タグ

psychologyに関するaoiasabaのブックマーク (85)

  • 嫌な記憶よ、さようなら~記憶を意図的に忘れる~ | 企画展 展示室 感情 特集企画「過去と未来の記憶の心理学」 自分 記憶 | 心理学ミュージアム - 日本心理学会

    嫌な記憶よ、さようなら~記憶を意図的に忘れる~について 「心理学ミュージアム」は、心理学に関わる職種の方だけでなく、心理学に興味のある方、心理学関係の進路を考えている中学生、高校生にも興味を持っていただけるものを目指しています。アカデミックな心理学の内容を、親しみのもてる雰囲気の中で楽しみながら学んでいただけます。

    嫌な記憶よ、さようなら~記憶を意図的に忘れる~ | 企画展 展示室 感情 特集企画「過去と未来の記憶の心理学」 自分 記憶 | 心理学ミュージアム - 日本心理学会
  • EMDR

    EMDR:Eye Movement Desensitization and Reprocessing 眼球運動による脱感作と再処理法 EMDRはPTSD治療の代表的な心理療法です。 当院では十分にトレーニングを積んだ経験のあるカウンセラーの治療を受けて頂くことができます。 NHK「クローズアップ現代」や「ETV特集」などで、最前線のトラウマ治療として取り上げられたこともあり一般の方々の間でも関心の高い治療法です。 EMDRでは、つらい出来事を細かく話す必要がなく、他の療法に比べ短期間で改善が進むため、患者様の負担が比較的軽いという特徴があります。 カウンセリング推奨頻度:週1~月1回 実際にはカウンセリングの進み方によって異なるので目安です EMDRのめざすのもの -トラウマからの回復- トラウマは過去のことであるにも関わらず立ちのぼってきて、現在の生活や未来を妨げることがあります。 EM

    EMDR
  • 交流分析とは?自我状態とエゴグラムを用いた活用方法を紹介 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

    交流分析とは、自分自身の人間関係やコミュニケーションの傾向を知り、対人関係の問題を解消したり、トラブルを回避したりするための心理療法のことです。 当記事では交流分析について、わかりやすく解説します。 01交流分析とは 交流分析とは、自分自身の人間関係やコミュニケーションの傾向を知り、対人関係の問題を解消したり、トラブルを回避したりするための心理療法のことです。 人と関わるときの思考や感情、行動のクセや傾向を「自我状態」と定義し、診断することで自身の性格傾向を把握できます。 また、自分自身や他人に対する態度の傾向を「人生態度」と定義し、自身のタイプを知ることでコミュニケーションの改善を図れるようになるというものです。 ▶︎参考:交流分析とは 交流分析の提唱者 交流分析は1950年代にアメリカの精神科医である、エリック・バーン氏により提唱されました。エリック氏は「人が抱える悩みの大半は人間関係

    交流分析とは?自我状態とエゴグラムを用いた活用方法を紹介 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス
  • 【HSP】HSS型HSPの特徴、向いてる仕事、あるあるなど解説

    繊細で疲れやすい(HSP)のに、好奇心旺盛で刺激を求める(HSS型)タイプです。外向的な性格ではないので、人との交流はあまり求めず、一人で静かに過ごすことを好みます。物事をじっくり考えてから行動する傾向があります。飽き性なので、行動や言動がコロコロ変わる人でもあります。チャレンジしたいがリスクが怖いので、その葛藤に悩んだりもします。「アクセルとブレーキを同時に踏んでいる」という表現が当てはまります。

    【HSP】HSS型HSPの特徴、向いてる仕事、あるあるなど解説
  • テーマ ◆ エネルギーバンパイアとその対策(前編) - ニューヨークで生活する人のための情報サイト - NYJapion.com

  • INTJは冷静すぎ!?INTJを徹底解説&類似型との違いまとめ

    INTJの性格 内向的で理想を追求し理性的で意志が強い 自分が思い描いた考えを現実の世界に体系化することに命をかけるくらい情熱を燃やす そのため科学者のような理知的な印象を与えることが多い よく戦略家型とも言われる INTJは目標志向型であり、自身が決めた目標を達成することに大きな喜びを感じる 読書を好み、を読むことが目的になるようなことはなく手段としてを読む傾向が強い INTJは冷徹で残忍なイメージが先行しているが、一部のINTJを除き大体のINTJはクールに見えることはあっても、意外と抜けていたりと人間味がある場合も少なくない また目的を達成するために自分の論理に執着する傾向が強く、非合理的で感情的な人とは合わない事が多い そのためゴシップの巣窟であるインターネット自体を嫌悪し、一人で遊ぶことが出来る趣味に没頭する INTJは自分の目標に対する実行力に優れ、周りに流されず合理的な判

