タグ

ブックマーク / adgt.hatenadiary.jp (9)

  • 人の感情を動かす方法 - 凹レンズログ

    D・カーネギーの「人を動かす」。言わずと知れた名著です。エントリーでは、この「人を動かす」をまとめるとともに、感情へ訴えかける方法について考えます。 まず、このには、ひとつの根底に流れる思想があります。それは、人間の非論理性です。 およそ人を扱う場合には、相手を論理の動物だと思ってはならない。相手は感情の動物であり、しかも偏見に満ち、自尊心と虚栄心によって行動するということをよく心得ておかねばならない。 カーネギーの人間観 「人を動かす」は、"How to Win Friends and Influence People"の訳であって、内容も非常に暖かくポジティブな示唆に富んでいますが、その根底には人間の論理性に対する深い絶望があります。それは、自身をふり返っても耳が痛い話で、論理的な人物の皮をかぶっていても結局は自己保身にやっきになっている小さな人間であることを思い知らされます。 わ

    人の感情を動かす方法 - 凹レンズログ
    aont
    aont 2012/10/21
  • スナフキンと死と別れについて - 凹レンズログ

    ぼくはね。世の中の色んな事を忘れて生きていけたら どんなにいいことだろうと思っていたんだ。 あんまり誰かを崇拝するということは、自分の自由を失うことなんだ ものは 自分のものにしたくなったとたんに あらゆる面倒が ふりかかってくるものさ 運んだり 番をしたり いつも優しく愛想よくなんてやってられないよ 理由は簡単 時間がないんだ 何か 試してみようって時には どうしたって 危険が 伴うんだ 明日も きのうも 遠く離れている 昔から風の様に生きていけたらと思っていました。スナフキンのように、執着なく、何者にも囚われず、自由で、孤独と親しくなりたいと憧れていました。「どういう考え方をすれば、それを実現できるのだろうか?」と当時は考えていて、思春期や青年期に頭の中でぐるぐると思索をしたり、散歩しながら考えたり、大学生になってからは遠出をしてみたりもしましたが、答えはでぬままでした。 私は、自分の

    スナフキンと死と別れについて - 凹レンズログ
    aont
    aont 2012/10/09
  • 「ズボラ男子の一人暮らし」便利なアイテムをまとめてみた - 凹レンズログ

    今春から進学や就職で一人暮らしを始める男子の方々、希望に満ちあふれた想像とは裏腹に1人暮らしって面倒なことが多いモンです。今回は独断と偏見でえらんだ、一人暮らしをするにあたって(必須ではないけれど)便利なアイテムをズボラな私が紹介していきます。 インテリア 180cmのメタルシェルフ&棚 基的に主要な収納はこの2つがあれば十分です。メタルシェルフとこのタイプの棚の良さは、カスタマイズが簡単なことと、最上段を使用頻度が低いが必要なときにはササッと取り出したいものの収納スペースとして活用できることです(机くらいの高さだと最上段が頻繁に使用するスペースになっちゃう)。 無印良品の収納ボックス(ポリプロピレン製)とメタルシェルフを組み合わせて使うと非常にキレイに整理整頓できます。蛇足ですが、無印良品の収納ボックスの良さはどのような地域に引っ越したとしても、同じ規格の商品が手に入り、買い足すこ

    「ズボラ男子の一人暮らし」便利なアイテムをまとめてみた - 凹レンズログ
    aont
    aont 2011/02/16
  • 本を吸収するための読書記録カードの書き方(テンプレート付き) - 凹レンズログ

    私が大学生の時に、読書の仕方を変える1冊のに出会いました。それは、呉 智英の「読書家の新技術」です。このの中では、読書をするにあたって1.何を読むか(良書、目的の探索方法)、2.どう読むか(読書速度、原点の読み方)、3.を吸収する(の内容を咀嚼し自分のものにする)、など効率的な読み方が紹介されていました。 私が最も影響を受けたのが、「を吸収する」方法でした。今でこそ、書評をブログに書いてアウトプットすることによって吸収作業を行っていますが、以前は「読書カード」を作ってそれに記録をとることによって内容の咀嚼をしていました。 読書カード 読書カードとは、つまりは1冊につての“まとめのメモ書き”です。著者いわく「そのカード1枚で、の全体像、覚えておきたい事がわかる」もので、「原則1冊1枚で凝縮技術の練習をする」ためのものです。当時は、書籍に関するデータをカードにまとめるという習慣

    本を吸収するための読書記録カードの書き方(テンプレート付き) - 凹レンズログ
    aont
    aont 2010/12/30
  • ロンブー田村淳の恋愛偏差値講義@早大がハンパじゃない - 凹レンズログ

    ロンドンブーツ1号2号の田村淳が2010年11月15日に、早稲田大学大隈講堂で恋愛講座を行いました。同大学政治恋愛学教授の森川友義教授と共に、恋愛についての講座を行い、さらに学生との質疑応答が行われました。 私が非常に驚かされたのは、彼の恋愛理論もさることながら、学生との質疑応答場面です。学生からの質問の意図を的確に読み取り、質問に完璧に合致した回答が成されていきます。その過程で、笑いもとり、注意も引き、実例をしっかり挙げる、彼の底力に圧倒されます。恋愛偏差値74は伊達じゃないということが分かります。 元動画 その実際の映像は、以下のUstreamへのリンクをクリックしてください。恋愛についての話は、48分くらいから始まります。 http://www.ustream.tv/recorded/10873162 今回は、恋愛に関する彼のトークを引用します。 講座 「モテる人とモテないひとは何

