タグ

ブックマーク / medium.com (27)

  • A UX Designer’s Guide to Improving Speed of Use

    aoiasaba
    aoiasaba 2024/06/20
  • A change of typeface: Microsoft’s new default font has arrived

    Dear every human on earth that’s ever typed text, For 15 years, our beloved Calibri was Microsoft’s default font and crown keeper of office communications, but as you know, our relationship has come to a natural end. We changed. The technology we use every day has changed. And so, our search of the perfect font for higher resolution screens began. The font needed to have sharpness, uniformity, and

    A change of typeface: Microsoft’s new default font has arrived
  • Designing Adaptive Icons

    Android O introduces a new format for app icons called adaptive icons. To better understand the motivation and… FundamentalsSize and shapeAdaptive icons are 108dp*108dp in size but are masked to a maximum of 72dp*72dp. Different devices can supply different masks which must be convex in shape and may reach a minimum of 33dp from the center in places. Examples of different shaped masks being applie

    Designing Adaptive Icons
  • デザイナー向けサービスデザインの入門書

    デザイナー向けサービスデザインの入門書facebookやブログなどで紹介してきたサービスデザインの参考書をアップデートしてまとめました(主に日語で読めるもの)。2008年に多摩美・情報デザインコースで「サービスデザイン」の演習を始めた当初は、手がかりになる情報は少なくそのほとんどが海外のものでした。10年経って日での認知も上がり、翻訳書を始めとして多くの文献や資料が日語でも読めるようになっています。 「サービスデザイン」は領域横断的なアプローチが必要で、扱う対象も広く、必要になる知識やスキルもかなり広範囲に渡ります。デザインの知見だけでは解決できない問題も多く、マネジメントやビジネス、マーケティング分野の知識やスキルも必要になりまです。リストの後半ではサービスマーケティングのをいくつか紹介します(入門から専門書まで)。 私はマーケティングの専門家ではありませんが、多摩大学大学院(M

    デザイナー向けサービスデザインの入門書
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
    aoiasaba
    aoiasaba 2020/11/06
  • FAQs about Estonia’s Digital Nomad Visa

    Estonia has launched its long-awaited Digital Nomad Visa. E-Residency Managing Director Ott Vatter said in his blog article today about the DNV: “This is great news for location-independent entrepreneurs around the world as it provides a legitimate way to live and work in Estonia for up to a year.” As promised, this blog post contains detailed information in response to some frequently asked quest

    FAQs about Estonia’s Digital Nomad Visa
  • UI/UX design guide with terms, explanations, tips and trends

    A longread aimed to gather all the theory about UX and UI design processes for creating web and mobile application design Originally I shared this guide to Syndicode blog to describe UI and UX design processes we use in the agency. Since this material appeared to be quite informative and guide-alike, I decided to share it. So, you know that design defines the success of most software products. And

    UI/UX design guide with terms, explanations, tips and trends
    aoiasaba
    aoiasaba 2019/04/23
  • 50 Things You [Probably] Forgot To Design

    Before we start: If you’re interested, check out the design system I recently built in Figma! Hopefully you find it useful as you’re doing your work. Small Favors: If you love this article, share it with your friends. If you love puppies…

    50 Things You [Probably] Forgot To Design
    aoiasaba
    aoiasaba 2019/04/16
    WEBサイト制作
  • 妊娠して、流産した話

    完全にプライベートの話で会社や仕事の話ではないですが、29歳働く女のリアルとして「流産マジキツイ」って話を残しておこうと思います。 1か月後には30歳になるのですが、自分がこうなるまで妊娠や流産がこんな痛いものだとも知らず「言っといてよ…!」と思ったので、自分で書こうと思います。 今後、出産を考えている方やそういう方と働いている皆様の相互理解の何かに役立てば嬉しいです。 突然きた妊娠30歳を目前にして、「そろそろ出産とか考えないとな…」と頭では考えていたものの、仕事がとにかく楽しくて心がついていっていない状況だった。ただ、結婚から2年半経過し、そろそろさすがに…と思い、夫と検査に行こうという話をしていた矢先、妊娠がわかった。 あれだけ「う〜ん、いつか欲しいけど今は仕事に集中したいからな〜!」とか言いつつ、超嬉しかった。めちゃくちゃ嬉しくって、世間では安定期まで言うなみたいなのあるらしいけど

    妊娠して、流産した話
    aoiasaba
    aoiasaba 2019/04/05
    うちの母も流産帝王切開してるけど文句のひとつも言わないと余計に娘が警戒するよね。
  • [Adobe XD]6月新機能をちょっと詳しく – Risa Yuguchi – Medium

