タグ

ブックマーク / mozilla-remix.seesaa.net (13)

  • YouTubeやDailyMotionなどの動画をワンタッチでダウンロードすることができるFirefoxアドオン「Ant Video Downloader and Player」

    今ではYouTubeをはじめ、Google VideoやDailyMotionなど多くのサイトで様々な動画を楽しむことができます。 Firefoxユーザーなら、こうしたサイトで気に入った動画をダウンロードすることができるというのも周知の事で、お気に入りのツールを使って気に入った動画を保存されている方も多いと思います。 今回は、そんな動画ダウンロードツールの中から、あらゆる動画サイトからお気に入りの動画をワンクリックでダウンロードすることができる「Ant Video Downloader and Player」というものをご紹介したいと思います。 「Ant Video Downloader and Player」は、YouTubeをはじめ、Myspace、Google Video、DailyMotionその他の代表的動画サイトから、再生中の動画をボタン一つでダウンロードすることができるという

    aont
    aont 2011/08/30
  • Mozilla Re-Mix: Google インスタント プレビューを無効にするGreasemonkeyスクリプト「Disable Google Instant Previews」

    Googleに「インスタント プレビュー」という新機能が追加されたことにより、検索結果に表示されているサイトがどんなサイトであるかを視覚的に確認することができるようになりました。 このインスタント プレビューについては、気に入ったという方もいれば、邪魔になってしょうがないという方もいらっしゃるでしょう。 しかし、現在このインスタント プレビュー機能を無効にするオプションは用意されておらず、気に入らない方もそのまま表示させておくしかないのが現状です。 そんなユーザーは、「Disable Google Instant Previews」というGreasemonkeyスクリプトを導入すれば簡単に無効化することができます。 「Disable Google Instant Previews」をインストールすると、虫眼鏡アイコンが非表示となり、インスタント プレビューが表示されなくなります。 ■デフォ

    aont
    aont 2011/06/18
  • Mozilla Re-Mix: ボタン一つでIPを偽装してブラウジングを行うことができるFirefoxアドオン「Stealthy」

    ウェブサービスによっては、アクセスしたユーザーのIPアドレスから国などの情報を取得し、そのユーザーに適したページを表示したり、アクセスを制限したりすることがあります。 インターネットラジオサービスの「Pandora」などは日からのアクセスができないことなどがよく知られていますね。 また、一部の海外ブランド直販サイトでは、米国店で安く買い物をしようとしてアクセスしても日法人のサイトにリダイレクトされてしまい、日の価格でしか購入ができないようになっていたりもします。 しかし、このような処理がされても使いたいサービスがあるでしょうし、お得に買い物をしたいこともあるでしょう。 Firefoxユーザーなら、このようなIPによる制限を回避するようなことはなんでもない作業だと思いますが、設定がややこしかったり、サーバを探したりするのが面倒だったりしますね。 Firefoxに「Stealthy」と

    aont
    aont 2011/06/16
  • Mozilla Re-Mix: 「Xmarks」が約90日後にサービスを終了。

    多くのFirefoxユーザーがベストアドオンの一つとして挙げているブックマーク同期ツール「Xmarks」が近くサービスを終了するようです。 主な理由は資金不足によるものとのことですが、このツールをリリース当初から利用しているユーザーの一人として非常に残念な気持ちです。 Xmarks Blogに日アップされた共同創設者兼CTOのTodd Agulnick氏による記事「End of the Road for Xmarks」によると、資金繰りがタイトになってきたため、2010年春ごろからこのサービスの買い手を探していたそうですが、結果的に見通しは立たず、今後も給与やホスティング費用を支弁する方法が見当たらないことからサービスのシャットダウンを決めたとのことです。 これによりTodd Agulnick氏は、明日からユーザーに対して約90日後にサービスを停止する旨を通知するメールを配信する作業に入

    aont
    aont 2010/09/28
    ほんとだ…
  • Mozilla Re-Mix: Google リーダーで[PR][AD]で始まる記事タイトルを非表示にできるGreasemonkeyスクリプト「Google Reader Auto Read Ads」