    ロンブー田村淳の恋愛偏差値講義@早大がハンパじゃない - 凹レンズログ
    aont
    aont 2010/11/27
  • あなたのブログが10倍アクセスアップする書式テクニック - 凹レンズログ

    このブログも、総ブックマーク数が6000を超え、エントリー公開日のアクセスも10000を超えるときがあるようになりました。そこで、このブログで使用している書式をコピペするだけで使えるように公開しようと思います。私ははてなダイアリーを使用しているので、はてな記法が中心になります。 今回のエントリーは、以下の記事にインスパイアされました。 あなたのブログが10倍アクセスアップする文章テクニック - はてなこわい>< まずは、擬似エントリーをお見せします。以下の四角の枠内が擬似エントリーです。 タイトル:インパクトのあるタイトルをつけましょう。 導入書き出し:興味をそそる「導入文章」があるとエントリーを読みたくなりますね。他サイトで、自分のエントリーが紹介されたときも、導入部は載ったりするので丁寧に書きましょう。あと、写真があると見栄えが良いですね。 中見出しをつけると見やすいです 文章のまとま

    あなたのブログが10倍アクセスアップする書式テクニック - 凹レンズログ
    aont
    aont 2010/09/05
  • Web英字新聞を読むための5つのポイントと、各紙リンクまとめ - 凹レンズログ

    英語のリーディングについては、昔から英字新聞を読むことが効果的であるといわれてきました。現在では、自ら契約して定期購読しなくともインターネットを通じて英字新聞を読むことが出来ます。非常に便利な時代になりました。今回は、英語学習雑誌ENGLISH JOURNALの中で、英字新聞の読み方が非常に分かりやすく解説されていたので紹介します。また、アメリカとイギリス、日で発行されている主要な英字新聞のHPへのリンクをまとめておきます。 ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル) 2010年 09月号 [雑誌] 英字新聞を読むときのポイント 雑誌の中では、英字新聞を読む秘訣が以下のようにまとめられています。 英字新聞を読む5つのポイント 記事全部を最後まで読もうと気負わなくてOK 読む記事は、自分の興味のあるものから選ぶ 日語で読んだ記事なら、理解しやすい 新聞記事のタイプやス

    Web英字新聞を読むための5つのポイントと、各紙リンクまとめ - 凹レンズログ
    aont
    aont 2010/08/14
  • 寝癖なおしの方法まとめ - 凹レンズログ

    時間のない朝に限って、すんごい寝癖がつくことがあります。もう遅刻の恐怖におびえながら、なみだ目で寝癖をなおすけれど、そんなときに限って、髪の毛がハネたまんま・・・。やや無造作ヘアで出勤していくという経験があるのではないでしょうか?そこで、今回は寝癖直しについて調べてみたので紹介します! 寝癖とは ウィキペディアでの寝癖の説明は以下のようになっています。 寝癖(ねぐせ)は、起床時に毛髪が崩れた状態となることである。就寝時に常に同じ体勢を取ることによって、発汗し蒸されて柔らかくなった毛髪が、自然状態ではあり得ない状態で固化する。寝癖には人によって「髪の長さ」や「髪の質」や「就寝時の体勢」などによって大きく変化するが、個人でなりやすい寝癖も違ってくる。(ウィキペディアより引用) 以下に寝癖への対策まとめておきます。 寝る前の寝癖予防 まずは、寝癖をつけにくくする予防法です。nanapiで紹介され

    寝癖なおしの方法まとめ - 凹レンズログ
    aont
    aont 2010/02/21
  • 実録!簡単に小冊子を作る雑誌保存方法! - 凹レンズログ

    書店やコンビニの雑誌コーナーで、気になる特集をしている雑誌があるとツイツイ購入してしまいます。しかし、雑誌って結構かさばって、棚に納めても結構スペースをとってしまいます。また、雑誌には広告ページも多いため、要らない情報をズット保管しておくのはスペースの無駄遣いです。昨今、雑誌をPDFにして保存する方法も紹介されていますが、このエントリーでは気軽に開ける紙としての保存方法を紹介します。 用意する道具 必要な道具は、雑誌1冊と、はさみ、ホッチキス、穴あけパンチ、のみです。 1 雑誌の解体 まずは、雑誌を解体していきます。ホッチキスをつかって雑誌の留め具を外していきます。 2 必要なページの選択 これで雑誌のページはバラけているので、保存したいページを選んでいきましょう。 必要ないページは、はさみできりとります。 小冊子の完成 あとは、ホッチキス留めをして、パンチで穴を開けて完成です。 無駄な

    実録!簡単に小冊子を作る雑誌保存方法! - 凹レンズログ
    aont
    aont 2010/02/19
  • 1