    INTJは冷静すぎ!?INTJを徹底解説&類似型との違いまとめ
  • 【MBTIタイプ別】我を失い、怒り狂うとき【NJタイプ編】|今すぐ使える心理学

    16タイプ性格診断とは? ユングのタイプ論に基づいた性格診断テストでは、あなた自身の性格タイプを知り、自分自身や周りの人々を理解することにつながります。MBTIや16TEST、16Personalitiesなど様々な性格診断がありますので、まずは試してみませんか? 診断テストはこちらから無料で診断できます(約5~10分) 相手を「気が狂うほど苛烈に怒らせる」なんてことは、ご遠慮願いたい事態のひとつです。そんなとき、「MBTIタイプごとに異なる、怒りの”トリガー”」さえ把握していれば、最悪の展開を避けることができるようになるかもしれません! それでは、今回は「怒りのトリガー」および「気が立っている時の様子」に焦点を当てていきたいと思います! ※留意事項: より詳しい「怒りのメカニズム」を理解するためには、「エニアグラム」についても詳しく知っておく必要があり、「MBTI×エニアグラム」の観点か

  • 【MBTI】幻と言われがちなINTJの女性とその闘い|今すぐ使える心理学

    16タイプ性格診断とは? ユングのタイプ論に基づいた性格診断テストでは、あなた自身の性格タイプを知り、自分自身や周りの人々を理解することにつながります。MBTIや16TEST、16Personalitiesなど様々な性格診断がありますので、まずは試してみませんか? 診断テストはこちらから無料で診断できます(約5~10分) 想像力が豊かで完璧主義者、強烈な個性を持つ「INTJ」と遭遇することは稀有な出来事で、その中でも更に少数派の女性「INTJ」に出会うことは、ほぼ奇跡といってもよいほどです。彼女たちはまさに崇高な天上のさざめきです。誰しも皆、際立った個性に惹きつけられます。独創的であることは称賛すべき性質でありながらも、常に孤独と挑戦を伴います。何 事にも屈しない彼女たちは孤独を厭わず、知的好奇心に溢れています。しかし、類いまれな資質や発想に恵まれているからこそ異端視され、歪曲された認識を

  • 心理的リアクタンス(やっちゃだめの反動):行動経済学とデザイン22|ジマタロ

    「押すなよ、ぜったい押すなよ!」 とダチョウ倶楽部のリーダーが言えば、押さずにはいられない。 この作用を行動経済学では『カリギュラ効果』といいますが、これについてあまり深く書かれたが見つからなかったので、心理学者のから勉強してみました。 シロクマのことだけは考えるな! 植木恵理 マガジンハウス 2008.08 カリギュラ効果という名称は、1980年に上映された「カリギュラ」という映画が過激な内容のため、アメリカのボストンで上映禁止令を出したところ、人々はかえって興味を示して映画館に殺到したことから由来します。 より包括した言葉だと『心理的リアクタンス』となります。リアクタンスとは『抵抗』の意味で、電気抵抗などに使われる単語です。 ストーリーに効くリアクタンス ダチョウ倶楽部の例にもれず、誰だって反抗した経験はあるはずです。 ・立入禁止エリアを歩いてみた ・開けちゃだめと言われた箱の中を

    心理的リアクタンス(やっちゃだめの反動):行動経済学とデザイン22|ジマタロ
  • 精神科医がすすめる「完璧主義」を直す方法。“あのフレーズ” を口癖にするだけで心が楽になる。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    完璧主義者とは、どんな人でしょう? 目標・理想が高い。「とりあえずササっとやってみる」ができない。完璧さを追求し、いつも自分を追い詰めている。まわりの「頑張らない人」が許せない。「失敗」というものを恐れすぎている。他人からの評価がやたらに気になる……。 ほとんど自分に当てはまるかも、と感じたら、恐らくあなたは完璧主義者です。もちろん完璧主義にはメリットもデメリットもあるのですが、完璧主義者だというあなたは、完璧主義のせいでストレスを感じているのではないでしょうか? 疲れを癒し、仕事・勉強の生産性を高めるため、完璧主義の治し方を紹介します。 完璧主義者の特徴 完璧主義をやめるべき理由 完璧主義にも種類がある 不適応的完璧主義の治し方1:加点方式で考える 不適応的完璧主義の治し方2:「まっ、いいか」と言う 不適応的完璧主義の治し方3:結果を手放す 不適応的完璧主義の治し方4:自分の「普通」を客

