タグ

2023年10月20日のブックマーク (2件)

  • 自宅でお手軽リフローはんだ付け!約1600円の激安 恒温加熱台を試してみました:#てくのじ何でも実験室 | テクノエッジ TechnoEdge

    電子工作キットの中には、小さなチップ抵抗、コンデンサー、ICなどをハンダ付けしなくてはならないものもあります。手作業で1つずつ付けていくわけですが、抵抗が立ち上がったり、横にずれたり、ショートしたりと、なかなかうまくいかないことが多いものです。 ▲小さなチップ抵抗などは、手作業では結構大変製造工場ではどうしているかといえば、当然手作業ではなく、機械がハンダ付けをします。といっても、ロボットアームがハンダごてを持ってハンダ付けをするわけではありません。ペースト状のハンダを必要な場所に塗布し、パーツを乗せてから基板ごと加熱。ハンダを溶かして一気にハンダ付けしています。リフローと呼ばれる方法ですね。 ▲基板ごと加熱してハンダを溶かします今は個人でもプリント基板の発注が簡単にできることもあり、このリフローを家庭で行ないたいという人もいます。比較的低価格な装置もありますが、それでも数万~十万円くらい

    自宅でお手軽リフローはんだ付け!約1600円の激安 恒温加熱台を試してみました:#てくのじ何でも実験室 | テクノエッジ TechnoEdge
    aont
    aont 2023/10/20
  • 「Linux」でパスワード認証なしでアクセス可能な「Samba」共有を作成するには

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2023-10-19 07:45 「Samba」は、「Linuxデスクトップのフォルダーをネットワーク上のほかのユーザーと共有する優れた手段である。例えば、ほかのユーザーがアクセスする必要のあるドキュメントがある場合や、写真、動画など、共有したいさまざまな種類のファイルがある場合、Sambaを使用すると、それらのファイルやフォルダーをネットワーク上のあらゆるデバイスと共有することができる。Samba共有はユーザー名とパスワードで保護することが可能だ。 Samba共有をセットアップする方法については、過去の記事で解説済みだ。今回は、アクセスするユーザーにユーザー名とパスワードを求めない共有を作成して、ネットワークに接続しているすべてのユーザーがそれらのファイルを利用できるようにする方法を紹介する。 注

    「Linux」でパスワード認証なしでアクセス可能な「Samba」共有を作成するには
    aont
    aont 2023/10/20