タグ

2013年5月21日のブックマーク (9件)

  • 与党、基本法案の今国会提出で合意 地方制度の大改革 参院選控え自民党内から反対論も【道州制】(万年野党事務局) @gendai_biz

    都道府県を廃止し10程度の道と州に再編する道州制導入の基法案について、自民、公明両党は実務者レベルで今国会に提出することを確認した。安倍晋三首相の強い意向を受けたもので、前向きな日維新の会とみんなの党に歩み寄り、憲法改正論議とともに参院選に向けた野党分断の思惑も見え隠れする。しかし自民党内には反対論もあり、地方制度の抜的な改革に関して制度の功罪を含めた国民的な議論が後回しなっている。 自民党が政権を奪還した昨年12月の衆院選公約で、道州制の基法を早期に制定して5年以内の制度導入を掲げていた。戦後の統治機構の変革を目指す安倍首相の理念を強く反映したものだ。首相は4月9日の衆院予算委員会で道州制について「地域間格差や地域経済の停滞という課題に対応するために取り組んでいかなくてはならない」と述べ基法の早期制定に改めて意欲を示した。 自民、公明両党の道州制に関する立法ワーキングチーム(W

    与党、基本法案の今国会提出で合意 地方制度の大改革 参院選控え自民党内から反対論も【道州制】(万年野党事務局) @gendai_biz
    aoki0104
    aoki0104 2013/05/21
    道州制を確実に実現するなら、今の2層構造の地方自治の仕組みを3層構造にすればいいのでは、すなわち道州→県→市町村。これならどこからも文句がでないのではw 色んなポストも増えますしね。
  • 東大で熱く語ったメッセージ 「君らが真のエリートでリーダーであるならば、人生を他者に捧げよ」(田村 耕太郎) @gendai_biz

    世界を知らずに悩んでいた東大生たち 東大の学園祭「五月祭」で講演する機会をいただいた。タイトルは「決断の技法」。「休学を考える」というテーマのシンポジウムの締めの講演であった。 楽しいイベントが盛りだくさんの学園祭の中で、けっこうシリアスなテーマなので、人が集まるかどうか、やや心配ではあった。しかし会場には300名以上の、東大生をはじめとする意識の高い若者が集まった。一言で言えば、私は講演で「東大生よ、君らの若さで恐れるリスクはないから、思うまま生きよ」という具合に、思い切り彼らの背中を押した。 私の出番の前の、休学経験のある登壇者と会場のやり取りを聞いていて、天下の東大生でも休学をリスクと考える人が結構いる様子に驚いた。会場には、東大を目指す浪人生も来ていて、「僕は浪人しているのでもう休学はできません。休学しないで立派になった人を知りませんか?」と質問していた。 そのとき、主催者が私を見

    東大で熱く語ったメッセージ 「君らが真のエリートでリーダーであるならば、人生を他者に捧げよ」(田村 耕太郎) @gendai_biz
    aoki0104
    aoki0104 2013/05/21
    「君らが真のエリートでリーダーであるならば、人生を他者に捧げよ」この言葉が表す考えについては賛成です。初めて田村氏と意見があった気がします。指導層が自己保身を第一に考える国に未来はないと考えます。
  • 朝日新聞デジタル:「寿」カンパチ、見たら幸せになるか 三重の水族館 - 社会

    「寿」の模様が浮かぶ志摩マリンランドのカンパチ=志摩マリンランド提供「寿」の文字が浮かび上がった志摩マリンランドのカンパチ=近畿日鉄道株式会社提供  三重県志摩市の水族館志摩マリンランドで、「寿」と読める模様があるカンパチが見つかった。近鉄が「幸運の魚」を探す日帰りツアーを募集中だ。 特集:どうぶつ新聞  カンパチは体長約70センチ。背びれ近くに筆でしたためたような2センチ角の文字が浮かぶ。色素細胞が異常に増えてできたとみられ、1月に来館者が見つけた。  カンパチは、回遊水槽でマダイやブリなど約2千匹とともに泳ぐ。近鉄の担当者は「『寿のカンパチ』を見つけた人には、幸運が訪れるかも」。 関連リンク列車のどこかに「隠れハート」が 東急ヒカリエ号試乗会(4/20)恋するウナギ、ハートマーク 滋賀県立琵琶湖博物館(2/10)三重県のニュースは地域情報ページでも

    aoki0104
    aoki0104 2013/05/21
    これはどういう現象なんだろう? 色素細胞の異常って??
  • みんなの党 小斉太郎、公示前の実名たすきの使用について