    フィードの記事タイトル一覧を参照すると、一般記事に紛れて[AD:●●]とか[PR:●●]などという広告記事が入っていることがよくあります。 このような広告も記事の一つとして読む方ならいいのですが、そうでない方にとっては多くの広告タイトルは不要なだけでなく、興味のあるタイトルを見つけにくくなるなどのデメリットしかありませんね。 もし、あなたがGoogle リーダーを利用していて、このような広告フィードが邪魔だなと思っているのなら、「Google Reader Auto Read Ads」というGreasemonkeyスクリプトをインストールしておけばスッキリするでしょう。 「Google Reader Auto Read Ads」は、Google リーダーで表示されるフィード記事一覧の中に、[AD:][PR:]で始まる記事タイトルがあった場合、自動的に既読にして非表示にしてくれるというもので

    aont
    aont 2010/01/14
    うぉーーww Yahoo PipesでいちいちPRをカットしなくても良いのか!!!!
  • Mozilla Re-Mix: Googleの複数サービスをまとめてモニタリングできるGoogle Chromeエクステンション「One Number」

    Google アカウントを持っていれば、GmailやGoogle リーダーなど、複数のGoogle サービスを利用することができます。 これらの新着情報をブラウザのツールバーやステータスバーで自動的にチェックできるツールは数多くありますが、別々のサービスをチェックするにはそれぞれ異なるツールを利用したり、一つずつアクセスする必要があり、なかなか効率的にはいきませんね。 そんなGoogleユーザーのためのGoogle Chromeエクステンションが「One Number」です。 「One Number」は、複数のGoogle サービスの新着情報を一つのツールバーボタンでチェックし、まとめてアクセスするなどができるという拡張機能です。 対応しているGoogleのサービスは、[GMail][Google Reader][Google Voice][Google Wave]の4種で、これらのサービ

  • Mozilla Re-Mix: 2009年 [moziller]がお世話になった13個のGreasemonkeyスクリプト

    2009年、管理者がお世話になったのはFirefoxだけでなく、そのブラウジング環境をチューンしてくれるアドオンやスクリプト、ソフトウェアなどもたくさんありました。 今回から大晦日まで、管理者がお世話になったこれらのツールをまとめ的に紹介していきたいと思います。 今回は第一弾として、2009年、管理者のブラウジングをサポートしてくれたGreasemonkeyスクリプトをご紹介したいと思います。 1.Google Reader - Colorful List View Google リーダーで表示される記事リストを、フィードごとに色分けしてくれます。 2.Google Calendar Display Current Time Line Google カレンダーを表示すると、現在の日時部をラインで「いまここ」と示してくれます。 3.GPE - Google Reader Preview Wo

  • Mozilla Re-Mix: 2009年 [moziller]がお世話になった32個のFirefoxアドオン

    2009年も多くのFirefoxアドオンが公開され、ユーザーの好みや用途に応じて様々な機能を提供してくれました。 今回は、まとめシリーズ第3弾として、mozilerが今年お世話になった現在利用中のFirefoxアドオンを32個を公表してみたいと思います。 何年も使い続けている定番もあれば、今年新たに利便性を与えてくれたものもあり、自分にとっては無ければ困るものばかりです。 それでは、今回も長くなりますが、おつきあいください。 1.All-in-One Sidebar ブックマークはもちろん、履歴、ダウンロードなどあらゆるパネルをサイドバーで開くことができるようになります。 日語で細かなカスタマイズも可能で、手放すことができません。 参考記事:(古いですが・・)Firefox2.0対応「All-in-One Sidebar」 2.Clear Text Fields 入力フォームに記入済みの

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxユーザーにもおなじみ 25個の【Google Chrome エクステンション】

    拡張機能が利用できるようになったことから、Google Chromeがかなり気になる存在になってきたFirefoxユーザーも多いのではないでしょうか。 Firefoxファンとしては、あくまで「サブ」な位置づけのブラウザでも、あのエクステンションが使えるということになると同時起動などでの利用頻度も上がりそうですね。 そこで今回は、いつのまにか1000以上アップされているGoogle Chromeエクステンションの中から、Firefoxユーザーになじみの深い機能を持ったものを25個リストアップしてみました。 なお、以下のエクステンションを利用するには、Google Chromeのdev版Google Chrome Betaを利用していることが前提となります。 また、気に入ったものをすぐにインストールするために、Google Chrome dev Google Chrome Betaでのアクセス