    精神科医がすすめる「完璧主義」を直す方法。“あのフレーズ” を口癖にするだけで心が楽になる。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    aoiasaba
    aoiasaba 2019/04/16
    これいいなぁ
  • エリザベート・バートリ | 悪女列伝

    出生 ハンガリー 生誕 1560年8月7日 身分 ハンガリーの名門貴族 名門の娘として エリザベートが生まれたバートリ家はあのハプスブルク家とも関係が深く、代々トランシルヴァニア公国の王をつとめ、叔父はポーランド王もいるという由緒正しい名門中の名門でした。エリザベートが幼いころからすでに由緒正しいナダスティ家に嫁ぐことが決まっており、11歳になると当時の慣習に従い姑となる予定の相手の婦人に預けられました。その姑は非常に厳しく、元来ワガママなエリザベートはたびたび逃げ出し、ナダスティ家の空気にも馴染めないまま孤独に過ごしていきます。 彼女は育っていくにつれ美しさが際立つようになりましたが、その反面傲慢で女王然とした気質をもつようになりました。バートリ家は頻度の高い近親での縁組による遺伝的疾患があるといわれており、血縁には癇癪で死んだ人や狂気淫乱という痼疾をもちあわせた人間が多く、エリザベート

    aoiasaba
    aoiasaba 2018/10/21
    やばい人[mental]
  • 他人からの評価が気になるのは、自分のことしか考えていない証拠である

    企業研修講師、心理療法家(公認心理師)。大学卒業後新卒で株式会社リクルート入社。商品企画、情報誌編集などに携わったほか、組織人事コンサルティング室課長などを務める。その後、上場前後のベンチャー企業数社で取締役、代表取締役を務めたのち、株式会社小倉広事務所を設立、現在に至る。研修講師として自らの失敗を赤裸々に語る体験談と心理学の知見に裏打ちされた論理的内容で人気を博し、年300回、延べ受講者年間1万人を超える講演、研修に登壇。「行列ができる」講師として依頼が絶えない。また、22万部発行『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』(ダイヤモンド社)など著作48冊、累計発行部数100万部超のビジネス書著者であり、同時に心理療法家・スクールカウンセラーとしてビジネスパーゾン・児童・保護者・教職員などを対象に個人面接を行なっている。東京公認心理師教会正会員、日ゲシュタルト療法がっかい

    他人からの評価が気になるのは、自分のことしか考えていない証拠である
  • 自分の強みの見つけ方!科学的に信頼性が高い「無料の性格診断」 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    僕たちの多くは「弱み」があれば、その弱みを克服するようにと教わってきました。例えば、数学が苦手なのに数学で高得点が取れるように苦手分野を克服する努力をしてきました。確かに大切なことなのですが、もっと大切なのが「来の自分の強み」を伸ばすことだと思っています。 そのために、まずは自分の強みを知る必要があります。そこで、今回は自分の強みを知るための科学的に信頼のおける「性格診断」をまとめてご紹介します。「自分は一体どんな人間で、これから何をしたいのか」に回答がほしい人は試してみてください。 もくじ もくじ 自分の強みを理解できる「性格診断」3つ ①ビッグファイブ(主要五因子) ◆3つの特徴 ②16Personalities性格診断テスト ◆3つの特徴 ③ストレングスファインダー ◆3つの特徴 自分の才能を知った人間が勝ち残る時代 自分の強みを知ると幸福度が増す 最後に 今日のクエスト~Leve

    自分の強みの見つけ方!科学的に信頼性が高い「無料の性格診断」 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    aoiasaba
    aoiasaba 2017/09/02
    あとで読む
  • 心理学おすすめ本!弱いメンタルを強化してくれる人生のバイブル - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    心理学を学びたいのだけど、どんなを読めばいいの? 「心理学を学びたいけど、どんなを読んだらいいのかわからない」「難しいはできれば読みたくない」という人も多いかと思います。大丈夫です。世の中には心理学に関する読みやすくて人生でためになる素晴らしいがいつくもあります。 どうも、Dr.キャットウィスカー(@dr_catwhisker)です。 僕は年間約250〜300冊を読みます。悩んだ時、新しく何かに挑戦する時、楽しい時も悲しい時も気がつけば読書をしていました。そんな僕にとって、読書人生を歩む上で必要不可欠なものです。そこで今回は、そんな僕から心理学に関するおすすめのをまとめてご紹介しようと思います。 もくじ もくじ との出会いが成長に繋がる 影響力の武器[第三版] WILLPOWER 意志力の科学 スタンフォードのストレスを力に変える教科書 GIVE & TAKE 「与える人」

    心理学おすすめ本!弱いメンタルを強化してくれる人生のバイブル - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 一生に一度は誰もが精神を病むことが明らかに 健康な方がむしろ「異常」!?