    この記事は、Adobe XD Meeting #06 のフォローアップ記事です。一部挙動の変わったIllustratorとの連携も含みます。 6月リリースの全容は公式ブログにてどうぞ! [Mac/Windows]シンボルのオーバーライド上書き可能なシンボル(Override Symbol)とは、ワークスペース上に配置したシンボルそれぞれを部分的に変えられるシンボルのこと。 Mac/Winともに上書き可能シンボルが追加されました。Windows版としては待望のシンボルの実装が元から高機能で嬉しい限り! 上書き可能なものは何? 上書き可能なものは次の3つ。 テキストの文章・文言ビットマップ画像部分的な文字のスタイルワークスペース上でしか変更できないものが、上書きの対象(何もしないと同期されない)になるというのが基ルールのようです。プロパティインスペクタだけで設定できるもの、レイヤーパネルで設

    [Adobe XD]6月新機能をちょっと詳しく – Risa Yuguchi – Medium
    aoiasaba
    aoiasaba 2018/11/08
  • Helping Designers Adhere to a Design System with Sketch

    At Walmart Labs in Bentonville, our internal design team creates applications for associates (Walmart’s name for employees) in our stores, distribution centers and corporate offices. We design everything from wearable devices to desktop systems, and our users’ environments range from brightly lit offices to warehouses. In order to help our associates move swiftly across multiple digital tools, we

    Helping Designers Adhere to a Design System with Sketch
  • 2017年良くあるAdobe XD勘違い

    Adobe XDは、「軽い、早い、簡単」がウリ。学習コストが低く誰もが使いこなせるXDだからこそ日でよく見かけるXD機能の勘違い2017年版をお届けします。 この記事はAdobe XD Advent Calendar 2017 25日目の記事です。 遅刻も気にせず2017年中に埋めるの目標! 主催者が大遅刻してますが…年内だからギリギリセーフってことに… 勘違い機能トップ3各順位のタイトルは機能の正しい形を書いています。 1位:画像のマスク位置はずらせる去年も1位でしたが、XDはじめましたというブログを見ると4割くらいの確率で位置が動かせませんと書いてあったりします。 基操作の話ですが、XDで画像をマスクする種類は2つ、方法は3種類あります。 XDのマスク左から順に、 画像をファイルに配置してシェイプでマスク画像ファイルをドロップしてマスク(看板機能!)配置済み画像とシェイプを選択して

    2017年良くあるAdobe XD勘違い
  • 海外で働くときに役立つ3つのこと - FREE TAM - Medium

  • 評価制度なんか要らない。

    「評価制度」なんじゃそりゃ~、と思ってた(若い頃)。サラリーマンをさせてもらっていた若い頃、「評価制度」というのを聞く度に「なんじゃ、そら!?」と思ってました。 「上司や周りの人が自分のことを評価して点数を付ける」と聞いて、「わかるわけないやろ!」と考えていたので、やっぱり変り者だったのかもしれません。 ただ、「評価してもらいたくて仕事しているんちゃうで!」とずっと思ってました。 じゃ、「何のために仕事しているのか!?」 「自分が成長するために決まってるやん!!それで会社にも利益出して貢献するよ~」と思ってたので、向上心だけ強く、協調性がちょっとアレだったのかしれませんが、仲間とは仲良かったです。 いろんな経験を積みたかったし、興味対象もころころ変わっていたので、そもそも上司に気に入らるように仕事するなんていうことは頭の中にまったくありませんでした。 とうぜん、給料をもらっているので、義務

    評価制度なんか要らない。
  • 新卒を3ヶ月で捨ててフリーランスになって変わったこと、得たもの、そして失ったもの

    新卒入社したピクシブ株式会社を退職し、フリーランスになって半年以上経った。格的に仕事をし始めたのは8月からなので、まぁ丁度半年と言っても問題ないだろう。 自分は高卒で入社しておいて3ヶ月半でやめるという信じられないような行為をした上でフリーランスとして生きているわけだけれど、今の生き方はすごく満足している。自分にとって新卒というカードはあまり重要ではなかったので使ったことに特に後悔はないし、ストレートでフリーランスになるより数ヶ月だけでも新卒をできたのは良いことだと思っている。 とはいえ状況としては今のほうが性に合っていることは間違いない気がするし、良いことを書きたいんだけど、それはそれとして、明確に失ったものもあるのでどちらもどこかにまとまったテキストとして書き残して、これからまた自分が大きな人生の選択をする時に考えるためのものとして活用できたら良いなということを思い、書いてみることと