    事前運動について 事前運動を行うと、選挙期間が無制限となり多額の費用がかかるので、禁止されている。しかし2009年の総選挙では選挙公示前に候補者が候補者名ではなく「人」というタスキを付けて活動を行う現象が起きたがこれは選挙違反には当たらないものである。(引用元:Wikipedia) 【参考】 公職選挙法(第143条 第16項) http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=5&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%A0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S25HO100&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 タスキに「人」増殖中…公選法スキ突く奇策 http://www.yomiuri.co

    みんなの党 小斉太郎、公示前の実名たすきの使用について
    aoki0104
    aoki0104 2013/05/21
  • クローズアップ2013:待機児童、最多からゼロに 横浜方式、普及に壁- 毎日jp(毎日新聞)

    aoki0104
    aoki0104 2013/05/21
    結局の所、経済原理だけでは駄目で、意識的に保育について税源をあてることがどうしても必要になるということなのではないか。そこから目を背けても問題は解決しない気がするのだが。
  • 図書館で借りた本にいかにも手作りっぽい可愛いしおりが挟まっていた : おうち速報

    と初めてした会話 11言目 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1348317392/ 図書館で借りたに栞が挟まってた。 タティングレースで編んだいかにも手作りっぽい可愛いしおりは、 すごく手が込んでる様に見えたから、返却する時に司書さんに頼んだ。 俺より前に借りた何人かのうちの誰かが忘れたものだと思ったので。 「すごくきれいで勿体無いので、できれば返してあげて下さい」 「はい、お預かりします」 自分で頼んでおいてアレだけど、そんなの来の仕事じゃないだろうに、 いわゆる文学少女がそのまま大人になったみたいなメガネの司書さんは、 愛想良く笑った。きっとこの人に預かってもらえれば持ち主に戻るって、 根拠も無く俺は思った。そういう笑顔だったね。 自分の手を離れて安心してしまい、そんな事すっかり忘れた一ヶ月後の 図書館で、司書さんに話しか

    図書館で借りた本にいかにも手作りっぽい可愛いしおりが挟まっていた : おうち速報
    aoki0104
    aoki0104 2013/05/21
    ニヤニヤしながら読んでしまったw
  • 愛知彩人記:NPO事務局長・名畑恵さん /愛知 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    aoki0104
    aoki0104 2013/05/21
  • 昨日の報道ステーション・サンデーに出演した橋下氏の分析 - Afternoon Cafe

    >一般男性向けのそれが許されて軍人向けのそれが許されない、という理屈は通りません。 一般男性向けのそれ(売春)も許されません! 日の法律では当時OKだったなんて、言ってることが橋下と同じじゃないですか。 女性を性の道具にするのはおやめ下さい。 >まして自発的ではない、強制だったんです。 国による売春だろうが、国によらない(ヤクザやマフィアによる)売春だろうが、女性にとっては強制です。 国によらない売春では、(ヤクザに)法外な利息で借金を背負わされ、又は(ヤクザに)脅されて、売春をさせられる女性が大半です! なので、軍が売春宿を利用した段階で、アウトです。 >街娼は誰かに強制されてるんですか? 街娼なんて誉められたものではありませんが、街娼は強制とは言えないですね。 あまり詳しくないですが、一部のアメリカ兵が街娼を使っていただけなら、アメリカ軍(組織)には落ち度無いですね。

  • 「侵略の定義はない」は事実でない。2010年に日本も参加して「侵略」に関する国際合意が成立している。(伊藤和子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    橋下発言が圧倒的なので、比較的目立たないが、忘れてはならない問題な発言がある。 安倍首相は4月23日の参院予算委員会で「侵略の定義は定まっていない。国と国との関係で、どちらから見るかで違う」と答弁したそうだ。 これには驚いた。国連等において、侵略の定義は明らかに決まっていて、日もその決定過程に参加し、賛成してきたからだ。 まず、1974年の国連総会では、日も参加・賛成して侵略の定義に関する国連総会決議が採択され、侵略が明確に規定されている。 決議3314という有名な決議だ。和訳については外務省定訳がないようであるが、ウィキペディアは以下のように訳している。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%B5%E7%95%A5%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B1

    「侵略の定義はない」は事実でない。2010年に日本も参加して「侵略」に関する国際合意が成立している。(伊藤和子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    aoki0104
    aoki0104 2013/05/21