  • Mozilla Re-Mix: Google Chromeのようにロケーションバーから高機能検索を実行できるFirefoxアドオン「Omnibar」

    Google Chromeをご利用の方は、あのロケーションバーから検索もできるという機能に利便性を感じたことがあるでしょう。 Firefoxの場合、ロケーションバーから履歴やブックマークが検索できるほか、単一の検索エンジンを指定したり、デフォルトのI'm Feeling Luckyなどで一応検索を行う事はできますが、検索バーが不要になるほど高機能ではありません。 この便利な機能をFirefoxでも使いたい方のためのアドオンが「Omnibar」です。 「Omnibar」は、Firefoxのロケーションバーにキーワードを入力するだけで、Firefoxに登録されている検索エンジンで検索ができるようになるほか、入力方法によって、複数の検索エンジンから一括検索などを行うことができるアドオンです。 アドオンをインストールすると、ロケーションバー右側には検索エンジンのアイコンが表示され、このアイコンをク

    aont
    aont 2009/11/12
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxを高速化する3つのabout:config設定。

    Firefoxスピードアップについてはユーザーの誰もが感心を持っていることでしょう。 ブラウジング速度の高速化はブロードバンドの普及に伴い、もっと、もっとと欲求が高まるのは当然なことですね。 前回も書いたように、Firefoxはアドレスバーに”about:config”と入力することによって各種設定項目の追加・変更を行うことができるようになっています、今回も3カ所ほどいじってみましょう。 このネタは海外のブロガーや日のブロガーもかなり実践・紹介しているものですが、とりあえずIEで言えば「窓の手」を使ったカスタムみたいなものとでも解釈してください。 まず、アドレスバーにabout:configと入力します。 1.フィルタ欄に、”network.http.pipelining”(””は必要ありません。以下同)と入力し、表示されたnetwork.http.pipelining部分をダブルクリッ

    aont
    aont 2009/10/23
  • Mozilla Re-Mix: 「Lightning」にGoogle カレンダーを同期させる「Provider for Google Calendar」

    Thunderbirtdにアドオンとして導入すれば、メーラーでスケジュールも確認できる「Lightning」。 このLightningは、デフォルトでiCal形式のカレンダーと同期できますが、Google カレンダーとの同期はサポートされていません。 ブログランキング しかし、「Provider for Google Calendar」をインストールすればGoogle カレンダーとの同期も可能になります。 利用方法は 1.インストール後Lightningの"Calendars"から"New" ボタンをクリックします。 2.Create a new calendar画面でOn the Networkを選択し”次へ” 3.次の画面のFormat部分にデフォルトでは無かったGoogle Calendarが追加されているのが確認できますのでそれにチェックを入れ、Location部分にカレンダーのX

  • Mozilla Re-Mix: 効果歴然!Firefoxのメモリ使用法を変更して軽快に動作させる方法。

    Firefoxは多機能である上に、拡張機能を多数インストールするなどで、日に日にヘビーなブラウジング環境になりがちです。 海外のブログでは、様々なFirefoxの動作軽量化や速度向上についてのTip'sが多く書かれていますが、あてにならないもの、それはちょっと怖いな・・というカスタムも多いのでうかつには手を出せません。 一応ユーザーとして一通り試していますが、その中でも簡単で安全と思われ、効果を体感できたメモリマネジメント方法をご紹介します。 ご存じのように、Firefoxを利用してブラウジングしている際のメモリ使用量というのはかなりのサイズで、他のアプリケーションやWindowsの動作にも少なからず悪影響を及ぼしている場合があります。 下記の2点の設定は、Firefoxのメモリ使用方法を少しカスタムするだけで体感できるほど軽快に動作させることができるTip'sです。 ■メモリーキャッシュ

    aont
    aont 2009/09/29
  • 1