  • 1ヶ月続けた“勝手にUI改善”の振り返り

    他にもairbnbのトレースやTwitterのトレース等も行いました。 ある程度UIを設計する際のルールを掴んではきましたが、自分で能動的に考えて手を動かした訳ではないため物足りなさを感じていました。(トレースからの学びはたくさんあったので、独学から始める方は最初にトレースから始めることをオススメします) その時、カイさんから何かアプリを作ってみるか既存アプリのリデザインをやってみると良いよと言われました。 1からアプリを考えるのも良かったのですが、既存アプリのリデザインの方が手軽に始めることができそうだと思ったので、“勝手にUI改善”を始めることにしました。これが私が“勝手にUI改善”を始めた背景です。 ちなみにアプリのリデザインを継続させるモチベーションとして自分の思考過程をTweetすることにしました。 たまにいいねとかリプライくるので、嬉しくて毎日続けたくなりますw 継続できないよ

    1ヶ月続けた“勝手にUI改善”の振り返り
    aoiasaba
    aoiasaba 2017/11/05
    何を目指すべきかの考え方がクリアでいいかなーと思います
  • 非デザイナーがナメられないための、おすすめデザインツール12選

    僕は非デザイナーですが、こちらの考えにとっても共感します。 ブログにしても、アプリにしても、イベントにしても、良いコンテンツは世の中にもういっぱい溢れていて。 気度を示し、他ではなく私たちのコンテンツを選んでもらうために、デザインにこだわるって大事だなって考えています。 おしゃれなものを作らなければいけない、と言うわけではないと思います。 使ってもらいたい・届けたい人たちに寄り添い、作りたい世界観を伝えるためのデザインにすること。 相手視点を持った思考が大事なんじゃないかなって思います。 『わかる!だけど実際難しいんだよ!』 という非デザイナーの方々に向けて、同じく非デザイナーの僕がお気に入り登録して愛用しているツールをシェアします。 有名どころも多いですが、もしご存知ないものもあったら触ってみてください。

    非デザイナーがナメられないための、おすすめデザインツール12選
  • Sketch 39 Resizing: Cheat Sheet

    Sketch just released version 39, adding the ability to assign responsive rules to layers inside a symbol or group. Although this doesn’t bring comprehensive responsive or adaptive design capabilities to Sketch, these 4 resizing options are remarkably powerful. And they can take some getting used to, especially because… …some of these resizing rules contain hidden functionality. While making Sketch

    Sketch 39 Resizing: Cheat Sheet
  • MacBookAirが無線LANに自動接続できないときの対処法

    公開日: 2013/12/06 : 未分類 mac 先日、ルータの不具合で無線LANがつながらなくなってしまったので、ルータを初期化してSSIDなどを設定しなおしたのですが、それ以来MBAが無線に自動接続しなくなって困っていました。 これまではPCを立ち上げると勝手につながっていたのですが、立ち上げ時はもちろんのことスリープ解除時にもいちいち手動でつなぎなおさなくてはいけなくてすごく不便。 いろいろ調べてみて無事解決したので、その方法をいくつか紹介します。 1.使ったことのあるネットワークを削除システム環境設定>ネットワークを開き、右下にある「詳細」をクリック。すると、使ったことのあるネットワークの一覧が出てきますので、ネットワークを選択→「-」をクリックしてすべて削除します。 その後、無線LANに接続し直します。うちはこの方法で直りました。 2.キーチェーンアクセスを削除アプリケーション

    MacBookAirが無線LANに自動接続できないときの対処法
    aoiasaba
    aoiasaba 2017/10/06
  • CASHのデザインプロセスが凄すぎて思わずブログを書いてしまった話

    ここが決定的に違うんです。 微妙なサービスの多くは機能ドリブンのあやふやなゴールセッティングでデザインを始めてしまうため、要件がぶれてしまい「他行では○○だ」とか「マネジメントが××と言っている」という非論理的な要件をただ浴び続けるだけに陥りがちです。 どの高みを目指すかによってデザインの重要度は大きく変わります。 極論とりあえず1個の機能としてあればいいのなら、デザインなんかいらないわけです。存在することが付加価値なので。 凄さポイント:ゴールから逆算して論理的に要件が導き出されている 凄さ2:ありがちなデザインをなぞる ゴールが明確になり、要件が決まったとしても、その最適解を生み出すプロセスは違いを生む大きな要因になります。 特に金融系のようなどちらかというとオールドな業界の場合、新しいことやサービスをやろうとすると「新しいからOK!」的なデザインがまず出てくることが多いのですが、なぜ

    CASHのデザインプロセスが凄すぎて思わずブログを書いてしまった話
    aoiasaba
    aoiasaba 2017/09/27
    あーそうそうこういう話がしたい。