    精神を病むというと何か特別なことと思われたり、奇異の目で見られたりすることもあるだろう。しかしこのほど発表された調査の結果、私たちのほぼ全員が、一生のうち少なくとも1度は精神の健康を害することが分かった。 人生のどこかで少なくとも1度は心の病に 米デューク大学の研究者などの研究チームがニュージーランドで行った調査によると、参加者の80%以上が、調査期間中に何らかの精神的な病気を発症していたことが分かった。英メトロ紙が伝えた。 調査は、参加者が生まれてから中年期に至るまで、精神面での健康を追跡し記録したもの。参加者のうち、何らかの精神的な問題を抱えた経験があった人が「80%を優に越えた」一方で、まったく問題がなかったことを示した人はわずか17%にとどまったという。 この研究チームの1人であるジョナサン・シェーファー氏(デューク大学の大学院で臨床心理学を専攻)が、アーロン・ルーベン氏(同)とと

    一生に一度は誰もが精神を病むことが明らかに 健康な方がむしろ「異常」!?
  • 孤独恐怖症の症状とは? 簡単な方法で寂しい気持ちが改善できます! | ユリスのお部屋

    孤独恐怖症って何?? 聴きなれないこの言葉、 皆さんは孤独恐怖症という言葉を 耳にしたことはありますか? 何気なく、街に散歩に出て、 周りを見渡すと、 自分以外の人が皆、友達連れ、 もしくはカップル・・・ そんなときに感じる、 言い知れない孤独感・・・ 「孤独恐怖症」とは 文字通り、1人になるのが怖いという病気です。 「具体的にどういうことなの??」 「私、孤独恐怖症かも・・・」 「どう対処したら??」 そういった声が今にも聞こえてきそうです。 ですが、大丈夫!! ちゃんと対策だってあるんです!! これから紹介していくので 是非見てくださいね!! 孤独恐怖症って?? 「孤独恐怖症」の定義とは 常に他人との間に疎外感を感じる状態 家族や仲間の中にいても孤独を感じ、 その状態に恐怖を感じる症状のこと になります。 でも、考えてみてください。 誰だって孤独を感じることはありますよね! また、人に

  • 日曜の夜にブルーにならない 心と体の週末リセット術 - 日本経済新聞

    仕事が忙しい働き女子こそ、週末は心と体の疲れをしっかり取り、前向きな気分で月曜日を迎えたいもの。週末も平日も、ご機嫌な自分でいるために取り入れたい習慣を紹介します。 憂気分を頭から追い出す習慣を持とう日経WOMANの読者アンケートでは、「日曜(休日最終日)の夕方以降の気分は?」との質問に、「よくない」と答えた人が全体の35.4%という結果に。翌日からの仕事を考えて憂な気持ちになったり、

    日曜の夜にブルーにならない 心と体の週末リセット術 - 日本経済新聞
  • 【不安や恐怖を無くす方法】”気が付く”ことで負の感情から克服できるお話|魂を揺さぶるヨ!

    こんにちはユレオです。 人は誰しも不安や恐怖から無縁でありたいと思うものですが、皆様は心穏やかに日々を送られていますでしょうか? 不安や恐怖をはじめ、人の心を乱す心理というのは言葉として分類すると次のようなものがあります。 「不安」「恐怖」「怒り」「嫉妬」「執着」 こういった心を乱す心理は外的な要因で発生することがありますが、多くの場合が起きてもいないのに頭の中で「思考と想像を膨らませて」生み出し、それをあたかも現実に起きていると誤認して心を乱されるわけです。 外的要因と言われてもピンとこないかと思うので、一つ具体的な例を挙げてみましょう。 例えばあなたは会社に向かう途中の電車内でふと気が付きます。 「そういえば家の玄関の鍵締めたっけ・・・」「しまった!!リビングの棚に現金50万円を置いたままだ。」「そういえば先月隣のマンションに泥棒が入ったらしいよな・・」「どうしよう!50万が奪われるか

    【不安や恐怖を無くす方法】”気が付く”ことで負の感情から克服できるお話|魂を揺さぶるヨ!
    aoiasaba
    aoiasaba 2017/08/05
    確かに
  • やってはいけない「励まし方」、効果的な「励まし方」 - リクナビNEXTジャーナル

  • 「頼れる人」という印象を与えるには? すぐ実践できる7つのワザ - リクナビNEXTジャーナル

    aoiasaba
    aoiasaba 2017/07/12
    人間は誰もが実は気弱。これ正しいと思う。大半の人は大したことないと思ってリラックスしていこう。