleフォントのリストを見つけるのは、干し草の中から針を見つけるようなもので、誰かの手助けが必要でしょう。 そこで、私たちはベストなGoogleフォントのリストを選出しました。あわせて、WordPressGoogleフォントを使用する際のベストプラクティスもご紹介します。 フォントの選択は、単なるデザインの問題ではありません。サイトの直帰率やコンバージョン率に大きな影響を与える可能性があります。そのため、最初に見つけたフォントをそのまま使うのではなく、少し時間をかけて、自分のウェブサイトに最適なGoogleフォントファミリーを選択することが大切です。 もっと多くのフォントが必要な場合は、こちら

    数字で見るGoogleフォントベスト15 2024年版(使い方のヒント付き)
    aoiasaba
    aoiasaba 2021/07/15
  • ポートフォリオサイトをNuxt + Netlifyに移行しました

    2021年7月14日 Nuxt JS, Vue.js, Webサイト制作 WordPessで作成していた私のポートフォリオサイトをNuxt JSで作り変えてみました。デザインや内容はそのままで、管理体制を変えた感じですね。Nuxtに移行した理由や悩んだところをまとめてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 移行を決めた理由 元々私のポートフォリオサイトは、まだ私が学生だった頃にWordPressの勉強用に作ったものです。その後何度かリデザインしながら公開していました。ブログなどはつけておらず、制作物の紹介を投稿記事として扱っていました。ただ、制作物は更新する頻度も高くはなく、WordPressでなくてもいい気がしてきていました。また、WordPressPHPのバージョンを上げるたびにエラーを出すプラグインの対応に疲れてきていたところでした…。 そんな中出会ったのがGatsby

    ポートフォリオサイトをNuxt + Netlifyに移行しました
    aoiasaba
    aoiasaba 2021/07/15
    静的ジェネレーター[blog]
  • 日本色研事業株式会社 HomePage

    トーンは、明度と彩度の複合概念といえるものです。 色相の同じ系列でも、明・暗、強・弱、濃・淡、浅・深の調子の違いがあります。この色の調子の違いをトーンといいます。このトーンの色空間を設定していることが、PCCSの最大の特徴でもあります。 色相ごとに12種のトーンに分けられ、各色相からトーンの同じ色をまとめています。明度の違いはあるものの、あざやかさ感の共通なグループができます。 色相とトーンで色を表す場合、例えば色相番号12(緑)で、ライトトーンの場合「lt12」と略記号で表します。無彩色の場合には、白は「W」、黒は「Bk」、その他は明度を示す数字に「Gy」を付加して「Gy-6.5」と表します。

  • イメージスケールの基本 | カラー戦略の専門家 | NCD-WEB | 色彩心理・生活者研究・トレンド分析の日本カラーデザイン研究所

    ※一部のInternet Explorerで「データベースシステム」「Hue&Toneシステム」を閲覧できないケースが発生しております。 お手数ですが、別のブラウザでお試しください。 イメージスケールとは イメージスケールは日カラーデザイン研究所が研究・開発した感性マッピングツールです。 色に対して抱くイメージは人によって微妙に異なりますが、共通する部分も多く認められます。そのイメージの共通感覚を心理学的研究の蓄積で明らかにしたものが、イメージスケールです。 基のイメージスケールは、イメージの判断基準であるWARM-COOL、SOFT-HARDの座標軸上に単色、形容詞、形容動詞を表現した配色が配置されています。(来は第3軸としてCLEAR-GRAYISHの軸があり、3次元のイメージ空間となっています) ■カラーイメージスケール すべてのイメージスケールの元となっている単色イメージスケ

  • 配色に迷ったらこれ!配色イメージを言語化して論理的に伝えられるスケールがめちゃくちゃ役に立つ「語彙力ない私にうってつけ」

    リンク www.ncd-ri.co.jp イメージシステム | カラー戦略の専門家 | NCD-WEB | 色彩心理・生活者研究・トレンド分析の日カラーデザイン研究所 日カラーデザイン研究所はオリジナルのカラーシステム「HUE&TONEシステム」やイメージ分析システム「イメージスケール」を開発、発展させてきました。 62 users かたおか@LP専門Webデザイナー / 著者 @kataokadesign 「Webデザインを学び始めたばかりで配色がうまく決められない」という悩みがあるなら、日カラーデザイン研究所のイメージスケールを活用すると良いでしょう。 各キーワードに関連する配色が体系化されているので、配色で大失敗する可能性はひとまず減らすことができます。 ncd-ri.co.jp/about/image_sy… pic.twitter.com/QTfzBpQ2EL 2020-1

    配色に迷ったらこれ!配色イメージを言語化して論理的に伝えられるスケールがめちゃくちゃ役に立つ「語彙力ない私にうってつけ」